表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
162/496

04-50 旅行13日目 その3

 サナの指導により、全員が『浄化(プルガシオン)』を使えるようになった。

 それでそのまま、各自『浄化(プルガシオン)』の練習である。

 ちなみに、『空打からうち』と呼ばれる練習方法である。


 『空打からうち』とは、詠唱から魔力トリガーまでを行うもので、実際に魔法を行使はしない。

 『浄化(プルガシオン)』でいえば、対象物を設定せずに行えば『空打からうち』となる。

 このやり方だと魔力をほとんど消費しないので、練習にはもってこいなのだ。(わかりやすい例えをすれば、MPの消費が、実際の魔法なら50消費するところを1で済ませられるのである)


 ちょうど正午となるまで、各自に『浄化(プルガシオン)』の練習をさせていたサナは、


「お昼休みにする。1時間休憩」


 と宣言した。

 皆、かなり疲れてきていたのでほっとしたようだった。


*   *   *


 お昼はちらし寿司であった。

 ラナはじめ、魔法適性のなかったメンバーが運んできてくれる。


「うん、うまくできているな」

「ゴロー様にそう仰っていただければ、料理人も喜びます」


 ゴローが褒めると、ラナが嬉しそうに言った。


「レンコンはどうしたんだ?」

「はい、ちゃんと買い付けに行きましたよ。ゆくゆくはこちらでも栽培するそうです」

「それはよかった」


 ゴローは、確かにここでも栽培できるだろうな、と思いながら、お茶を一口。

 一緒に出されたお茶もなかなか風味があって美味しい。


「美味いな」

「いい香り」


 サナもお茶を気に入ったようだ。甘くないのに気に入ったということは、かなり美味しい茶葉であるといえよう。


*   *   *


 1時間ほど休憩した後、サナが再開宣言をする。


「午後はいよいよ本番。ラナさんたちはどうする?」

「ええと、見学させていただきます」

「うん、わかった」


 そしてサナは、いよいよ本番である治癒魔法、『癒やし(セラピア)』の練習に取り掛かることにした。


「では、また車座になって。ゴロー、あなたも」

「はいよ」

〈ゴロー、みんな魔力をかなり使ってしまってる。あなたの魔力を少し分け与えてあげて〉

〈……そんなこと、できるのか?〉

〈できる。『哲学(ラピス・)者の石(フィロソフォラム)』が作り出すオド(内魔素)は、誰にでも適合するから〉

〈え、そうなのか〉

〈もちろん、ゴローが意識しないと駄目〉

〈まあ、そうだろうな。やってみるよ〉


 そんな念話をかわしながら、車座になって全員が手を繋いだ。


「それじゃあ、まず魔力循環から始める」


 ゴローの肩に手を置いたサナは、おもむろに魔力を流し込んだ。


〈ゴローも手伝って〉

〈わかった〉


「……今、魔力を循環させている。感じられない人は尻尾を上げて」


 誰も尻尾を上げない。つまり、全員が魔力の動きを感じ取っているということだ。


「今、『癒やし(セラピア)』の魔法を使ってみせる。まずはどう違うか、感じ取って。……『癒やし(セラピア)』」

「あ……」

「これが……」


 あちらこちらで小さな声が上がる。


「感じた? 駄目な人は尻尾を……」


 そして今度も尻尾は上がらなかった。


「よろしい。では、もう一度。……『癒やし(セラピア)』……どう?」

「なんとなく……」

「違いがわかります……」


 魔力回路を繋いだ状態で2度、魔法を使ったので、適性のある者たちはなんとなくではあるが感触を掴んだようだ。


「では、もう1回。……『癒やし(セラピア)』」

「あ、ここが、こう……」

「ここが違う……そして……」


 全員、何らかの理解を得たようなので、サナはこの状態で一人一人に『癒やし(セラピア)』を使ってもらう。


「この状態で『癒やし(セラピア)』の練習をする。まずはゴローの右にいる人から」

「は、はい」

「緊張しなくていい。私もここでフォローする」

「わかり、ました。……『癒やし(セラピア)』……」

「そう。いい線だった」


 だが、発動の2歩手前で魔力が崩れてしまっていた。


「イメージが足りない。……そう、傷が治る様子をイメージして、もう一度やってみて」

「は、はい。………………『癒やし(セラピア)』」


 今度は確かに『癒やし(セラピア)』が発動した。

 ただし、これも対象がいないので魔力消費は最小に抑えられている。


「では、その右の人」

「は、はい!」


 このようにして、サナは次々に『癒やし(セラピア)』を伝授していった。

 大抵の者は2度か3度で使えるようになっている。

 そんな様子を見て、ゴローは感心していた。


〈……だけど……〉

〈なに?〉

〈ネアに教えたときと随分違うな〉

〈それはそう、かも。あれを踏まえて、私なりに研究してみたから〉


 サナもまた、教えながら工夫をしているということだ。


〈へえ……そうなのか〉

〈うん。それに、大勢いると、こうやって他の人の魔法発動も感じ取れるから、一石二鳥〉

〈ああ、そういう面もあるんだ〉


 ネアのときは1人だけだったので、この方法は使えなかったのである。


 そして1周して戻ってくる。


「ゴロー、あなたもやってみて。これだけ周りの人が使っているんだから、体感は十分のはず」

〈ゴローも、もう『癒やし(セラピア)』は使えるはず〉

「わかった。……『癒やし(セラピア)』」

〈わかった〉


「あ……ぅ」

「ん……っ」


 ゴローが『癒やし(セラピア)』を試してみると、小さなうめきが上がった。

 ゴローの左右にいる獣人からだ。


〈ゴロー、使う魔力……オド(内魔素)が多すぎ〉

〈え、そうなのか?〉


 多すぎたので、直接手を繋いでいた左右の獣人娘に、静電気で痺れたような感覚があったようだ。


〈……その10分の1でいい〉

〈わかった〉


「ゴロー、もう一度」

「はい。……『癒やし(セラピア)』」


 今度はうまく行ったようだった。


「うん、上出来。……では手を放して、各自で練習して、みて」


 『浄化(プルガシオン)』のときと同じように、各人での練習をさせるサナ。

 手を繋いでいた際にゴローからオド(内魔素)を供給されているので、皆、練習に使うだけの魔力は回復していた。

 サナは全員を順に回って、個別に細かい指導をしていく。

 そのおかげで、3時休みまでに、全員が『癒やし(セラピア)』をマスターしたのであった。もちろん、ゴローも。


*   *   *


 3時のお茶を飲みながら、サナは全員に向かって言った。


「これで指導は、終わり。各人、練習に励んでください」

「ありがとうございました、サナ様!」

「ありがとうございました!」

「ありがとうございます!!」


 皆、サナに向かって正座し、両手をついて深々と頭を下げた。


「このご恩は一生忘れません!」

「……どういたしまして。……どうか人々のために、役立てて、ください」

「はいっ!」


 こうして、サナの『癒やし(セラピア)』指導は終わったのである。


*   *   *


「……なんとなく、疲れた」

「お疲れさん、サナ」

「……お風呂、入りたい」

「ああ、いいな。行こう」


 さすがのサナも精神的に疲れたと見え、温泉でくつろぎたがったのである。

 それでまずは部屋に戻り、着替えや手拭いを用意する。

 その時。


「あ……」


 ゴローが声を上げた。


「どうしたの?」

「あれを見てくれよ」

「あ……」


 ゴローが指差したのは部屋の窓。

 そこには『木の精(ドリュアス)』であるフロロの『分体(ブランチ)』である苗が植わった鉢がある……のだが。


「……育ってるな」


 持ってきた時は20セル(cm)くらいだった苗が、今や1メル()ほどにも成長していたのであった。

 お読みいただきありがとうございます。


 次回更新は8月30日(日)14:00の予定です。


 20200906 修正

(誤)サナもまた、教えながら工夫をしているとうことだ。

(正)サナもまた、教えながら工夫をしているということだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 某異世界にて 回復魔法特訓 聖女 教会編 師匠「治癒士に必要なのは精神力と体力が必要です」 少女「師匠はいつも言いますよね…………確かに医者が先に力尽きちゃダメだし怪我人を見て心を乱しち…
[一言] サナ流の教え方と教会の教え方でどれくらい習得効率違うんだろうなあ
[一言] 「美味いな」 「いい香り」  サナもお茶を気に入ったようだ。甘くないのに気に入ったということは、かなり美味しい茶葉であるといえよう。 ↑ だが、ちょっと待って欲しい(戯言の前フリ)。 サナは…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ