表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/20

8月3日(土)-1

 無事、有休の申請も通り、12連休が始まった。


 いつもならば布団の中でごろごろしながら「あーそろそろ起こるか、いや、寝るか」みたいなやりとりを自分の中で行うのだが、今日は違う。

 普段通り、6時半にせっとした目覚ましで起床し、身支度を整える。


「温泉か」


 ちらりと一泊用の荷物を見、私は呟く。

 何年ぶりだろうか、温泉なんて。大学時代の友人と、社会人になりたての頃に行ったくらいか。


 ここ最近では、温泉を思い立っても、せいぜい近所にあるスーパー銭湯にいって満足していた。

 一日、だらだらと風呂に入ったり寝転んだりご飯を食べたり寝転んだり……と、怠惰な時間を過ごせるものだから、つい。


「どこの温泉なんだろう。もっと詳しく聞いておけばよかったかな」


 私は呟くが、直後に「いやいや」と思い直す。

 行き先が分からないとわくわくするし、行く途中の話題になっていいかもしれない。何しろ、圭と私は出会ってからまだ二日しか経っていない、浅い関係性なのだから。


 私は家の中をぐるりと見まわし、戸締りと忘れ物がないかを確認した。狭くて決して綺麗とはいいがたい我が家だが、何かあったらショックを受ける。愛着はしっかりとあるのだから。


「よし、行ってきます」


 無人の部屋に私はいい、鞄を手に出かけた。もちろん、鍵をしっかりかけておくのも忘れない。

 一泊とはいえ、家を留守にするのだ。


 □ □ □ □ □


 待ち合わせのドーナツ屋前に着いたのは、約束した時間の五分前だった。社会人としてのマナー、五分前集合は完璧だ。

 ふと見ると、既に圭が立っていた。軽そうなボディバッグをかけ、こちらをじろりとにらんでいる。


「おはよう、圭くん。って、遅かったかい?」

「遅いね。俺、もう五分前に来てた」

「五分前って言うと、約束の時間の十分前だけど」

「お互いそんなに知った仲じゃないから、約束の時間より早め早めに来るのが当然だろ?」

「いや、初めて聞いたけど」

「俺の中ではそうなの」


 そうか、それなら仕方がない。

 私はとりあえず「遅くて、ごめん」と謝っておく。


「それで、どこの温泉に行くんだい? 電車で行くなら、駅に行かなきゃ」

「車で行く」

「車? 圭くん、運転できるのかい?」

「運転は、してもらうんだよ。ほら、あれに乗って」


 圭はそう言うと、つい、と離れたところに停まっている車を指さす。白いセダン、ちょっと高そうな車だ。


「……誰が運転するんだい?」

「おっさん、やりたい?」

「いや、なるべくならしたくない」

「なら、やっぱりやってもらうか。運転手に」


 圭はそう言うと、車の方へすたすたと歩いていく。私は慌てて追いかけ、同じく車へと近づいた。

 車に近づくと、勝手に後部座席の扉が開いた。タクシーのようだ。


「それじゃ、よろしく」

「はい、かしこまりました」


 運転席の方から、落ち着いた声がする。当然のように乗り込んでいく圭に促され、私も車へと乗りこむ。


「おはようございます。ええと、宜しくお願いします」


 声をかけながら乗り込むと、運転席に座っている初老の男性から「はい、かしこまりました」と返答があった。

 さながら、執事のようだ。


「ええと……圭くんは、どこかのおぼっちゃまか何かなのかい?」

「はぁ?」

「いや、だって、お抱えの運転手さん、とかなんだろう?」

「んなわけないだろ? この人は、うちの会社のドライバーだよ。俺個人なわけがない」

「はい、左様でございます。ドライバーの、片桐、と申します」


 運転手の片桐さんは、そういってくすくすと笑う。ちょっと、恥ずかしい。


「それでは、出発いたします。途中でサービスエリアに寄り、到着予定は二時間後でございます。ただし、何かありましたらいつでもお申し付け下さい」

「うん、よろしく」


 簡素に圭が答え、車が緩やかに発進する。

 滑らかな走り出した。私は一応、車の免許は持っており、仕事周りでも使っているため、それなりに運転はできると思っている。だが、今乗っている車の乗り心地は、段違いだ。

 つう、と滑っているような感覚がある。

 車がいいのもあるかもしれないが、やはり片桐さんの運転技術が高いのだろう。


「それで、圭くん。今日はどこに行くんだい?」

「あれ、言ってなかったっけ?」


 きょとんと圭が返す。聞いてないが、言った気にはなっていたようだ。


「椿温泉の、春花っていう温泉宿」

「しゅ、春花? 本当に?」


 思わず前のめりになる。シートベルトがピンと伸びるのを感じる。

 そんな私に圭は驚いたように「なんだよ」と返す。


「いきなり何なんだよ。びっくりするじゃん」

「だ、だって、春花って、高級温泉宿じゃないか。予約は半年待ち、料理も温泉も最高で、サービスはもう帰りたくないという客が出るほどだとか」

「……そうなんだ」

「死ぬ前に一度くらいは行ってみたかったところなんだ。すごいなぁ、思いもよらなかった」

「そりゃ、良かったな」


 苦笑交じりに圭が言う。圭はあまり楽しそうな雰囲気はない。やはり、仕事として赴くからだろうか。

 そう考えると、私ばかりはしゃいでしまっては申し訳ない気がする。


「まあ、おっさんは俺に厄を提供する役目もあるし、それくらいいい思いをしてもいいんじゃない? 万が一があっても、死ぬ前には行けることになるし」

「なんだか、さらりと不審なことを言わなかったかい?」

「え、どれ?」

「万が一って」


 私が突っ込むと、圭は「ああ」と言って笑う。


「依頼内容的に、死ぬことはないとは思うんだけどさ。ほら、こういうのってたまーに俺の想像を超えてくることがあるんだよ。そうした場合、おっさん大丈夫かなって」

「大丈夫、とは」

「だって、おっさんは厄付だろ? 厄がいっぱい引き寄せられるだろ? そのくせ何の対処もできないだろ? 俺が喰らうくらいでさ」


 その通り、その通りだけれども。


「とりあえずは楽しむことだけ考えてりゃいいんじゃない? 俺は、ほら」

 圭は手を伸ばし、私の肩辺りを掴み、それを口元に持って行く。「喰らうだけだから」


 肩が軽くなる。

 ああ、二日前に喰らわれたというのに、また厄とやらがついていたのか。


「圭くんは、やっぱり仕事だから、温泉宿が楽しみには思えないのかい?」

「うーん、まあ、あんまり。温泉自体がそこまで好きじゃないし。それよりも今は、サービスエリアのフードコートの方が楽しみ」

「フードコートか……確かに、あれはちょっとわくわくする」

「いいよな、その土地の名物が一堂に集まってる感じ。土産物も小さいやつなら全種類買って食べてもいいしさ。外に出てる露店とかも、いい感じなんだよなぁ」


 今度は違う意味でさらりとすごいことを言っていた。

 全種類? 全種類って言ったか、圭。


「圭くん、朝ごはんは?」

「食べてきたけど。あのドーナツ屋で」


 また大量なんだろうな……。

 私は二日前に見た、トレイ上にできていたドーナツの山を思い出す。


「圭くんは、大食いなんだな」

「大食いって言われると分からないけど、厄とはまた違うところで腹が減る」


 それを、大食いというのでは。


「それでも、太ってないよね」

「自分じゃ分からないんだよな。標準体型っていうのが、いったい何を基準としているか分からないし、だからと言ってそれに合致するからどうだって感じだし、別に本人と周りが困らないのなら、体型なんてどうだっていいと思ってる」


 なるほど、それならば大食いと言われてもピンとこないのかもしれない。

 私はそっと、自らの腹をさする。

 私は、こんなにも、ちょっぴり出ている腹を気にするのになぁ。


「お二方とも、もうすぐサービスエリアでございます。いかほど休憩時間を取りましょうか」


 片桐さんが声をかける。いつの間にか入っていた高速道路の標識に、サービスエリアの表記が見える。


「30……いや、45分」


 圭が私に何も告げずに答える。別に構わないが。


「かしこまりました」


 片桐さんは特に何も言うことなく、承諾する。

 それにしても、45分。休憩時間にしてはなかなかに長い。

 だが、トイレだけではなく、食事や土産物を見るのならば、仕方ないか。

 私は土産物を全種類買う圭を想像する。レジの人はさぞびっくりするんだろうな。


「なんだよ、おっさん。いきなりにやにやしやがって」


 はっとして口元抑える。

 いかんいかん、つい顔に出てしまったようだ。


「いや、その、楽しみだなって」

「そういうことにしといてやる」


――ばれたかな?


 私がそう思っていると、ゆるりと車が停車した。

 サービスエリアに着いたのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ