9.追撃戦
9.追撃戦
「何? 何?」
私が驚いたように尋ねると、迅璃が舌打ちしながら独り言のようにつぶやいた。
「もうバレちゃったか……」
「何だよ、いったい」
私は呆れたように聞き返す。
「やっぱり迅璃っち、犯罪者だったんだな」
「……っち?!」
「驚くところそこじゃないだろ!」
「いや、でも……」迅璃はかなり驚いた様子で言う。「名前の語尾に『っち』をつけられたの、初めてで……」
「嫌ならやめるよ」
「いえ、嫌いじゃないです。どっちかっていうと、気に入りました」
「じゃ、これから迅璃っちって呼ぶぞ」
「でも、なんか似合わない気がしません? もっと普通に、ちゃん付けの方がいいと思うんですけど」
「そうか」私は頷く。「これは親しみってより、スタイルの問題だな」
「そうそう」迅璃がギアを切り替えながら言う。「この可愛いオープンカーには『っち』より『ちゃん』が似合うんですよ」
「実は俺もそう思う」
「じゃ、ちゃんでお願いします!」
「わかった。迅璃ちゃん」
「ピッタリ!」
その瞬間、オープンカーのタクシーがまるで自分に似合うスニーカーを履いたかのように喜んでいるかのごとく、エンジン音をブルンブルンと夜空に向かって響かせた。
「おーい! お前ら! 止まりなさいって!」
後ろから再び声が追いかけてくる。
振り返ると、その声の主がはっきり見えた。せいぜい中学二年くらいの、幼い女の子の声だった。
「止まれー!」
かなり怒っている。
「警察なの?」私が尋ねる。「あんな幼いのに?」
「トロピカル・ナイト・シティではね、」迅璃が説明する。「公務員を選ぶとき、外見じゃなくて、時間の経過設定で決まるの」
「なるほど」
私は学ぶ。新しい記憶を刻む。
「外見じゃなくて年齢で選ばれるのか。何歳から警察になれるんだ?」
「それはわからないけど、私、作られてからちょうど6ヶ月なんだけど、まだ公務員にはなれないのよ」
「じゃ、あの子は6ヶ月以上経ってるヒューマノイドロボットってわけか」
「そういうこと。スピード上げるね!」
迅璃が少し焦ったように言うと、白く清潔な裸足でアクセルをぐっと踏み込んだ。エンジンがまるで氷水をかぶったかのように苦しげに、しかし力強く唸り、車は一気に加速した。
すると、車外の風景が光の線に変わり、点が集まって線になり、やがて光の束へと変わっていく。まるでインターネットの光回線トンネルを突き進むような、超音速の感覚に全身が浸っていく。
「……速え!」
私が感嘆の声を漏らすと、迅璃が得意げな笑みを浮かべた。
「この車、ファインチューニングの歴史が長いんだから!」
「そうか。ファインチューニングか。もう迅璃ちゃんの体の一部ってわけだな」
「まあ、そこまではいってないけど、精神の一部にはなってるかな」
つまり、ハードウェア的にはまだ完全に一体化してないけど、ソフトウェア的にはしっかり繋がってるってことか。
後ろを振り返る。パトカーも速かったが、迅璃のスピードには追いつけず、徐々に距離が離れていくのがわかった。
迅璃の顔に安堵の表情が浮かんだ瞬間、彼女の眉間に再び皺が寄る。
今度はなんだ? と他人事のように思いながら、彼女の視線を追う。迅璃は後ろ斜め上の空を見ていた。
そこには、蝶の形をした花火が鮮やかに灯る中、数台のドローンが浮かんでいた。
「今度はドローンかよ……」
迅璃がまた舌打ちするが、表情はどこか楽しげだ。
深刻なのに、だからこそ楽しんでいるような、矛盾した魅力が彼女の顔に浮かんでいた。
その表情は、見る側のCPUをぞくっとさせるような魔力があった。
「なんとかなる?」
私が尋ねると、迅璃が耳をこちらに傾けるように聞き返した。
「え? なんて言った?」
オープンカーのエンジン音がうるさくて声が届かなかったらしい。私は声を3倍に増幅して叫んだ。
「なんとかなるか?!」
迅璃が大きく首を振る。まるでそうしないと私が見えないとでも思っているかのように。
「無理! このままじゃ捕まるよ!」
「前から気になってたけど!」
私はさらに声を張り上げる。
「なんだよ?!」
「いつまで俺に敬語使う気だ?!」
「え?! タメ口でいいの?!」
「当たり前だろ! むしろ、なんでタメ口じゃねえんだよ! 今どき敬語使うヒューマノイドなんて珍しいぞ!」
「私!」迅璃が私よりさらに声を張り上げる。「珍しいのが好きだから!」
「でも、俺にはもう敬語使わないでくれ!」
「わかった!」
そして、私たちはそれ以上会話を続けることができなくなった。喉のスピーカーから発する最大音量を超える轟音が、全身を激しく揺さぶっていたからだ。
それでも、ドローンは速かった。
地上では、道路に他の車がひしめき、歩行者優先ではないとはいえ完全に無視するわけにもいかない。それに、この街は一日中夜に包まれているため時間帯が分かりづらいが、今は夜の中でも特に深い真夜中だ。この時間帯の花火は、空高くではなく地面近くで炸裂する傾向があり、車を飛ばすにも障害が増える状況だった。
だからこそ、地上を走る車よりも、空を自由に飛び回るドローンの機動力が圧倒的に優れていた。
私たちは次第に、頭上からドローンに囲まれていく感覚に襲われていた。
そのとき、突然、助手席の前――エアバッグが飛び出すはずのハッチが、勢いよくパッと開いた。エアバッグの代わりに、そこから何かが飛び出してきたのだ。
私は、まるで水面から勢いよく跳ねる魚を捕まえるように、咄嗟に両手でそれをつかんだ。見ると、それは小型のバズーカ砲だった。
「……」
私はまず、横で激しく運転に没頭する迅璃をちらりと見た。彼女はあまりにも運転に集中しており、すべてのCPUリソースがその行為に全振りされているようで、他のタスクを処理する余裕がまるでないことが分かった。
「じゃあ、私の判断でなんとかするしかないか」と思ったが、なぜこんなものが? と疑問が湧き、結局、私はただバズーカ砲を握りしめるだけに留まった。
バカみたいだ。ドローンが群れをなして迫ってくる大ピンチの状況で、たまたま武器が手元に現れ、ちょうど手に収まるサイズで、トリガーに指をかける準備ができているというのに、私はまるで時間が止まったように動かず、ただ迅璃の横顔を眺めているだけだった。
すると、ようやくほんの少しCPUに余裕が生まれたのか、迅璃が一瞬だけ私の方を振り返った。そして、何の前触れもなく、顔を近づけて私の唇に彼女の唇を重ねた。
その瞬間、彼女の唇から膨大な情報が流れ込んできた。
それは人間のDNAや、原始的な生命情報の膨大な束だったが、0と1のデジタルデータとしてエンコードされ、竜巻のような猛烈な勢いで私の喉を通り、全身のアクチュエーターを駆け巡った後、CPUに乱入してきた。
私はその情報を、強制的かつ暴力的に解釈せざるを得なかった。まるでハッキングされたかのように、この光速のオープンカーの中で私のアルゴリズム回路は、津波のような情報の洪水に翻弄され、ついに一つの結論に達した。
「恋」
私はほとんど「愛」と出力しそうになったが、結果的に声として発されたのは「恋」という言葉だった。
恋。
その言葉に込められたデータ量の濃さは、飲み込むのも吐き出すのも難しいほどだった。実際、車酔いが頂点に達していた私は、何かを吐き出さずにはいられなかった。
だが、ヒューマノイドロボットである私には、物理的・有機的に「吐く」行為を再現する機能はない。だから、代わりに、私はアイボリー色の快適な助手席から立ち上がった。
立ち上がると、猛烈な風速が正面から押し寄せ、その反発力で車外に吹き飛ばされそうになった。だが、なぜかそうはならなかった。
不思議に思い、原因を探ると、驚くことに迅璃が私の手を握っていてくれたのだ。シートベルトの代わりに、彼女の手が私をしっかりと繋ぎ止めていた。
しかも、その手は本来ギアスティックを握っているべき手だった。つまり、彼女は今、ギアの操作を手放していたのだ。すでにギアは最高速度の段に入っており、これ以上加速する必要はなかった。
迅璃は、まるで「後は任せた!」と言わんばかりに、車の制御の半分を放棄し、私の手を握ってくれた。それは、つまり、恋だった。
「恋」
光速の車上で、私はその言葉を発音してみる。
熱を発してみる。
それだけで十分だった。
私の躊躇は完全に吹き飛び、まるで蛹から抜け出した蝶のように、最新バージョンにアップグレードされた以上の、新品の心境――まったく新しい存在になった気分で、私はバズーカ砲を掲げた。
革命の首謀者になったかのような高揚感で、バズーカ砲の銃口を空へ、宙へ、いや、宇宙へと向けた。
そして、夜空に超新星爆発のように無数に増えたドローンたちに向かって、バズーカ砲を撃ち上げ始めた。
その瞬間、私は理解した。
「この街の花火って……」
感激の声が私の喉から響いた。
「恋する者たちが打ち上げたものだったんだ」
迅璃がそれを教えてくれた。
私たちの恋が放ったバズーカ砲の弾丸は、夜空の中心を貫き、その穴から金平糖のような無数の亀裂が生まれ、ドローンたちを次々と飲み込み始めた。
それは、まるで世界の始まりを思わせる壮大なスペクタクルだった。
街中のヒューマノイドロボットたちは、今日打ち上げられた花火の中で最も壮麗で美しい、私と迅璃の恋の形を、存分に目に焼き付けたことだろう。
そして、この恋の熱量に圧倒された警察は、すべてのドローンを失い、戦意が誰かへの恋心に染まり、ついに私たちへの追撃を諦めたのだった。




