表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
謎姫、世界を救うっ!  作者: 吉岡果音
2/26

第2話 九郎の「陽菜」、と時雨の「陽菜」

「まず、自己紹介をしようではないか」


 これは、合コンではない。残念ながら。

 小さなテーブルを挟み、陽菜の前に座る、男二人。

 テーブルの上には、マグカップ三つと、皿に乗った三つの小さなシュークリーム。シュークリームは一箱四個入りのもので、陽菜が仕事を頑張った自分へのご褒美として、毎日ちまちま食べようと思っていたものだった。


 外見は、非常によい。イケメン。ただし、服装と髪型を除く。あと、話しかた、態度論外。減点。


 なにかのコンテストの審査員のように、陽菜は二人を判定する。


「自己紹介、てゆーか! そんなものより先に、この状況、説明しなさいよっ」


 だん、と、陽菜はテーブルを拳で叩く。テーブルに並んだマグカップのコーヒーと緑茶とココアが揺れ、こぼれんばかりに波立つ。皿の上のシュークリームは、沈黙を保つ。

 陽菜は、律儀にも侵入者たちに、お客様よろしくホットドリンクだけではあきたらず、スイーツまでも出していた。

 と、いうのも、数分前。


「なに飲むのよ、あんたたち」


 陽菜は、自分からオーダーを取っていた。


「私は、薫り高きものを」


 と、黒髪ロン毛。


「わしは、心深くしみいるものを」


 と、童顔緑髪。


「ちょっと、抽象的過ぎてわかんないわよ! 結局なにが飲みたいのよ! 同じのでいいの?」


 陽菜、キレ気味に尋ねる。


「いや、さすがにわしが若殿様と同じというのは……」


 とは、緑髪の弁。


「若殿様!? そっちは殿様なの? 偉いの?」


「そうじゃ」


 と、きっぱりうなずく緑髪。黒髪ロン毛は黙して動かず。


「つまり、違うやつが飲みたいのねっ」


 若殿様って、なによ、あいつ何様なの、あ、殿様か、いやそれだから、なんの、などと疑問に思いつつ、陽菜はてきぱきと飲み物を準備し始めていた。めんどくさい、などとぶつぶつ言いながら、陽菜は自分のマグカップに、スプーンを無造作に突っ込み、お湯を入れるだけのココアを用意する。

 お茶の準備をしつつ、陽菜は考え続けていた。


 夢じゃない。一向に覚めない。お湯は熱いし、ちゃんとコーヒー、緑茶、ココアとそれぞれの香りもしっかり感じる。やっぱ、夢じゃないんだ。


 ちょこんと座って待つ男二人。気付けば、黒髪ロン毛はちゃっかりクッションに座っており、緑髪のほうは、クッションを避けて正座している。若殿様、と呼んだだけあり、緑髪のほうがやはり黒髪ロン毛より立場が下、ということのようだ。


「わしにまで、このような馳走、誠にもってかたじけない」


 緑髪が、にじにじと膝をついた状態のままテーブルから遠ざかり、深々と頭を下げた。


「私が今食べたいから、出しただけっ。さあ、今度はあなたたちの番、このわけわかんない状況、説明しなさいっ」


 だんっ、と今度はテーブルの上に、はみ出すように刀を置く。とはいえ、一人暮らしの小さなテーブルである。いったんそれぞれのマグカップ、シュークリームの皿をちょっとどかしてから、という緊迫させるべき場面にそぐわない、現実的な行動を挟まねばならなかった。


 ちょっと、迫力に欠ける――。怒ってる感、演出しきれん――。


 演出不足、こんなことなら、「若殿様」のほうへ、刀の切っ先をつきつければよかったかな、と陽菜は少し悔やむ。茶とスイーツを出している点で、迫力放棄していることに、陽菜は思い至らない。


「自己紹介しよう。まずわしの名は、時雨(しぐれ)


 緑髪が、時雨、という名だった。


「やっぱ自己紹介しなければ気が済まんのかーい!」

 

 陽菜が叫ぶ。時雨は、陽菜のツッコミもものともせず、となりの黒髪のほうへ、そっと指し示すように手のひらを向けた。


「こちらは、次郎三郎四郎左衛門様」


 なげえええっ! 二なの!? 三なの!? 四左衛門なの!?


 予想外の名前の長さに、陽菜は仰天し――、白目になる。次郎から四郎まで、贅沢に詰め合わせてある。


「名をお呼びするときは、九郎様じゃ」


 足しやがった……!


 次郎の「二」足す三郎の「三」足す四郎の「四」、合計九、それで九郎ということか、と陽菜は暗算する。


「姫」

 

 今まで黙っていた次郎三郎四郎左衛門、つまり、九郎が、口を開いた。

 低く美しい、艶のある声――。


「私は、姫じゃな――」


「陽菜。陽菜というのだったな。そなたは」


 花がほころぶように、九郎が笑う。


 そう。そうだけど。


 陽菜は、そのとき自分がどんな表情を浮かべているのか、自分でもわからなくなっていた。

 不思議だった。ただ、名前を呼ばれた、それだけだった。それなのに、なぜか――、今までの勢いもどこへやら、頭の中のたくさんの言いたいこと、疑問が一瞬にして消し飛び、ただ心揺らす少女のように、陽菜は、こくん、とうなずくことしかできなかった。


 私の名――。


 なぜかわからない。ただ特別な、響き。そんな気がした。


「さて、説明しよう。陽菜殿」


 えへん、と時雨が咳払いした。


 あれ。


 陽菜は時雨のほうへ視線を向けつつ、ちょっとした違和感を覚える。


 どうしてだろう。さっきと違う。


 九郎の「陽菜」、と時雨の「陽菜」。当たり前の、自分の名前。ただ、名を呼ばれた、それだけ。


 さっきは、なんだか――?


 なんだか、なんだというのだろう。陽菜は急いで首を左右に振った。


 今度の陽菜は、いつもの陽菜。さっきのは……?


 湧き出る疑問を無理やり心のどこかに押し込め、陽菜は時雨の話に耳を傾けることにした。


「先ほど、九郎様もおっしゃったが、わしと、九郎様は――」


 時雨がそう言いかけたときだった。


 ガシャン!


 突然、大きな物音がした。


「なに、今の……?」


 陽菜は物音のしたほうを見た。たぶん、音がしたのは洗面所のほう。


「九郎様っ。この場は、わしが! 九郎様は、陽菜殿を……!」


 時雨がそう叫んだとき、時雨の手には、どこから現れたのか、光る槍が握られていた。


 え。どっから、槍が……!?


 なにもない空中から、突如として槍が現れたように見えた。

 目にした光景が信じられず、陽菜は大きく目を見開いた。が、時雨を見つめている余裕はなかった。九郎が、陽菜の手を取る。


「え、手……」


 さっ、と、陽菜の頬が熱くなる。九郎が、自分の手を握っている――。

 陽菜の動揺も構わず、九郎はテーブルの上の刀を素早く取ると、陽菜の手を引き、駆け出した。


 え、え、え……?


 駆け出す、といってもアパートの部屋、目の前にすぐ壁が迫る。


「九郎、壁……!」


 九郎は構わず走り、陽菜は目をつむる。

 ブン、と奇妙な音が耳に入る。


 え……? どういう、こと……?


 衝撃は、なかった。

 おそるおそる陽菜が目を開ける。すると――、


「えええええーっ!?」


 九郎と共に、陽菜は森の中にいた。


 森!? ありえない! 夢……!? やっぱり、これは、夢、なの……?


「陽菜。私と、時雨は――」


 森の中を吹き渡る風。九郎の艶やかな黒髪が、揺れる。

 そうだった。時雨の話の途中だった、と陽菜は気付く。


「私と時雨は、お前と違う世界から来た。今いるここが、私と時雨が生きる世界だ」


 えええーっ!?


 振り返る、陽菜。

 連なる木々や、草花。見慣れた部屋の壁も、テーブルの上のコーヒーやシュークリーム、そしてベランダのミニトマトの鉢も、自分が先ほどいた暮らしのかけらは、なにひとつも見当たらなかった。


「ここは、陽菜から見れば、異世界、というものなのだ」


 いせかい……。


 信じられない異常事態に、陽菜の足が震えだす。理解が追い付かず、頭がくらくらする。


「陽菜。お前の力を、どうか貸してほしい」


 へ……?


 九郎は、繋いでいた手を離す。


 あ、手……。


 空っぽになった手。空っぽになった途端、今まで手を繋いだ事実が胸に迫り――、胸の鼓動が速くなる。

 陽菜は、手に負えない動揺を強引に振り払おうとした。


 なに意識してんの、私! 今、私が考えなくちゃいけないのは、そんなことじゃなく、この理解不能な、異様な状況を――。


 必死で理性をかき集めようとした。しかし、抵抗むなしく、胸が、どきどきする――。


「頼む」


 は……?


 目が、点になる。

 九郎は、陽菜の右手に、刀を握らせていた。


 か、た、な。


「乙女の手に、なにを握らせてんのよーっ!」


 木々から、鳥たちが飛び立つ。

 ドキドキを返せ、あまりに理不尽なことの連続に、陽菜は叫んでいた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ