表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

さるかに合戦


オープニング画面。

(ちゃーん ちゃっちゃっちゃっちゃっちゃっちゃらららーん)


はい先生どうも~ 村人Aです。


先生どうも。村人Bです。


今回はあの名作、さるかに合戦の副音声ってことで。


今回のゲストは、何と、お二人お迎えしております。


よっ。豪華。


まずお一人目は、この方……カニさんです。


どうも。カニです。


カニさんも季節柄、あちこちで引っ張りだこですね。


やっぱり旬は冬ですからねえ。なんといってもカニ。


いやでも、僕はサワガニなんで、あんまし季節関係ないかな、と。


えっサワガニなんですか? 大きくていらっしゃるのに。


そこは主人公補正かかってますから。


主人公補正(笑)まあ、たしかに陸歩いちゃってますけどね。


ズワイガニだったらこうはいきません。で、もう一人のゲストは、言わずと知れたこのお方……サルさんです。


はい。サルです。どうもこんにちは。


サルさんもお忙しいところどうも。このところ、某国営放送では人気番組の司会もしておられるとか。


いや違うでしょ。あれは似てるだけで人間。某国営放送のはアニメの方です。それももう再放送ばっかで。最近は仕事も少なくなりましたよ。サルってイメージだけじゃやってけない。


厳しい時代ですねえ。


その点、カニさんは味で勝負、と。


サワガニですって。まあ、食えなくもないんですが。このお話も、陸歩けて色の赤いカニってことで、親子三人で応募したんですけどね。


ほほう、応募。……って募集したのはどこです?


どこだったっけな。なにしろ、この話自体、バージョンいっぱいあるんで。


たしかに。仲間の種類も違うそうですねえ。臼、栗、蜂、牛糞が基本ですけど、針とか油、昆布のバージョンもあるとか。


やっぱ子供向けで牛糞が味方ってのは、イメージ悪いからでしょうかねえ。


敵であるオレの方がマシに見えちゃう(笑)


栗の代わりに卵ってバージョンもあるらしいですけど、あんなの破裂なんてするんですか?


そりゃしますよ。直接火にかけると。


そんな卵の食い方、フツーしないですよね。


でも仲間なのに爆発しちゃうとか。


自爆テロかよって(笑)


と言ってるうちに、もう種とおにぎり交換しちゃいましたね。


このシーン。悪い顔してますねえサルさん。ていうか、カニさんもなんでおにぎりなんか持ち歩いてたんです?


ああ、拾ったんですよ。コンビニの横で。


え⁉ あれ、拾ったおにぎりだったの⁉


だって、僕たちこんな手だからおにぎりなんて握れないし。そもそもあんま米食いませんもん。


いやせめて買えよ(笑)


腹壊さなくてよかったですね。


で、柿の種を撒く、と。おやおやなかなか本格的。


ここからお約束の微速度撮影です。どんどん大きくなる。


Eテレみたいですな。


最近はタイムラプスなんつって、流行りですけど。


でもここ、こうしてみると短いですけど、随分年数かかったんじゃないですか? 柿八年っていうくらいですし。


そうでもないですよ。発芽の翌年に甘柿を接ぎ木しましたから、結果したのは播種の翌々年ですね。


おお、急に専門用語。たしかに、途中で枝ぶりが変わってます。接ぎ木したんですな。カニさん、けっこう農業やり込んでおられる?


ええまあ、自分たちで食う分くらいはね。


サワガニって野菜食うんですか?


何でも食いますよ。


米食わないって言ったじゃないですか。


炊いた米は水が濁るんですよ。水が濁ると息しづらくなるし。


サワガニのくせに、ごはんつぶで水が濁るようなとこに住まないで欲しいなあ。


おお、ついに実がなりましたよ……って低!! なんすかあの木。低すぎません?


接ぎ木しただけですからね。そりゃ、二年でそんなに大きくはなりませんよ。


イメージ違うなあ。こんなの、手届くんじゃないすか?


いやもう微妙に届かなくて。


ホントだ。ていうか、登れないんすか?


微妙にね。


微妙だなあ(笑)


で、サルさんが頼まれて柿をとる、それを自分は食って青いカキをカニさんに……ってあれれ。なんすか、青いカキ、当たってないですよね?


あんなもん、本気で当てたら死んじゃうでしょ。そこまで悪くないですって。


死んじゃったって書き方してる本もありません?


ありますけどね。実際当てたらヤバいんで、ギリギリ狙って。


しかもアレ、少し間引かないとダメなんすよね。全体に小さいカキばっかになっちゃう。


じゃあ、いざこざっていうより、作業のお手伝い?


そういう雰囲気じゃなかったですけどねえ。あん時は。


ええまあ、オレもちょっと悪ふざけが過ぎたかな、と。


ま、だいたいサルさんって、農家にも嫌われてますよね。農作物荒らすってんで。


昔からそういうとこはありましたね。そりゃ山の食い物より、作物の方が美味いですから。


おっと、臼どん来ました。


出た。臼どん。


何で動くんでしょうね実際。アレ、ただの木でしょ?


それ言うと怒りますよアイツ。自分は生き物のつもりなんで。きっとなんか勘違いで動いてんじゃないですか?


勘違いで動けたら世話ないなあ。


これも乗っかられたら死にますよね。普通に。


こっちは普通の体格のサルですもん。そりゃ死にます。


で、栗と蜂……あれれ。これ、オオスズメバチでしょ? 普通に怖い。


オレに巣を壊された復讐って設定なんですけど、壊せませんってあんな奴らの巣。


たしかに。


人間の業者に駆除されたのを、なんか勘違いしたんじゃないっすかねえ。


また勘違い。


勘違い多すぎ(笑)


あ、出たこれ。オレも栗は確かによく食うんで、百歩譲って仲間の仇ってのは分かるんですけど、分かんないのはコイツです。


ああ、牛糞。


分かんないよね。牛糞の恨み買うってのも。


そのへん、カニさんは確認しなかったんすか?


いやまあ、手伝ってくれるんなら何でもいいかと。僕も頭に血上ってましたし。


もはやこれ、仕返しってよりいじめですな。


言わないでくださいよ。今はけっこう仲いいんですから僕たち。


週一くらいでは飲みに行くよな。


仲良すぎでしょ(笑)


栗はじけた。


音でっか。


そうなんすよ。火傷より音がびっくりしました。いきなりですもん。


これ、住居不法侵入だよね。


マネージャーに話通してんのかって。


マネージャーなんかいませんて。この時オレ、普通のサルですもん(笑)


で、これ栗さん死んだの?


焼けた上にはじけましたからね。まさに自爆テロ。


あいたたた。


次はハチとカニさん本人。


怖。スズメバチだけで充分じゃないんですか? カニとか無意味じゃ?


言えてますね。しかもあれでしょ、前に蜂に刺されてたりしたら、死ぬこともあるんでしょ?


そうそう。アナフィラキシーショックってやつ。


何ですそれ?


よく知りませんけど、何度も刺されるとよりヤバイってことらしくて。


うわ怖。


サルさん のたうちまわってますね。


痛いんすよあれ、冗談じゃない。


すまんかったねサルさん。


もういいですけど、スズメバチさんとは一生友達になれそうもないですね。


言えてる(笑)


逃げ出すと、戸口で牛糞踏んで滑って転倒。あ、頭打ってますね。


しばらく立てませんて。


で、屋根の上から臼どん。


臼どん、あきらかに手加減してますね。


まともに乗ったら死にますもん。


思いやりボディプレス。


そう。プロレスのアレです。


肘ついちゃってます。村人Aさん、プロレス好きですもんね。


ギロチン・ドロップでもよかった。


見た目派手に。怪我はさせない。


サルさん、反撃に出ませんね。


出たら殺されてましたよ(笑)


ここ、群れで反撃する手もあったんじゃないですかねえ?


見たくないでしょ。サルの群れと臼の死闘なんての。


いやむしろ見たかったかもしれません。


まあ、そういう展開もなく、ここでなんとか和解って流れになったんで、良かったですね。


地味っちゃ地味ですが。


そういや牛糞、結局どうなったんすか?


踏まれて死亡っすね。


結局、恨みの理由不明のまま(笑)


釈然としませんなあ(爆笑)


まあまあ。そういうわけで今回も、めでたし、ってわけで。


ゲストはサルさんとカニさんでした。


ありがとうございました。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ