表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

卯木の長雨

作者: 有瀬川辰巳

 この世界には、名前も知らない花があふれています。

 この世界には、派手ではない花があふれています。

 この世界には、大きくはない花があふれています。


 それらの、なんと美しいことでしょうか。

 朝、庭に出ると、白い花びらが私の目の前に舞ってきました。

 小さなその花びらは、よくよく見てみると、そこらにちらほらと落ちています。

 でも、どこからでしょう。庭にこんな花が咲くものは植えていないし、ご近所さんの庭でも見た覚えはありません。

 周りを見渡す。近くを、遠くを。

 そして、私は気づきました。

 遠くはない山に、白い花が咲いています。


 その時は、それだけでしたが、なんとなく庭のほうを見ていると時折ぱらり、ぱらりと白い花びらが舞ってきます。

 それは、小降りだけど、長く続く雨のようです。

 なんとなく。本当になんとなく、気になるものでした。

 だからでしょうか。私は植物図鑑を取り出し、その花に似たものはないかと探し出しました。

 写真と、目の前の花びらをじっと見比べる。

 ひとつひとつやっていくと、結構な時間がたっていました。


 少し、日が高くなるころ。ようやく花びらの名前を知ることができました。

 ウツギ。空木、卯木という漢字で書かれるその花は、卯の花と呼ばれることもあり、5月から7月くらいが花が咲いているころということでした。

 なるほど。それならば、今は花の終わりの時期。むしろ、少し長く咲いていたくらいでしょう。

 ですが、私は少し気になる言葉も見つけました。

 卯の花腐し。そんな言葉です。

 今度は、国語辞典を手に取り、その言葉を調べます。


 探すものが何なのかわかっているだけに、今度はさほど時間をかけず探し当てることができました。

 卯の花の咲いているころに降る、長雨。卯の花を腐らせてしまうことから、”うのはなくたし”とか、”うのはなくだし”と呼ばれているようです。

 俳句などで用いられる際には、桜に降る雨である”花の雨”と、陰暦五月ごろに降る”五月雨”の間に使われる、夏の季語だそうで。ここで私は、はて、と首をかしげます。

 五月雨よりも前、つまり、梅雨よりはもっと前。

 梅雨の入りが遅かった今年ですが、さすがにもう明けています。


 私は、山に登ろうと思いました。

 卯の花腐しで腐らず、散りもしなかった、元気な卯の花。その様子を近くで見たいと思ったのです。

 時間は、昼頃。ちょうど暑い時間ですが、涼しい夕方まで待ち、暗くなりだしてから山を登るのは、低い山でも危ないでしょう。

 水筒に麦茶を入れて、ウツギを見ながら食べるためのおにぎりを握ります。暑くて、汗が出るでしょうから、普段よりほんの少し、塩を強く。

 さて、小さな冒険を始めましょう。


 一緒に登る相手のいない、一人きりでの山登り。そう思うと、少しだけ不安です。

 それでも、ウツギを近くで見るため、私は登ると決めたのです。

 白くて小さな花は、色鮮やかな大輪の花と比べれば、派手さでは見劣りすることでしょう。

 派手さでは見劣る。けれど、それが美しさで劣るとは、私は思えません。

 庭先まで舞って来てくれたウツギは、地味でも、確かに美しい花だったのですから。

 その美しさを間近で感じたいと思うのは、私にとって当然のことでした。


 それほど険しくはないであろう山。それでも、登り始めて10分もする頃には足が疲れだします。

 日差しは照り付け、汗は吹き出し、日ごろの運動不足を痛感するには十分な痛み。

 帰りには同じ道を下るのだと思うと、足が悲鳴を上げそうです。

 息は荒くなる一方で、鼓動は早くなる一方。

 でも、心が弾む一方なのも、また確か。

 疲れているのは、山を登っている証拠。それは、ウツギに近づいている証拠でもあるのですから。


 ぜぇ、はぁ、と息を吐きながら、私はその風景を眺めます。

 一面の白。

 雪でも降ったのだろうか、と思うほどの白で覆われた地面がそこにはありました。

 でも、今は夏。当然、それらは雪ではありません。

 それらは、すべてがウツギの花でした。

 庭まで舞って来てくれた、ウツギの花。卯の花。近くの地面には、こんなにたくさん散るものなのですね。


 白い花たちを踏んでしまうことに申し訳なさを感じながらも、私はウツギの近くへと歩きます。

 私の背丈とそう変わらない高さに咲く花に顔を近づけると、さわやかな香りを感じました。

 たったそれだけのこと。それでも、ここまで登ってきたかいがあったというものです。

 近くの木陰に座り、おにぎりを食べる。

 散ってしまった、たくさんのウツギと、木に残った、少しのウツギ。

 美しい自然を眺めながらの食事は、普段の食事にはない満足感がありました。


 それからというもの、私は初夏の訪れを楽しみにするようになりました。

 ぱらり、ぱらりと庭にそそぐ、ウツギの長雨。

 それを合図に、山に登るのが、恒例になりました。

 家族や、友人のできた今では、その人たちも誘って登っています。

 地味だけど、確かに美しい、ウツギの花。

 それは、今でも咲いてくれています。

 今回の企画のお題は夏。と、言うことで「夏の季語」の一つである「卯の花腐し」から内容のイメージを膨らませて書いてみました。卯木の長雨、いかがでしたでしょうか。

 作中でふれたとおり、卯の花腐しは五月雨より前の季語。初夏(今の暦だと5月から6月でしょうか?)の季語ですので、ウツギの花は8月までは咲いていないのでしょう。ですので、8月に読む話としては想像しにくいかもしれません。

 開花時期も、作中では5月から7月という説明を採用しましたが、5月から6月という説明も多かったですし……ただ「今回は夏の季語を自分の中のテーマにしよう!」と決めて、いろいろと調べていたらウツギの花の画像を見かけ、そのかわいらしさに心を惹かれてしまったのです。ときめいたら形にしないと気がすまなかったのです。真夏に初夏の話を読んだなぁ、くらいに思っていただけるといいのですが……。


 今年はゲリラ豪雨に猛暑が続き、厳しい夏になりそうです。どうか皆様、お気をつけください。私もパソコンの故障に伴う長編データ消失に負けず、話をつづります。以上、有瀬川辰巳でした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ