関ヶ原・・・懺悔2
傷付いた多くの将兵達ではあるがここにいる者達は秀吉を信じ主と決め最後まで共にと覚悟していた、その肝心の秀吉はここにいる者達の覚悟とかけ離れた処で焦燥していた、その心とは関白である自分が何故この様な惨めな状態となり苦しまねば成らぬのか、那須資晴を八つ裂きにせねば、三家の者達を磔にせねば気が済まぬというと言った現実から逃避した思考が邪魔をして既に正しい判断が出来ない秀吉になっていた。
20万以上いた関白軍は8万に減っており傷付いた者も多くこれ以上戦は無理と言えたが秀吉にはそれが届かない、利家に那須資晴を攻撃せよと吠えたり、軍議と称して皆を叱り付けた。
「利家! 何故儂の命を聞かぬ!! 恩を忘れたのか、儂が那須資晴を亡き者にしろと命じているのだ、この関白である秀吉が命じているのだ!!」
陣幕の中に二人きりとなっても利家に命を下す秀吉。
「ふざけるな!! この猿が!! 関白に成れたのは皆のおかげぞ、儂とお前の仲じゃ!! 目を覚ませ!!」
利家と秀吉の仲は主従ではあってもお互い友という関係でもあった、時には激しい口喧嘩など数得きれない程あり主従を越えた二人、利家は秀吉を殴りつけ、いい加減にしろと言って陣幕を離れてしまった。
北条家、小田家、上杉連合軍は関白のいる本陣を圧倒的な兵数で囲み動きを封じ込め様子を見る事に、那須資晴も南宮山から本来の関ケ原の本陣に戻り夜襲で乱れた那須軍の態勢を整えると同時に参戦してくれた他家の当主と会談する手配を行った。
「上杉殿、北条殿、小田殿、義兄の皆さん此度の危機に参戦頂き忝のう御座いました、某の怠慢による落ち度で手痛い夜襲を強いられました、お助け頂き感謝致します!」
「ですからあれ程最初から我らを是非に参戦させて頂きたいと申しておりました、敵にも意地があったのでしょう、これよりは我らも最後までおりますので頼って下され!! のう上杉殿! 小田殿!!」
「そうであります、しかしご無事で何よりです、しかこれより如何致しますか? 遠巻きに封じ込めておりますが、出方を見ますか?」
「敵は関白であり帝に次ぐ立場の者である、関白自らが降伏するまで待つとしましょう、既に皆様のお陰で戦の決着はつきまして御座る、幕引きは関白がしなくては成りませぬ、それとこの戦前に一つだけ手を打っております、それを見届けねば成りませぬ!!」
戦前に資晴が打った手とは秀長に史実における豊臣家の運命とも言うべき滅亡と言う悲劇が待っていると言う事を伝えた事である、それを回避する為には和議を求めての降伏が必要と考えての道筋であった、史実での関ヶ原合戦では三成が率いる西軍が最後霧散し三成自ら山中に逃げてしまった事で和議の道すら無くなり豊臣恩顧の大名達の命運が尽きる事になり僅か15年後には豊臣家は滅亡してしまう。
豊臣家が史実で滅亡に繋がるもう一つの汚点が決定的となる、その汚点とは『驕る平家は久しからず』である、天下人に成ったのは秀吉であり、数々の手柄と武運を開いて上り詰めた者が秀吉であり、豊臣家の嫡子、秀頼は幼く何も無しえていない、母親は淀殿であり貴族意識が特に高く時代の流れを読めずに最後まで徳川将軍家の下には付かなかった、結局のところ豊臣家は驕った結果が滅亡に繋がったと言えよう。
資晴は関ヶ原合戦前の評定で関白を亡き者にするという空気が支配する中、側室の梅が大反対した事で意見が覆った、その理由は農民である百姓達から神の如く支持を集めている関白を主人である資晴が亡き者にした場合の民、百姓達からの怨嗟は資晴に向けられるであろうと言う事と、関白は生かしてこそ生き恥を晒さねばならんという恐ろしい意見によって降伏を求めると言う事で評定は決し那須家は進軍した経緯がある、東国を戦国の世から実りある豊かな平穏に導いた資晴に民、百姓からの怨嗟など以ての外であり関白に責任を取らせると言う発想は梅ならではの意見と言えよう、そしていよいよ関ヶ原合戦の決着が目前となる。
二日間に及んだ戦、いや開戦初日とその夜間に行われた戦によって勝負は決したと言える、多くの負傷した兵を含めて関白の周りには8万者多く者が取り囲んでいた、既に再度戦う戦力も気力も残っていないという関白軍である、二日後の夕刻に金色に輝く千成瓢箪の馬印が秀吉がいる本陣に新たに到着した、豊臣家で千成瓢箪の馬印を掲げ利用出来る者は秀吉と弟秀長だけであり、二本揃ったと言う事は秀長が本陣に入ったという証拠である。
「殿下!! 大納言様が到着されました、間もなくこちらにお越しになります!」
「何? 病に臥せっているので無いのか? 快癒したと言うのか?」
「それがお見受けした処以前よりお痩せになっており歩けぬ状態であります、戸板に乗ってここに来るとの事です!」
「ななな・・・なんと・・!!」
秀長は弟であるが人生の全てを兄秀吉に奉げ尽くし天下人に押し上げた無二の者であり秀吉の心を何処までも知る弟でありその事を充分に知る秀吉でもあった。
そして間もなく秀吉のいる陣幕に戸板に乗った秀長が入った、流石に戸板には寝床が引かれており身体に衝撃が伝わらぬ様に工夫はされていたがその姿を見た秀吉は言葉を失っていた。
そこへやせ細った弟秀長が戸板に乗り陣幕の中に。
「兄者!! お別れに参った! 最後の一仕事をしに参った!! 兄者に逢えてこれ程嬉しい事は無い!!」
「馬鹿を言うな!! 寝ておれば良いものを何しに参ったのじゃ!?」
「先ずは、起こしてくれ、そして皆の者!! 兄者と二人きりに、皆ここから陣幕から離れよ!!」
「兄者!! これから儂の言う事を黙って聞いていて欲しい、豊臣家の行く末がかかる話じゃ!!」
「何の事じゃ? 戦とは関係ない話であるか?」
「いや、全て関係した話じゃ!! 何しろ最後まで黙って聞いて欲しいゆえ静かにお願いする!」
「解った、秀長が病を押して来た理由を黙って聞く故、ゆっくり語るが良い!!」
「兄者!! この戦の行く末には兄者が創った豊臣家が滅亡する危機があるのだ!!」
黙って聞き入る秀吉に何故那須家が5万石という小国から300万を優に超える大家となり上杉、北条、小田の旗頭となり東国が平穏になったのかという疑義の謎は当主資晴が史実を知る460年前の者と幼少時より繋がっていたと言う事実が告げられた、小田原の北条攻めも20年も前より戦がある事を知り備えていた事、織田信長様が本能寺の変に亡くなる事、兄者がその後天下人となり関白となる事も遠 の 昔に知っており、朝鮮出兵の事も知り尽くしておりそれを防ぐ為に此度の戦がある事も事前に知っており戦を起こす前にはどのような結果になるのかも全てが判明しておったのじゃ! 最初から勝てぬ戦いを我らはしていたのじゃ、そして史実では兄者が亡くなった後に豊臣家は滅亡する事まで知っているのじゃ、滅亡を防ぐ為に最後に和議を求めて降伏せよとの話なのじゃ。
という内容を詳しく語る秀長! 聞き入る秀吉は真っ白な顔となり能面となる、一連の話を終えそれまで黙って聞いていた秀吉は一言。
「それで秀長よ! 儂に何を言いに来たのじゃ!! 態々そのような事を聞かせるために病をおして来たのか!?」
「儂は、兄者の代わりに此れより和議を申込に・・降伏の使者となり最後の勤めを果たしに参る!!」
「貴様! 兄を裏切り勝手に降伏すると言うのか!? ここから出て行くなら貴様を斬る事になる、勝手な振る舞いは弟とて容赦はせぬぞ!! 儂は天下人であり関白、豊臣朝臣秀吉ぞ!! 儂が負ける筈が無いであろう!」
「今語った話は本物であると儂は確信している豊臣を救うために最後の奉公をしに参る・・・それでも斬るというなら、兄者!! 斬るなら斬れ!! ・・・兄者なら降伏しないであろうと最初から判っていた、豊臣家の行く末より今の栄華にしがみ付き他家の者達の犠牲を考えずに無理強いさせ、付き従う者達を道連れに滅亡へ突き進むであろうと、愚かな判断をすると最初から判っていた!」
「貴様!! おのれ!! 儂が斬り捨てる!! そこへ居直れ!」
「兄者!!・・・これを見よ!! 判るか?」
床に臥せ話す秀長に向かって刀を手に持つ秀吉に秀長は懐にあった御袱紗を取出し秀吉に渡した。
「なんじゃこれは? この汚い白い髪束は?」
「兄者はそんな事も判らなくなったのか? 欲に目が眩み今生で一番兄者を支えたお人の事も判らぬのか?」
「なんじゃと!! 」
「目を瞑り鼻にあてて見よ!!」
「・・・・! ・・・知ってる匂いじゃ!!」
「当り前じゃ!! それは兄者を産んだ母上の白髪じゃ!!」
「なに─! どうしてここに母上の髷が・・あるのだ・・・母上に・・母上に・・・何があったのじゃ!! 秀長!! 何があったのじゃ!!」
「母上は儂がここに来ると言うと、降伏する為に来ると言う話を言うたら・・秀長が行った処で秀吉は言う事を聞かぬ、降伏はせぬよ!! 那須資晴というお方が申す通り豊臣家は終わる、豊臣家は秀吉によって滅ぼされるよと申して、秀長の言う事を聞かぬ場合は儂と墓場に入ると申して・・・母じゃは・・・この秀長と一緒に墓に入ると申して髷を棺に入れると渡してくれたのじゃ! そして母じゃは尼寺に入り菩提を弔うと申したのじゃ!! 秀吉を救う為、豊臣家を救う為に母じゃは大切にしていた髷を切り落としたのじゃ!!!」
秀吉に取って幼少時よりお前を護る、かーちゃんがいるから安心してなんでもやるが良い、仏様が反対しても儂だけはお前を見捨てねぇー、儂し一番の宝物が秀吉だ!! お前のやりたい事が儂のやりたい事だにゃ、お前はお天道様が遣わした日吉だ!!
秀吉の弟以上の存在こそ母親の仲であった、その母親の髷がここにあると言う意味は秀長の話を信じ、その覚悟を示した証左であった。
秀吉が生まれる際に日輪が射したという事から幼少時は日吉丸と呼ばれ、悪童であった秀吉を知恵のある子だと公言し全ての面で慈愛を注いだ母親、天下人に成る為に秀吉が家康の人質となり送る際も全て理解した上で命を託し家康のもとに。
史実では母親が危篤という知らせに名護屋から駆けつけるも臨終に間に合わず、亡くなったと知るとその場で気絶した秀吉、弟秀長以上の存在こそが母親の仲であった。
秀長から母からの絶縁状とも言える髷を見てただ茫然と秀長が陣幕を出て行く姿を見つめた秀吉、いや陣幕を出て行く秀長の姿すらも目に入って居なかった。
秀長は陣幕を出た後に前田利家にこれより降伏の使者として那須資晴のもとに参る、皆は武装を解き儂からの下知を待つのじゃ、兄者が何を言っても言う事を聞いては成らぬ、騒ぐようであれば捕縛せよと、強い口調で利家に命じる秀長であり、一目で命を掛けての命と理解する利家であった。
「御屋形様!! 千成瓢箪の馬印が此方に向かっております、恐らく大納言様では無いかと!!」
夕刻に秀長が秀吉のいる本陣に入ったという知らせが資晴に届いていた、使者として来たと確信する資晴、資晴も急ぎ陣幕を整えたが、秀長の馬印が途中何度も停止してはやっと動くなど遅遅として時間が経過していた。
「御屋形様!! 大納言様病が重く気を失っている様です! 暫く時間を・・・要するかと」
「なんとそれ程具合が・・・良し、陣幕を急ぎ大納言様の近くに移すのじゃ! グルの中を温かく火鉢を焚くのじゃ、それと医師の手配じゃ!!」
秀長との降伏の和議を絶対に整える事が最重要であり戦後の仕置に必須であった、曖昧な和議は後々の災いとなり史実で起きた大阪冬の陣、夏の陣へと繋がると思慮する資晴、それを回避するには豊臣家が明確に降伏する必要があった、関白の位を持つ豊臣という家が降伏してこそ西国の家々もそれに従う事に根拠を得る事になる、確かに秀吉は関白と言う位となるが亡くなった場合でも豊臣家にその位が世襲される懸念がある以上戦の芽を摘むには秀長と結ぶ和議が絶対条件と言えた。
新たに陣幕を移し、その陣幕の中にグルを設置し室内を温かくし、横に横たわれるように床の準備まで施し待つ事に。
「大納言様お入りに成ります!!」
投稿までにお時間を要し申し訳ありませんでした。
次章「関ケ原・・・辞官納地」になります。