お魚の寄生虫などは恐れることは有りません(淡水生物の食べ方の話)
どーもー、私です。嫌そうな顔しない。
今回はお魚の寄生虫の話が中心ね。
最近魚介や自然の生き物は寄生虫が湧いてるから食べちゃいけない風潮が広まってるのでドロップキック噛ましますね。
日本人は食料を自給自足できないことを甘く見すぎでしょう。飯テロリスト私が是正しますね。
そもそものアニサキスですが、そんなに怖い生物では有りません。
まず第一に、体内では繁殖できません。焼けば当たり前に死ぬ。食べても体内で増えることは無いのです。
成虫は視認もできるほど大きいので洗い流せます。焼けばもちろん死にますね。
しかもアニサキスは胃の中で消化されます。そもそもが人間に寄生する生物では有りませんからね。
なので胃壁を食い破って逃げようと暴れるんですね、成虫は。
つまり目に見えないレベルの幼虫に害は有りませんし流せます。
アレルギーはお日様や水でも当たりますが避けますか?
まあ一番安全なのは焼いちゃうことですね。逆に寄生虫が栄養素になる日も来るでしょう。
このお話を書いた理由は何故か淡水魚を生で食べてはいけないという誤解が広まっているからですね。
鯉の洗いとか鮒のテッパイとか淡水魚を生で食べるレシピなんか幾つもあるわ。淡水魚は美味しいんだよ?
そもそも嫌われてるブラックバスですけど、白身で美味しい魚なんですよね。脂が少ないので煮付けやフライがおすすめですね。
鯰や雷魚も食材として日本に居着いていますので変に避けて欲しくないですね。
鯉なんか私は何度も刺身や酢漬けなどで食べましたが別に問題は起こってないですよ?
何故知識もないのに嘘の情報を流すのか貴方たちに問いたいですね。
そうですね、淡水生物の話なのでいくらか足したいと思います。
烏貝なんかは食べ応えは有りますよ。すぐに食べると泥臭いですが大きい貝なので食べてみてください。どこでも生息できると思いますね。泥抜きしてくださいね。
近所の川では芝海老? 川海老がビコビコしてます。すぐに天ぷらにしたら胃におおいにもたれたので食べた経験は一回切りですが、毒を抜く意味で水にさらしていたら良かったかも?
泥抜きをすれば淡水生物は食べられますからね?