表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ライジン  作者: てんの翔
42/66

覇刃の章 6

「シャイ、キミにはわかったかね?」

 デイザーの問いかけに、シャイは視線を向けた。

「三撃でしょ、師匠」

 まるで対抗するように、アーノスのほうがさきに答えた。

 短く刈られた金髪が、天へ向いている。つねにシャイを見る眼に棘があり、友好的とはほど遠かった。

「いや、四発だ」

 シャイは、ちがう答えを口にした。

「最初に、顔を狙った。次に肩を貫いてから、また顔だ。それで頬が切れた。最後に、胸で寸止めした」

「うむ。シャイのほうが正解だ」

「待ってください、師匠!」

 アーノスが反論をとなえる。

「一発目のあれは、攻撃だったのですか!? オレもそれには気づいていましたが、攻撃には入れていません」

 シャイには負けたくないのか、アーノスがムキになっていることは、だれの眼にもあきらかだった。

「ははは、いや、彼の言うことも一理ありますよ」

 おもしろそうに、梁明リョウメイが口を開いた。

「最初の顔への一撃は、失敗。三撃と言われれば、そうとれなくもない。まあ、引き分けということにしておいてはどうですか? どちらも、あの迅速の剣撃を見切っていたのですから」

「失敗?」

 シャイは思わず顔をしかめながら、そう自分の先生にたずねた。

「そうだよ。一撃目で頬をかすらせようとしたのだろうが、はずしたのだ。眼が見えなかったのだから、仕方がない。そのため、慌てて肩に打ち込んでから、再び頬を狙った」

 シャイの眉間の皺が、さらに深くなった。

 サーディも警戒していた、あのロド・ハーネル・エスダナルという男……凄いんだか、凄くないんだか、わからなくなった。

「いえ、師匠! 引き分けではありません。この男は剣が本職。ですが、オレは蹴術の人間。本来なら、剣の見切りなど必要ないことなのですから」

「べつに、おまえの勝ちでいい」

 シャイは、アーノスの対抗心になど、まるで興味がないように言った。

「へ、負け惜しみを! 知ってるぜ、おまえが闘いたがってる男は、ヨシュ・アザラックっていうんだろ? 残念だが、おまえはそいつとは闘えない」

 デイザーにたいする言葉づかいとは比べ物にならないほど乱暴に、アーノスは言い放った。

「なぜだ?」

「対戦表を見てないのか? 明日、このオレが倒すからだ!」

 シャイは、フ、と失笑にも似たものを表情に浮かべた。

「今日の試合に勝ってから言え」

「なんだと!?」

 その二人のやり取りを、デイザーと梁明が楽しそうに眺めている。

「まあまあ、二人とも」

 ファーレイが仲裁に入った。

「なんだ、このチビは!」

「いっときますけど、その問題の彼と最初に闘うのは、ボクなんですよ。今日これから」

 その台詞で、アーノスはやっと理解したようだ。

「おまえ、選手だったのか!?」

「……なんだと思ってたんですか?」

「いや、ただの子供だと」

 シャイたちが、そんな賑やかな会話で熱くなっているとき、西側の選手席――ダメル勢の座る区画は、重い沈黙によって支配されていた。

 まさかの二連敗。

 ガルグウッドの負けは、まだいいとしよう。

 メリルスの英雄、剣術最強のサーディをギリギリまで追い詰めたのだ。

 だが、いまの敗戦は言い訳ができない。

 完敗だった。

 剣を飛ばされたところまでは、想定の範囲内だ。そこから、ダメルの強さが発揮されるはずだった。

 しかし、ストルガデラはなにもできなかった。いや、反則まがいの「めくらまし」なら成功したが、そんなものは子供だましにすぎなかった。逆に、相手を本気にさせてしまった。

 なにもさせてもらえず、肩に痛手を負った。

 そして、無様に戦意を喪失させた。

「どうなってんのよ、情けないわね!」

 メユーブ・モノリュトが、激しく愚痴をこぼした。

「現実だ」

 ゾルザードの返答は、簡潔なものだった。

「オレは、そろそろ行くぜ」

 重苦しい空気のなか、ヨシュが立ち上がった。

「絶対、勝ちなさいよ! 相手は、あの坊やなんだから楽勝でしょ?」

 怒ったように、メユーブは見送った。

 ヨシュの闘いは、第五試合。

 しかし、その闘いをまえにして、メユーブにしろゾルザードにしろ……いや、すべてのダメル戦士が、さらなる屈辱を味わおうとしていた。


       *  *  *


 第三試合――ギルチア代表、ブリニッチ・シゴク対、ダメル二二位のアネルド。

一角豹ピーネーゼ》と異名をとる槍使いを《剣の魔術師》アネルドがどう料理するのか、それが大方の予想だった。

 ギルチア代表といっても、実際に闘っている舞台はメリルスだ。まだ無名に近い。そんな男が、アネルドに勝てるわけがない。

 階順ローガは、今大会のダメル勢のなかでは最下位だが、唯一の武器系選手。ヨシュも剣を得意とするが、拳術も使える。アネルドは剣一本の勝負となる。

 関節主体のガルグウッドとストルガデラが倒れたいま、むしろアネルドがいけるのではないか、そう希望的観測がなされていた。

 その考えは開始早々、打ち砕かれた。

「はじめ!」の合図がかかると同時に、アネルドが斬り込んだ。一瞬で勝負をつけにいった。

 大量の血がしぶいた。

 アネルドの踏み込みを、ブリニッチ・シゴクは待っていたのだ。

 一瞬……いや、それよりも短い『半瞬』で決めた。

 シゴクの槍が、アネルドの右上腕を貫通していた。

 穂先の部分だけでなく、柄にまで達する深さ。

「うぎゃああ!」

 アネルドの悲鳴が、場内をさまよった。

 さきほどのストルダデラも肩を刺し貫かれたが、槍とくらべれば糸のように細いフェーグだ。ここまで深くもない。それに刺したエスダナルのほうも、本気で潰しにかかっていたわけではない。

 だがこれは、完全に潰すつもりの一突きだった。対戦相手の身体のことなど、なんとも思っていない冷血漢のなせるわざ――。

 第一試合のサーディがあまりにもきれいな闘い方をしていたので、観客のみなはメリルスの本質を忘れていた。

 死ぬか、生きるか。

 生き残るか、殺されるか……だ。

 アネルドがこれで絶命することはないだろうが、闘者としてどうかと問われれば、難しいところだ。再び剣を取ることができるのだとしても、かなりの時間をついやさなければならないだろう。

 観客の大半は、歓声をあげるどころではなかった。メリルス人か、背景を知らない無責任な観光客が喜んでいるだけだ。

 そんな淀んだ空気のなか、次の試合へ移っていった。

 ついに登場する瀏斑リュウハンの将軍。

翠虎スイコ》の渦響カキョウ

 対するはダメル勢最高位、地元の期待を一身に受ける《白銀の軍馬》ウルメダ。

 この地に上陸した際には、輝く翠緑の甲冑をまとっていた渦響であったが、いまは重装備をはずしている。それは戦場でないからか……いや、ここもそのはずだ。それとも、こんな見せ物の闘いなど、ただの余興にすぎないというのだろうか。

 素直に解釈するならば、体術のほうに重きをおいているために、防備を軽くしたととらえることができる。しかし、その手にする武具を見てから判断するのなら、武・体どちらも使える。

 一本の長大な槍。

 ひと試合前のブリニッチ・シゴクのものよりも長く、四門将軍にふさわしく装飾も立派なものだ。

 ウルメダの装備は、武器こそ正統派の剣だが、兜が特徴的だ。

 顔面を完全に隠している。ダメルの戦闘形態を考慮すると、あきらかに不向きだ。視野が狭く、接近戦での関節の取り合いを難しくするからだ。

 兜の額部分には、前脚を持ち上げて猛る暴れ馬の紋章が彫られていた。

《白銀の軍馬》の異名は、ここからきている。

 もともとは全身を鎧で固めていたが、それで勝てずに、腕の防備をはずし、脚をはずし、胴体部をはずし……最後には、白銀の兜だけになった。

 ウルメダにとって、この兜だけは自分の象徴であり、誇りだ。

 どんな闘いであれ、はずすことは許されない。

 ここまで、三連敗。

 もうあとはない。ダメル最高位の自分が勝たなければ、いままでのすべてが否定されてしまうことになる。

「凄まじい気迫だな」

 開始直前、渦響がそうつぶやいた。

 ウルメダにしか聞こえない声量だ。

「だがそんなに冷静さを欠いていては、私を倒すことはできない」

「なんだと!?」

 怒りがウルメダの口から出たと同時に、はじめ!、の声がかかった。

「将軍だが、なんだかしらんが、闘者をナメるな! ここは戦場じゃねえ!」

 ウルメダが剣を突き出した。

 それをなんなく槍で、渦響は受け止める。

 その最初の接触だけで、両者には、たがいの実力差がはっきりとわかった。

 ウルメダには絶望。

 渦響に心の動きはない。取るに足る存在ではなかった。

「終わりだ、勝負にならん」

 水の流れのように、華麗な一突き。

 白銀の兜の寸前で、槍の切っ先は止まっていた。

「う……」

 負けるわけにはいかない。

 自分の肩には、ダメルのすべてがかかっているのだ!

 ウルメダにためらいはなかった。

 自分でも驚くほど迷いなく、自らの剣を投げていた。

 観客は、なにがおこったのか、すぐには理解できなかった。

 ウルメダが剣を投げた……渦響に向かって――。

 反則。

「うおおお!」

 ウルメダには、そんな戒めなど、どうでもよかった。反則で負けようと、真実の負けよりはいい。

 剣は、ただのめくらましにすぎない。足がすくみそうになるほどの圧倒的な渦響の力はよくわかった。近距離であろうと、この男に剣は当たらない。

 ほら、実際にかわされたではないか!

 だから、投げたと同時に踏み込んでいた。

 この長い槍では、もはや反撃は不可能だ。

 あとは組み付いて、関節にもっていく。

 渦響にどれだけの体術があるのかは知らないが、完全に意表をついた。

 いまなら極められる。

「無謀だ! さがれっ!」

 そう叫んだのは、客席の梁明。

 ウルメダの耳にも届いたが、その意味を知ったのは、白刃のきらめきが視界をよぎってからだ。

 渦響の槍が、短くなった!?

 いや、柄の途中から折れた。

 ちがう、折れたのではない。

 ただの槍ではなかった。

 これは、これは……!

 ウルメダの思考は、そこで停止した。

 もうなにも考えることはできない。

「な、なんてことだ……」

 客席は凍りついた。

 渦響の槍が、《白銀の軍馬》を貫いていた。

 兜の紋章。

 それはつまり、ウルメダの頭を意味する。

 兜ごと、ウルメダの頭をくし刺しにしていた。

「『三節槍』……あれが、渦響の武器だ」

 梁明に言葉をかけられて、シャイはわれを取り戻した。

 あまりにも、躊躇がなかった。

 あの渦響という男は、殺すことになんのためらいもない。あれほどの実力があれば、殺さずとも安全に勝つことができたはずだ。

 梁明の言葉を思い出した。

 鵺蒼ヤソウは残虐だが、親は殺せない。だが、渦響は命令されれば、親でも殺す――。

(こういうことか)

 シャイは、冷徹な虎の姿を眼に焼きつけた。

 これから、こんな男たちと闘っていくことになるのだ。

 いま血を吸ったばかりの穂先が引き抜かれていた。

 三節槍――。

 一般的には、槍ではなく『棍』というのが普通だ。もっとも使用者の多い双節棍ならば、闘者をやっていれば、だれでも一度は眼にしたことがあるだろう。

 棍と棍とを鎖でつないだ打撃武器だ。

『三節』と呼ばれるのだから、この場合、三つの棍を二つの鎖でつないでいる。さらに両端の一方が槍となっているのが、この三節槍というわけだ。

 普段は通常の槍だが、節の部分をはずして変形させる仕組みのようだ。

「あの武具の間合いに、死角はない。遠距離は槍として、近距離は三節棍として対応できる」

「じゃあ、どうやって倒す?」

「それを知る必要はない。君が彼とあたるのは、決勝戦だ。そのまえに、やるべきことがあるはずだ」

 そう言われて、シャイは大事なことを思い出した。

 次の試合は、ヤツが――。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ