あなたの感情はあなただけのものです。(中略)だから、いじめられる側の問題じゃないと思う。
2022.4.16. 少し最後の方を加筆修正しました。
なろうサイトの読者様。こんばんは。
気まぐれでこの作品に訪れてくれてありがとうございます。
このエッセイを見つけてしまうくらいには、なろうサイトで気になる作品を見つけて読んでいるのかなぁと思っています。
その時に、なんとなくで選んで、読んでから好きかどうかで評価ボタンの★をつけているかと思います。
その基準は、あなたの感情で出来ていると思うのですが、どうでしょうか?
好きそうなものを探して、好きなものだった時は大喜びで★をつける。そこに他人からの意志の介入はないはずです。ランキングに載っていても好きじゃなかったなぁという時は低評価で。1年前の作品で総合ポイントが2桁だったとしても、自分がいいと思えば高評価。
それは、あなたの感情はあなただけのものだからです。
喜びも悲しみも、そこに至る過程をすべて知っているのは、あなたひとり。
たとえ、どれほど共感性が強くても、その悲しみのすべてを理解出来ることはありません。
だって、違う人間だから。
それぞれに違う人間だから、萌えるポイントも、嫌悪感を抱くポイントも違っている。
それは大前提。
一緒じゃないんです。
だから、一緒の人を見つけると嬉しくなってしまう。
ああ、この人とは同じ作品が好きなことが多いなぁ。嬉しいなぁ、となる。
それは基本的に一致しないと既に理解しているから。
滅多に一致しない好みが一致すると喜んでしまうのは、普通は一致しないから。
人と人は、違う。
親子でも、兄弟でも。
(血のつながりで好みが一致することは稀じゃないかなと個人的には思います)
そんな風に、ひとりひとり違った好み、感情を持って生きています。
そう、あなたの感情は、あなたのもの。
相手の感情は、相手のもの。
共感性でもすべてを理解して、一致させることは出来ない。
だから、パワハラとかいじめとか、いじめを受けている側ではなくて、感情をぶつけている側の問題じゃないのかなと思うわけです。
いじめる側といじめられる側。
アクションをとっているのは、いじめる側で、いじめられる側は受け身で耐える。
それが「いじめ」というもの。
一方的な攻撃。
その起点はいじめる側の感情。
いじめられる側は「自分が悪いことをしたのかな?」とか考えてしまいますが、それは考えても無益です。
いじめる側は「自分は正しいことをしている」と思っているから。
理由?
「気分を害されたから」
これじゃないですか?
何か気に入らない見かけをしている。
何か気に入らないことを言った。
何か自分にとって不利益になることをした。
それ、全部いじめる側の感情。
感情は大事です。喜怒哀楽を押し殺して生き続けていると、いずれ死にます。
人間は感情の生き物です。
人間は感情で生きています。
だから、ある人に対して嫌いだと思うのも大事な感情です。
そこにあなたのコンプレックスがあるかもしれないし、近づいたら厄介ごとに巻き込まれそうだから嫌だと、生きるための直感があるのかもしれません。
嫌いなものは、嫌い。
別にそれはいいんです。
嬉しい楽しいと同じで、悲しい辛い怖いも大事な感情です。
負の感情はあなたがあなたを守ろうとしている感情の場合が多いと思います。
だから、それは感じていてもいいし、怖いと思ったら逃げてもいいんです。逃げるために怖いと感じているんですから。
ただ、その嫌だなと思う感情を大義名分にしていじめをするのはどうなのだろうと思います。
誰にだって嫌な人はいると思います。
でも、それを理由にいじめていいのか?
むしろ、そこで攻撃性を抱いてしまう人の方が問題ではないのかと思うわけです。
あなたの感情は、あなたのもの。
相手の感情は、相手のもの。
嫌なやつで苛立つと言っても、それはその人の感情。
アンガーマネジメントというものがある通り、怒りは自分でコントロールできるはずのものです。
本来は。
そのコントロールが出来ないというのは、問題では。
最近、依存症について興味を持っていますが、自分で自分をコントロールできない状態は病気だと思ってしまった方がいいようです。
自分でコントロールできないのに、できないことで自分を責める。悪循環ですよね。
コントロールできないなら、できないで認めてしまえばいい。
人に頼ればいい。家族でも友人でも相談窓口でも、医師でも。
いじめをする側は、そのコントロールできないことで自責をすることなく、他人を攻撃しているだけ。
責任転嫁では?と思ったわけです。
くだらない自分語りになりますが、元職場でいじめに遭いました。パワハラでも合っているかなぁと思いますが、その人は私以外にもいじめをしていました。
その場の状況といじめる相手を見極めた上で、攻撃をしていたように思います。
その時はひたすらに自分が何とかしなければと自責の一途でしたが、離れて時間も経って思うことは、「あの人はそういう人」ということだけでした。
自分の感情に添って行動することは正しい。
でも、その感情そのものがコントロールできない誤ったものであったら?
いじめが起きた場合、いじめられた側をそこから離して問題解決を図りますが、いじめる側が問題を抱えたままなので、再発します。
ターゲットになりそうな人がくれば、またいじめる側は感情に添った正しいこととして、いじめを始めます。
それと何故か「いじめられるようなことをしたんだろう」と判断する人間が必ずいます。
その人の好き嫌いにだけ合わせて生きていけるわけがない。
いじめられる側にじゃなくて、いじめる側のメンタルに問題がある。
社会的損失も大きいと思います。
学校や職場でいじめが起こると、それに対応することで労力が割かれます。
いじめがなければ、順調に必要な年で卒業して、社会に出て働けたはずが、数年ふいにする。
いじめがなければ、心身を病んで休職することもない。勤続したことによる会社でのノウハウや、かけた研修費用も退職によって無駄になる。
そして、放置されるいじめた側の人たち。
自分に瑕疵はない。正しいことをしている。そう思って、自らの抱えている問題に直面することなく生きていく。
いじめ問題について大々的に論じたいわけではないです。
ただ、感情はその人のもので、誰にもどうにもできない。
だから、悪意の感情を向けられて苦しいと思っている人がいたら、それはあなたのせいじゃないよと言いたかっただけです。
感情を殺すことは心にも体にもよくありませんが、自分を責め続けることも、よくありません。
コントロールできない自分を責め続ける感情があるのなら、人に頼って下さい。
自力で出来ることは全てやったはず。
あなたの感情は、あなたのもの。
コントロールができるもの。
だって、あなたのものだから。
もし、出来ない時は人に頼って下さい。
相談窓口で匿名でも、心療内科でもなんでも。
具体的な解決方法を求める相談なら職場や学校が相手になりますが、抱えていて苦しい感情は人に相談して伝えた方がいいです。
自殺するかどうかのギリギリにまで行かずに済みます。
何をされて辛かった、こういうことを言われて悲しかった。
泣いてもいいです。
相手が聞いてくれるなら。
マイナスな感情を誰にも言わずに溜め込むと、いずれ感情は死んで、無意識の内に死のうとします。
とりあえず、私はそうでした。
後から気づいてぞっとしますよ。
相談した相手が受け止めてくれそうな分だけ、感情を吐露して下さい。
全部を吐き出したいなら、カウンセリングも考えてみてください。
相談したけど「あなただけが辛いわけじゃない」と言われてシャットアウトされたら、その人は避けて下さい。
感情を少しでも受け止めてくれる人に、少しだけ相談して、感情を吐露してください。
絶大な効果はありませんが、確実に違います。
あなたの感情は、あなたを幸せに導く方向指示器です。
どうか、攻撃をしてくる人と自分を責める感情に振り回されないで、あなたにとってより良き方向を見つけて進んでいって欲しいと、かつて経験をしたことのある人間としては思うわけです。
つたないエッセイを最後までお読みいただき、ありがとうございました。
申し訳ありませんが、精神的に限界が来ましたので、感想受付を停止させていただきます。m(_ _)m