表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/33

芦森文葉は軽蔑する。




 青春とは何か?

 それを問われても僕は答えられない。何せ青春の時代である高校生活をここ図書館で無下に過ごしているからだ。

 高校生ともなると恋人の一人や二人つくって、そいつとよろしくやっているのだろうが残念ながら僕はそんな無意味なことに時間を使いたくはなかった。

 とはいえ、何の夢も目標もない僕にやることなどはなくこの図書館にある本を全て読破してやろうという無謀な挑戦を始めている。

 一ヶ月、この苦行をしていて気づいたのだがどうやら僕と同じようなことをしている生徒がいるのだ。

 この目で見たわけではないが、貸し出しカードをふと見てみるとある人物の名が多くの本にも刻まれているので興味がなくとも知ることとなる。

 しかも読破をしようとしているのだからライバルになり得る存在を把握しようとするのは当たり前だろう。

 だが、僕と彼女が関わり合うことはないだろうと思ったのだが現在僕の目の前にはその生徒がいた。

 何故、このような状態になっていると実は彼女とは知り合いなのである。

 知り合った経緯については省くとして問題なのは彼女ーー芦森 文葉はとてつもなく無口であるということだ。

 こちらから何度話しかけてもその口は接着剤でくっ付いているのではないかと思えるくらいで彼女の声を聞いた者は幸せになれるという噂が流れる始末。

 僕もその恩恵に肖りたいところであるが、残念ながらまだ一度も彼女の声を聞いたことがない。

 口を開けるのは食事をする時と息をする時だけという精巧に作られたロボットなのではと疑ってしまうほど異質な存在。それ故に彼女の周りには人がいない。

 異質な存在は受け入れられず、こうして淘汰される。本当に学校って社会の縮図を学ぶのにはもってこいの場所だ。

 それでも僕が彼女と一緒にいられる理由は僕もまた異質な存在であるからに他ならない。

 類は友を呼ぶというが、こいつは友というよりただの腐れ縁でそういった関係ではないのだが今日はどうしても聞きたいことがあった。

 喋らない人間とどうやってコミュニケーションを取るかというと文通である。

 文通といってもノートに伝えたいことを書き、それに返事を書いてもらうというだけ。

 別にノートである必要もないし、僕の方が筆を取る意味もないのだがここは図書館。

 他の生徒の迷惑にならないよう、静かに静かにーーまるで裏の取引をするかのごとく、質問を記載したノートを渡す。

 そしてそれを読んだ文葉は蔑んだ目をこちらに向けるのであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ