表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/24

第1話「死の瞬間」

赤黒い空の下、血に染まった大地が不吉に広がっていた。


焦げた木材と鉄の臭い、遠くで響く断末魔、そして肌を刺す熱風――


ここは、クラウス南部戦線・第七戦域。


数時間前まで城塞だった場所は、今や瓦礫と死体の山だった。


瓦礫の頂に、一人の男が立っていた。


銀色の髪を束ね、長衣の裾を風になびかせている。


顔に煤が付着し、血が滴る肩を無造作に押さえながらも、その背筋は微動だにしない。


**シオン・レーヴェンハート。**


クラウン王国が誇る“知将”にして、“最後の軍師”と呼ばれた天才だった。


その手に握られているのは剣。


本来、軍師が戦場で剣を振るうなどあり得ない。


だが、兵が尽き、策も尽き、砦が落ちた今、残された選択肢は一つだった。


「……総指令、本隊の撤退完了しました!」


砕けた石の影から、若い兵士が叫ぶ。


まだ少年と呼んでいいほど幼い顔。


彼の瞳に宿るのは、恐怖と――希望。


「よくやった。指示通り、第二峡谷を抜け、東回廊まで退け。以降はノーコード通信に移行せよ」


「はっ……ですが、軍師殿は……!」


「命令だ、ソルド伍長」


「……っ!」


少年兵が唇を噛み、拳を握りしめる。


だが、軍師の命は絶対だ。


「“銀律第七条”。軍師が残るとき、兵は必ず生きよ」


「……申し訳ありません……!」


ソルドが走り去ると、戦場には再び静寂が戻った。


否、それは嵐の前の静けさにすぎない。


風が止まり、空気が粘つき始める。


地平の向こうから現れたのは、黒鎧の大軍。


旗印は“灰王国ロド=ヴィール”、クラウンの宿敵だ。


「……これで、五千か」


シオンは呟きながら、脳内で戦術計算を開始する。


視界の左にホログラフの戦術演算式が浮かび、補助記憶装置《戦導核アーカライン》が作動を始めた。


《提示:敵部隊予測行動アルゴリズムB-7起動。平均戦闘持続時間――6分13秒》


(……なら、5分持たせれば十分)


この機構アーカラインは、魔導科学の遺産であり、彼の脳と同期して“未来の戦況”を計算するもの。


神経に直接干渉するため、負荷は高い。


だが、それがなければ、今この瞬間すら生き延びられない。


敵軍の前衛が突撃を開始した。


「始めようか。最後の布陣だ」


シオンは剣を持ち、駆けた。


***


五感すべてが研ぎ澄まされる。


耳元を掠める風音。


刃と刃が噛み合う金属音。


火薬の臭いと、焦げた大地の熱。


だが、その中でも彼の意識は冷静だった。


動線を見極め、敵の死角を突き、最小の動作で命を削る。


戦術ではなく、**戦略としての殺戮。**


それが、軍師シオン・レーヴェンハートの最終演目だった。


しかし――限界は、あっけなく訪れる。


背後に回った敵の一閃が、彼の腹を斜めに裂いた。


「っ、ぐ……!」


膝が崩れる。


《アーカライン》が強制遮断され、視界がノイズで揺らぐ。


それでも彼は笑っていた。


「……策は尽きたが、後悔は……ない」


地に伏しながら、最後に思い出すのは――


少年兵ソルドの顔。


そして、彼に託した未完成の“新型戦術コード”。


(あの戦術が、この世界を変える礎になるのなら……)


「……次があるなら……私は、もう一度……軍師として……」


光が満ちた。


世界が、彼を飲み込んだ。


***


意識が沈む、その最中。


彼は声を聞いた。


「汝、選び取るか。“やり直し”の機会を」


(誰だ……)


「世界はまだ、汝の叡智を欲している」


(……この声、まさか……)


「ならば――生きよ。次なる舞台で、汝がすべてを統べよ」


そして、まばゆい光の奔流が彼を包み込んだ。


銀の光はやがて収束し、そこに――新たな命が、静かに芽吹いていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ