表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/27

反省ナシ

 今回は罠を設置してある。

 もちろん簡素なものだ。

 プランターなどでゆるやかな傾斜をつけて、次第に道が狭くなるよう細工した。目の錯覚を利用し、敵からはまっすぐな道に見えるようになっている。数で押し寄せてきた敵は、仲間同士でぶつかり合うことになる。

 さらに、ぶつかり合うであろう場所にガラス片を撒いてある。これで獣たちは足を負傷する。

 前線は停滞し、後ろからは突き上げられる。

 隊列は、戦う前から崩壊する。


 だが、ここで火を用いてはいけない。

 炎上した敵が、錯乱してこちらへ突っ込んでくるからだ。


 さあ、会敵エンゲージだ。


 五味綺羅星が槍を手に駆けだして、後ろから矢が追い抜いた。

 展開はいつもと同じ。


 俺は隣で虚空を見つめているグレイゴーストに尋ねた。

「今日はどんな敵が来るんだ?」

「すぐに分かるわ」

 社会人なら「報告」「連絡」「相談」はちゃんとして欲しいところだ。もっとも、彼女は人間でさえない設定らしいから、社会人の理屈を求めるのは虚しいだけか。


 なだれ込んで来た敵の姿は、いつもの獣ではなく、「人間」だった。

 少なくともシルエットはそう見えた。

 だが、存在がない。

 人の形をした影が、装甲をまとい、のたのたやってきたのだ。短剣を手にしている。


 ふと、交戦していた東雲藍が、腹を刺されて膝から崩れ落ちた。

 先手をとったのは東雲藍だった。そして彼女のナイフは、いつものように影の首筋を切り裂いた。にも関わらず、ダメージが通らなかった。

 いや、ダメージは通ったのだ。出血とおぼしき黒い飛沫しぶきがあって、影はいちど姿勢を崩した。ところが、致命傷にはならなかった。


 東雲藍は地べたに血液をあふれさせながら、過呼吸になって痙攣を始めた。

 目の前で人が死ぬのは、ちっとも慣れない。

 慣れることを本能が許さない。


 この人影はなんなのだろうか?

 脈や内臓といった急所を持っていない。

 機械に近い特性を有している。

 試練が第二段階に入ったことで、敵の難易度もあがったのかもしれない。


 すでに五味綺羅星も死亡したことだろう。

 大杉一が『状況は?』『応答せよ』とラジオで繰り返しているが、誰からも応答はない。そんな余裕はないのだ。


 人影の移動は緩慢。

 それだけに、俺の罠もたいした足止めにならず、スムーズに通過されてしまった。

 せっかくの見せ場だったのに、台無しだ。


 俺は鉄パイプを構え、こう告げた。

「ドカンと行くから、距離をとって戦ってくれ」

「ドカン?」

「爆発するんだ」

「それは素敵ね」

 きっと派手な花火になる。


 すると次の瞬間、グレイゴーストの姿はなくなっていた。

 彼女はあっという間に敵陣に突入し、カマイタチの如く切り裂き始めた。巻き込まれた人影は、なすすべもなく霧散。

 急所はなくとも、ダメージは通っている。

 辛抱強く戦えば、勝てない相手ではないのだろう。たぶん。


 敵はぞろぞろやってきた。

 人の形をしてはいるが、存在感はごく希薄。

 ただ歩き、短剣で人を刺すだけの存在。

 これまで戦ってきた獣も怖かったが、無言で迫ってくる人影も怖い。


 俺は手近な一体へ、力いっぱい鉄パイプを叩き込んだ。まずは、あえて鉄兜に一撃。

 ガーンとうるさい音が響いて、手首の骨にビリビリと衝撃が来た。鉄で鉄を殴っているのだ。相応の反作用が来る。

 あんまりやると鉄パイプも曲がる。


 人影はよろめいた。

 だが、それだけだった。

 短剣を突き出してきたので、俺はさっと脇へ回避した。そこへも別のが来たから、すぐさまバックステップで退避。

 感情を持たない敵かと思いきや、短剣を突き出してくる瞬間だけは、殺意をムキ出しにして前のめりになる。

 やはりこいつらも機械にはなれない。ただの代用品だ。


 俺はじりじりと追い詰められた。

 どこかで、こうなると予想はしていたものの、実際そうなってみると笑いがこみあげてきた。

 まるで、必殺技をぶちかましたいがために、みずから壁際に寄ったかのようだ。いや、そんなことはないと思うが。この手があると思っているから、つい壁をアテにしてしまう。


 敵はぐんぐん距離を詰めてくる。

 手にした短剣で、人を刺したくて仕方がないようだ。

 俺は壁に背をつけ、鉄パイプを両手で握った。この瞬間はいつも緊張する。もし不発に終わったら、さらに奥の手を使うしかなくなる。


 彼我の距離をはかり、俺はぐっと腕を引いた。

 耳をつんざくような炸裂音。

 空気が爆ぜて、熱風が顔面を襲った。こちらには熱風だけだが、前方へは弾丸が飛ぶ。不揃いな形状のギザギザな金属片だ。人影はズタズタに切り裂かれ、あっけなく霧散した。少なくとも正面の数体は。

 残りの連中は、構わず近づいてくる。


 数が多すぎる。

 早くも奥の手を使うしかない。

 ここでは「死」は絶対的な終焉ではない。そのせいで苦しめられているわけだが……。戦術に組み込むことも不可能ではないのだ。

 もちろんやりたくないが……。


 俺は鉄パイプを地面に放った。

 リロードしている時間はない。

 ポケットからつかめるだけの実包を取り出して、手に握りこんだ。そう。自爆だ。全弾使って、周囲のヤツらを皆殺しにする。

 あとは野となれ山となれ、だ。


「あとは任せたからな」

 俺は実包へ、起爆用の火薬を叩きつけた。

 音と光が一気に拡散。

 だが、肉体を吹き飛ばされた俺は、もうそれらを知覚することさえできなくなっていた。


 *


 まるで悪い夢でも見ていたようだ。

 新しい一日が始まるときは、すべてがウソだったかのように感じる。


 目を覚ましたのは駅前のベンチ。

 見ると、ロータリーにはテーブルが並べられ、豪勢なメシが盛られている。見飽きた光景だ。夢ならよかった。なぜ俺はまだここにいるのか。


 肺いっぱいにぬるい空気を吸い込み、そして盛大に吐き出した。

 火薬は多ければ多いほどいい。一気に死ねる。もし死ぬのに失敗すると、本当につらい。人間の身体は、なにかがつながったままだと、いつまでも死ねない。生命力が高すぎる。


 身を起こし、みんなのもとへ戻った。

「どうでした?」

 俺は誰にともなく尋ねた。

 が、答えはない。

 負けたのだ。


 言い換えれば、全員なんらかの方法で殺されたことになる。

 一気に死ねたヤツは幸せだ。そうでないヤツは、気の毒としか言いようがない。ここでは死に方にもセンスが要求される。


 カップに葡萄酒を注ぎ、煽るように飲んだ。

 グレイゴーストの姿はなかった。戦いの日以外は、自分のチームに戻るのかもしれない。


 ベンチに腰をおろし、遠方を見た。

 黄金のタマゴが、日の光を受けて燦然と輝いている。

 俺たちの戦いとは無関係なのに、絶え間なくみずからの価値を主張している。


 仕方なく、タマゴを眺めながら酒を飲んだ。

 何もかもがバカらしい。

 このくだらない試練を突破して、そして神の思惑通りに機械を破壊して、それからどうなるというのか。神の駒としての役目を終えたあとのことは、まったく分からない。


 ストレスが溜まっている。

 なにかで発散したい。

 酒でやり過ごすにも限界がある。

 だが、かといって愚かな行為をすれば、獣に近づく。俺はサルみたいな生き方はしたくない。


 普通、誰でも、気分のいいことだけしていたい。

 気分の悪いことをするときは、それ以上のなにかを回避したいときだけだ。


 無表情の大杉一が近づいてきた。

「少しいいか? 相談があるんだが」

「ここじゃできない話ですか?」

「そうなるな」

 俺の皮肉に、彼は眉ひとつ動かさなかった。

 どうにもヒリヒリしそうだな。

 まさかお説教でもするつもりか?


 *


 駅前のカフェに入った。

 無人だ。客もいないし、店員もいない。照明もついていないが、大きな窓から外の明かりが入ってきた。


 俺はカタい椅子に腰をおろし、店内を見回しながら彼の言葉を待った。

 第一声はこうだ。

「悪かった。まずはみんなを代表して謝らせて欲しい」

「えっ?」

 見ると、彼は深々と頭をさげていた。


「いやいや、なんなんですか急に……」

「あんたの提案は悪くなかった。もちろん俺も理解していた。ただ、うちは寄せ集めの急造チームでな。リーダーを置かず、それぞれの責任において戦うことにしてたんだ。それでうまくいっていたしな」

「はぁ……」

 だったらもっと早い段階でなんとかして欲しかった。

 だが、この男にも考えがあるのだろう。

「この際だ、ハッキリ言おう。このチームのリーダーは俺だ」

「えぇっ……」

「だが、それを悟られないよう、あくまでみんなが自主的に動いているかのように誘導してきた」

「なぜ?」

「その方がうまくいく。いや、善意で言ってるんじゃない。悪意もない。管理が楽なんだ。楽ってのは大事だぜ。長続きする」

 ずいぶんあっさりと本音を言うものだ。


 もちろん俺だって、彼がリーダーであることは分かっていた。

 簡単な消去法だ。ほかのメンバーじゃ話にならない。それぞれに才能はあるが、その能力は、あくまで戦闘に特化したものだった。世間話は可能だが、それ以上の話はできない。


「腹を割って話してくれたことには感謝します。ただ、このあとの話を聞くのが怖いな……」

「まあ、そうかもな。少し失礼なお願いをするかもしれない」

「たとえば?」

「そうだな。今後は、ぜひ空気を読んで行動して欲しい。だが、誤解しないでくれ。俺の顔色をうかがえって意味じゃない。あくまでみんなが自主的に動いているかのように、錯覚させておいて欲しいんだ」

 めんどくさい提案だ。

 だが、他のあらゆる方法よりはマシに思える。

 きっと正しい判断なのだろう。

「分かりました。合意しますよ。ほかにはなにか?」

 俺がそう尋ねると、彼は肩をすくめた。

「ない。以上だ」


 全滅の反省はしなくていいのか?

 おそらく彼にとっても、会話が通じる相手は俺だけだと思うが。


 俺は席を立たなかった。

「今回の敗戦については? なぜ負けたと思います?」

「それは簡単だ。あいつらと戦うのが初めてだったからだ。対策はこれから立てる。次は勝つぞ」

「俺へのダメ出しはないんですか?」

「特にないな。あったとしても、さっきの合意でなくなった。それに、俺はチームの全滅を前提に作戦を立てている。最初からうまくいくとは思ってない。いや、もっと言えば、定期的に痛い目を見たほうが、みんな協力的になる。これは必要なプロセスだ」

 この男は本当に……。

 敗北による精神的ショックまで作戦に組み込んでいたのか。


 思わず盛大な溜め息が出た。

「ところで、俺の罠はどうでした?」

「少々賢すぎたな」

「皮肉ではなく?」

 俺が設置した罠は、影には効果的じゃなかった。あれはバカみたいに突進してくる敵にしか使えない。

 彼は表情も変えずうなずいた。

「皮肉じゃない。できれば罠は使いたくなかった。効率があがりすぎる」

「なにが問題なんです?」

「あんたは自分の能力を発揮する前に、いっぺんみんなのことを考えてみて欲しい。ある日突然、どんな問題でも解決するヤツが現れたらどうなる? みんなそいつを頼り始める。自分で考えなくなる。結果、自主性を削ぐことにつながる」

「どうも大杉さんを見てると、チームを統率することに抵抗があるみたいだな」

 すると彼はようやく笑った。

「アタリだ。統率したくない。そんなことしたら仕事が増えるからな。責任も生じる。これが大きな組織ならともかく、俺たちは片手で数えるほどしかいないんだ。上下関係を作ったら面倒なことになる」

「上下関係ねぇ。けど、伊東さんは、俺のことを下に見てますよ」

「まあ、そうだな。だが、彼は単純な男だ。あんたのほうでうまくサバいてくれ」

「……」

 あの勘違い野郎の後輩を演じ続けろってのか?

 もちろんうまくいくだろう。

 表向きは。

 だがこの作戦には、俺の精神衛生が考慮されていない。


「そんな顔をしないでくれ。あんたの負担になるのは分かってる。問題を解消する算段はついてる。それまで辛抱してくれ」

「どんな算段です?」

「遠からず、あんたはもう一つのチームと兼任になるだろう。俺たちにとって、ごく特別な存在になる。ちょっとした箔がつくってワケだ。それを俺が称賛する。するとチームの雰囲気も変わる。あとは流れでなんとかなる」

 解決しそうな気もする。

 彼は最後まで言わなかったが、伊東健作は雰囲気で俺を見下している。ルールが明記されていないのをいいことに、ここを部活のようなものだと思い込んでいる。だから雰囲気を変えれば、考えを改めるだろう。

「解決しますかね?」

「約束する」

 即答だ。

 自信があるんだろう。


 俺はそこでようやく腰をあげた。が、会話まで切り上げるつもりはなかった。

「最後に一つ、質問してもいいですか?」

「ああ。なんでも聞いてくれ」

 本当に?

 なんでも?

 だったら聞かせてもらうしかない。

「大杉さん、きっと神と戦って勝つ方法も考えてますよね? もしよければ教えてもらえませんか?」

 自分からは言わないだろう。

 だが、この男がそれを考えていないわけがない。


 彼は短いヒゲをなでながら、弱ったような態度で笑った。

「ずいぶん物騒なことを聞くんだな」

「言いたくなければいいですよ」

「いや、言うよ。せっかく話の通じそうなメンバーが現れたんだ。俺もいつ話そうかと思っていたところだ」

 話が早くて助かる。


 このクソみたいな戦いには、なんのメリットもない。いつリタイアしてもいい。死は何度も繰り返すものではない。それでも続けるのには理由がある。

 神を自称する連中に、人間というものを教えてやるのだ。

 よからぬことをした者には、相応の報いが待っていなければならない。もし自動的にそうならないのなら、人為的に成すまでだ。


(続く)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ