表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/27

人格矯正センター 二

 霧深い街だった。


 幼いグレイゴーストは、一人、自由に地面を滑っていた。

 街に、ほかの住民はいない。

 いや、少し前までいたのだろう。みんなロープに吊り下げられている。しかも自分の意思でやったのではなく、他の誰かにやられたようだ。

 グレイゴーストだけが生き延びた。


 俺が街に足を踏み入れると、彼女はすさまじい勢いでやってきて、目の前でピタリと止まった。

「あら、意外な人物のご登場ね」

 仰向けのままそんなことを言う。

 見た目は子供だが、髪がバサバサなのは相変わらずだ。

「君を助けに来た」

「ヒーローみたいな口ぶりじゃない? けど、助けは要らないの。私はこの街が大好きだもの。見て、重力がすべてを引っ張っているわ。私だけが自由ね」

「……」

 そうだ。

 彼女だけが自由だ。

 残りの住民は、全員、重力のせいで命を落としていた。


「なにが起きたんだ?」

「言いたくないわね」

「教えてくれないと救えない」

「救って欲しいなんて頼んでない。もう帰っていいわよ。私はここで永遠に泳ぎ続けるから」

 ウソだ。

 もし本当にそう思うなら、俺と会話なんてしていない。無視してずっと泳いでいればいいのだ。

 どいつもこいつも、助けて欲しいときにウソを言いやがって……。


「力づくでも連れていくぞ」

「私と戦うの?」

「そういうつもりはないけど……」

「体に機械の血を入れたのね……。そうなると、もう、あなたは神の敵よ」

「敵か味方かを、血で判断しないでくれ。俺たちは協力できるだろ」


 人間、神、機械――。

 そもそも、どいつも対立する必要はないのだ。

 相性が悪いなら、悪いなりの共存方法がある。嫌いだからって排除しなくていい。どこかで折り合いをつけられる。


 彼女はふっと笑った。

「一理あるわね。むしろ同じ血を持っているほうが厄介よ。些細な違いを見つけて争い始める」

「一緒に行こう」

「行けないわ。この街は、私のせいで滅んだの。見届ける義務がある」

「虚構の街だ」

「虚構でもいいの。ここは私の街」

 そうだ。

 虚構だと分かっていても、どうしても、その場に縛られてしまう。


 俺もあの山の中で、幼少期の感覚を強制的に蒸し返された。背中に冷たいものが走った。いろいろな関係性が、ブチブチと音を立てて切断されたのを思い出した。

 親子だって所詮は他人。気に入らなければ捨てる。その程度の存在が大人を名乗り、子供に生き方を命令している。

 人生が、この世界が、心底どうでもよくなった。


 だが俺は、同時にこうも思った。

 どうでもよくなったのは、あくまで、それまで刷り込まれてきた常識だ。この世界には、刷り込まれた常識以外にも、様々なものがある。なにかを新しく始めるなら、いい機会だと思った。

 俺が、俺自身の意思で、俺にとって「大事なもの」を集めるのだ。

 どうでもいい大人が勝手に刷り込んできた常識じゃない。

 すべてを俺の判断で取捨選択する。


「グレイゴースト、君は新しい街を作る義務があるぞ」

「えっ?」

「この街は、まだどこかに実在するんだろう? そこに新しい街を作らないか?」

「興味ないわね」

 本当にないかもしれない。

 俺の提案はバカげている。

「まあ、なんでもいいんだ。今日いきなり乗り込んで来て、あんたの問題を解決できるとは思ってない。俺にはそんな能力もないしな。ただ、俺もいろいろ……抱えてて。だけど前に進もうとしてて……。とにかく、みんなの力が必要だと感じた。きっとあんたにも仲間が必要じゃないかと思って。余計なお世話だったら悪いけど」

「……」


 空を見つめている。

 灰色の空を。


 彼女は、やれやれといった様子でこちらを見た。

「あなた、仲間が必要なの?」

「そう」

「私でも役に立てると思う?」

「もちろん。他の誰もが持ってないものを、あんたは持ってる。ま、欠けてるところはあるかもだが。それは俺もそうだ。みんなそうだ」

「そうね」

 彼女は、ゆっくりと身を起こした。

 それから振り返り、目を細めて街の様子を見た。

 はるか遠くの景色を眺めるような目で。


 グレイゴーストは弱々しい笑みを浮かべた。

「私たち雑種には、二つの未来しかなかった。人間の子供を産むか、箱に挑む戦士になるか」

 それは前にエルザから聞いたかもしれない。

 彼女は呼吸をして、こう続けた。

「私が十三になったときも、神に選択を迫られたわ。けど、私はどちらもイヤだと言ったの。そしたら揉めてしまって、やがて周囲まで巻き込んで、大きな叛乱に発展してしまった。大人たちは、自由を手に入れるんだって意気込んでた。だけど殺されたわね。生き延びたのは、逃げ足の速かった私だけ……。帰ったら、みんな吊るされてた」

 いま目の前に広がっている景色だ。

 彼女が発端となって起きた争いだったが、生き延びたのは彼女だけだった。

 俺は返事もできなかった。


「私、神に会ったら絶対に殺すんだって思ってたのよ。けど、できなかった。私たちは神の加護を受けている。それは神の支配下にあるということ。最初から勝負にならないの。逆転するには、機械を使うしかない。けれども、そのその機械にさえ負けてしまった。私は、なにも成し遂げられなかった」

「まだ終わってない」

「もしここを出たら、私は神と戦うわ。あなたにその覚悟があるの?」

「それは、ない」

 ウソはつけない。

 彼女も満足げな表情だ。

 やや不気味だが、にぃと笑みを浮かべた。

「そうね。私にもないわ。きっと戦えない。神には、憧れているから……。皮肉よね、自分を苦しめた存在に憧れ続けるなんて……」

「分かるよ」

 小さいころ、俺は父親みたいになりたいと思っていた。

 理由は分からない。

 きっと、ただの刷り込みだろう。ほかに参考にできそうな大人がいなかった。だが、刷り込みだと分かっていても、あらがえないものがある。

 いまとなっては、あんなのになりたいとは微塵も思わないが。


 グレイゴーストは、幼い顔立ちに似合わず、疲れ切った顔を見せた。

「じゃ、行きましょう。特にやりたいこともないけど、あなたには私の力が必要みたいだし」

「ここでひとりで泳ぐのも飽きたんじゃないのか?」

「それは飽きてないわね」

 ウソでもいいから同意して欲しかった。


 *


 気がつくと、俺は鉄塔にいた。

 いや、最初からいたのだ。意識が戻っただけだ。


 ドアが開き、中からふらふらとグレイゴーストが現れた。

「ずっと座ってたせいか、体が重たいわ。重力なんてなければいいのに」

「まったくだ」

 俺も体が重い。


 ともあれ、グレイゴーストは解放された。

 タワーは彼女の矯正を放棄したのだ。


 その代わり、俺はだいぶ消耗した。

 しかも自分のチームメイトを差し置いて、別のチームメイトを助けてしまった。

 ここで伊東健作を助けておかないと、ずっと後回しにしてしまいそうだ。


「あんたは座っててくれ。俺は別の仲間を助ける用事がある」

「少し休んだら?」

「休んだら、きっともう二度とやりたくなくなる」

 俺は伊東健作のモニターに触れた。


 *


「オラ、伊東! しっかりしろ! グラウンド一周追加!」

 涼しいところで座っている若い顧問が、やたら大きな声で怒鳴りつけていた。


 炎天下、高校生の伊東健作は、ひとりでグラウンドを走り続けていた。

 泣きながら、転びそうになりながら走っている。


 俺がグラウンドに現れると、伊東健作は大きく目を見開いた。だが、それでも走るのをやめない。

 よほどトラウマになっているらしい。

 先輩部員が「オラ、足止めるな!」と威圧する。


 俺は思う。

 これは上下関係を超えている。

 先輩だからといって、後輩の精神を殺していいわけがない。こんなのはチームメイトに対する扱いではない。原始的なピラミッド構造だ。

 後輩も後輩で、なぜ従ってしまうのか。

 人生を豊かにするための部活動で、人間性までぶっ壊されていいわけがない。


 俺は金属バットを拾い、まずは顧問に近づいた。

 そいつは俺のことなど見ていなかった。視界にあるのは、あくまで「教育対象」である伊東健作のみ。俺が正面に立っても、邪魔そうによけてグラウンドを見ている。

 余所者に興味はない、ということだ。どうせ外部の人間は干渉してこないと思い込んでいる。


 俺は金属バットで、その男の頭部をフルスイングした。

 おかげでひとつ静かになった。


 続いて俺は、先輩部員を、ひとりずつフルスイングしていった。

 もっと静かになった。


 ここは精神世界だ。

 精神を殺そうとするものには、相応の体験をしてもらわねばな。

 もっとも、彼らはあくまで伊東健作の「脳内」に存在する顧問や先輩である。実在の人物へはなんらのダメージも与えていない。セーフだ。たぶん。


「伊東さん、帰ろうぜ。こんなの間違ってる」

「和田さん! マジかよ! 助けに来てくれたんだな!? 俺、ずっと走らされてて……もうダメかと思ったよ……」

 おおう。

 彼はどちらかというと、ここから出たがっていたクチか。

 なら話は早い。


「こんな無法な命令、聞くこたないぜ。死んじまったら野球もできないだろ。部活で殺されてたら世話ない」

「でも、俺ら野球に命かけてるところあったし……」

「それは尊重するよ。けど、ここにはスポーツ以外の要素が多すぎる。選手を潰すようなことがさ。アメリカのスカウトマンは、日本の高校球児を見てガッカリするんだとよ。せっかくいい選手を見つけても、すぐ故障しちまうって。おかしいんだよ。こんなすり減らすようなやり方。人はスポーツで不幸になるべきじゃない」

 死ぬ気でスポーツに打ち込んだこともない俺が偉そうなことも言うのもなんだが。いや、岡目八目という言葉もある。


 伊東健作は肩で息をしながら、不安そうな表情を浮かべた。

「やっぱりそうかな……。なんか俺の野球人生を否定されてる気もするけど……。でも、まあ、俺もそんな気は……してたかもな……」

「ここを出よう。また野球できる」

「もう野球はやめたよ」

「悪い」

 自分勝手なクソ野郎という印象しかなかったが、かなり野球に賭けていて、あらゆる価値観をそこに委ねていたことが分かった。そして野球をやめたあと、部活の価値観だけが残された。

 野球そのものが悪いんじゃない。彼の所属していた野球部が、大事ななにかを置き去りにしていただけだ。他のスポーツでも、いや運動部でなくとも、似たようなことは起こる。


 伊東健作は溜め息をついた。

「いいよ。俺はやめたけどさ、経験を誰かに伝えるくらいはできるかもしんねぇし」

 彼はギラついた太陽を見上げ、少し笑った。


 *


 意識が塔へ戻ってきた。

 素直に救いを求めていた伊東健作は、比較的簡単に救い出せた。


「ど、どこ行くんだよ? 置いてくのか?」

「あんたはそこにいてくれ。次の仲間を助ける」

 俺は伊東健作にそう告げると、すぐに移動を始めた。

 足を止めるわけにはいかない。


 いま軽く混乱している。

 混乱したままじゃないと、たぶんこっちが壊れる。


 *


 東雲藍の部屋を見つけた。

 彼女のトラウマは、試練の最中。

 どうやら戦いに貢献できていなかった彼女は、前のチームのメンバーからひどい扱いを受けていたらしい。食事をとることを禁止され、殺した獣の肉を食わされていた。

 だからナイフとフォークを手にしていた、というわけだ……。


 これなら金属バット方式で解決できそうだな。

 力こそパワー。

 好きな方法ではないが、戦術として有効なら使う。

 使わないことによってより不快な状況になる場合は特に。


(続く)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ