表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/27

代案

「いい空気だ。本当にな。まさに春宵一刻値千金。ああ、だが……この世界では、永遠に春が続いてしまう。永遠に、だ。永遠に続くものに価値はあるのか? たとえば月だ。いつでも頭上に現れる。そして人は、誰もそいつに目を向けない。見上げるのは、特別な名前のついた月のときだけ。ありふれているものは価値を失う。価値は特別なものにしか宿らない。もし特別でなければ……誰もがそれを空気のようなものとみなす。いや、空気でさえ、供給が断たれた途端、高い価値を得るだろう。ところが……この春というものは、無限に続いたとして、ひたすら人類を翻弄してしまう。この常春の世界で、俺たちの身体は、精神は、無限に高揚し続ける。なぜなら動物は、春に高揚するようにできているからだ。人間だからといってなにも特別じゃない。どうしようもなく動物の身体をしている。ここは地獄だ。価値を失っているのは春それ自体じゃない。俺たち自身だ。俺たちの存在そのものだ。動物が動物であるということの限界を、言外に証明されている」


 大杉一が、周囲を指さし確認しながら一人で演説を始めた。

 急にポエムでも始まったのかと思った。


 東雲藍が近づいてきて、いきなり「ごめんなさい」と謝ってきた。

「大杉さん、いつもこうなんです。でも大丈夫ですから気にしないでください」

「はい」

「あ、ごめんなさい……」

 余計なことを言ったと思ったのか、彼女は申し訳なさそうに謝りながら後ずさった。

 せっかく教えてくれたのに、きちんと返事をできなかった。他人とまともにコミュニケーションを取るのは久しぶりだ。

 あとでこちらからも謝っておかなくては。


 七日に一度、夜になると、街に獣が放たれる。

 鋭い爪と牙をもった獣だ。

 小さなものと、大きなものがいる。

 ただの獣ではない。装甲がほどこされている。ただでさえ厄介な獣が、鋼鉄のアーマーで強化されているのだ。

 きっと女神がやっているのだろう。本当に余計なことをしやがる……。人間を苦しめる以外に、いったいどんな理由があるのやら。


 大杉一はこちらへ近づいてきた。

「ひとまず和田さんは見学でいい。その代わり、俺たちがどんな戦いをするのかよく見ていてくれ。接近戦は五味くんと東雲さんがやるし、遠距離は俺と伊藤くんがやる。自分が参加できそうな場所があれば、次回から貢献してくれ」

 この「五味くん」というのは、脳内の母親と会話しているイケメンのことだろう。消去法だとそうなる。ほかの誰かだったら怖い。

「次回から? まあ、それでいいなら」

 俺はそう返事してから、ふと疑問に思った。

 いま彼は「接近戦は五味くんと東雲さんがやる」と言った。


 五味くんも怪しいが、東雲さん?

 ずっとペコペコ謝っている東雲藍が、接近戦をやるのか?


 気になって視線をやると、彼女は半笑いで斜め下を見ていた。

 いま名前が出たから、俺がそちらを向くと察して、あらかじめ視線を外しておいたのだろう。俺も人のことは言えないが、かなりのコミュ障みたいだ。


 いや、問題はそこじゃない。

 なぜか手にナイフとフォークを持っている。

 まさか、そんなもので戦うつもりなのか?


「来たよ」

 イケメンがつぶやいた。

 さっきまで虚ろな目で母親と会話していたのに、いまはまっすぐな目で遠方を見ている。

 手には自作らしき槍。いかにも即席といった感じのみすぼらしいつくりだが、敵の血でドス黒く染まっていることから、あまたの命を奪ってきたことが分かる。


 春の宵。

 本当なら浮かれている時期だ。

 仕事終わりに酒でも買って、家で一杯やっている。


 まあこの世界にも酒はあるし、酒どころかメシも山盛りで提供されるので、そういう方向では手厚い保護を受けているのだが……。


 伊東健作はビルの中に隠れていた。

 よく見えないが、窓から狙撃でもするのだろうか。銃を手にしている様子はない。


 夜とは言えまだ明るいから、景色を見渡すことはできた。

 遠方からやってくる敵の影もうっすらと見えた。

 二足歩行の小熊みたいなのがたくさん。こいつらは人間の半分くらいの背丈しかない。そして大ボスの親熊みたいなのが一匹。こいつは人間の倍くらいある。ただし賢くないから、建物に逃げ込んでしまえば一方的に殺せる場合もある。建物が壊されなければ。


 俺はついこないだまで二人チームだったが、それでもなんとかなったこともあった。

 こちらの工夫と、相手の気分次第では。


 さて、お手並み拝見といこうか。


 まずはイケメンが駆け出した。

 そして彼が到達する前に、ヒュンと矢が飛んで、敵の大ボスの目を貫いた。仕掛けたのは大杉一だ。自作の弓矢を使っている。


 敵陣が混乱したところへ、イケメンが入り込み、槍の石突のほうで獣をぶん殴った。

 そう。

 敵はアーマーを身に着けているから、刃よりも鈍器のほうが有効だったりする。といっても装甲はガバガバだから、よく狙えば斬撃も通じる。


 カオスと化した敵勢は、バラバラになってこちらへ駆けこんで来た。

 伊東健作が投石で迎撃。

 投石機ではなく、自分の肩で投げている。かなりキレがあるから、野球経験者かもしれない。

 いや、石をナメてはいけない。

 拳ほどの大きさもあれば、人間を殺すことができる。


 東雲藍は棒立ち。

 だが、敵が接近した途端、さっと背後に回り込んでフォークを突き立て、ナイフで頸動脈を攻撃。

 獣は血液を噴きながらその場に崩れ落ちた。

 流れるような動きだ。

 一連の攻撃を、彼女は淡々と繰り返す。


 獣はみるみる倒れていった。

 大ボスは怒りに任せて大暴れし、仲間を攻撃している。そこへ次から次へ矢が刺さる。

 これはどう見ても勝つ。


「なるほど。いいチームだ。やはり獣では機械のようには動かんな」

「えっ?」

 急に背後で声がしたので、俺は慌てて振り向いた。

 立っていたのは見知らぬ男だ。

 しかもなぜか半裸……。

 腰に白布を巻いただけの筋骨隆々の身体で仁王立ち。

 まさか、彼が五味くんか?

 いや、だとしたら槍のイケメンはいったい……。


 彼はニッと白い歯を見せて笑った。

「おいおい、忘れたのか? 俺だよ、俺」

「だ、誰です?」

「ああ、そうか。こちらからは見えていたが、そちらからは見えないのだったな。ハハハ。俺としたことが……」

 なにが面白いんだ?

 こんなマッチョ野郎が一方的にこっちを見てるなんて……。

「どなたです?」

「戦の神、といったところかな。だが、その名を名乗るのも恥ずかしい。なぜなら俺は、このところ戦で勝利をおさめていないのだからな。フフ。まあ笑ってくれ」

 笑ってやってもいいが、ちょっと雰囲気がよろしくない。

 ともあれ、こいつもあのクソ女神のお仲間ということだ。

 いまとんでもなく立て込んでいるのだが、いったいなんの用なのだ?


 彼は腰に手をあてて仁王立ちしたまま、こう告げた。

「ところで人間よ、うちのチームに入らないか?」

「はい?」

「君の力を貸して欲しい」

「……」

 いやいや。

 こいつ、いまの戦いを見ていなかったのか?

 俺は見学しているだけで、活躍していたのは他の四人だ。なぜ彼らに声をかけない? それとも、声をかけて返事がもらえそうなのが俺だけだったのか?


 チームがいくつも存在することは、なんとなく分かっていた。

 今回、俺自身が編入されたばかりだし、かつて俺のいたチームにもよそから編入されてきた。

 神を自称するこの連中は、人間たちをここへ集めて「俺の考えた最強のチーム」を作っている。まあ簡単に言えばクソだ。


「待遇はいいんですか?」

 俺が皮肉でそう尋ねると、彼は笑顔のままかぶりを振った。

「いや、なにも変わらない。だが俺のチームには、君が必要だ」

「なんで俺なんです? みんな凄く強いですよ」

「知ってるよ。ずっと見てたからな。だが俺が必要としているのは頭脳だ。暴力じゃない」

「頭脳なら大杉さんにでも頼めばいいじゃないですか。たぶん頭いいですよ、あの人」

 謎のポエムに我慢できるならオススメだ。

 戦の神はフッと笑った。

「彼には何度も断られている」

「何度も?」

 いっぺん断られた時点であきらめて欲しいものだな。


 彼は神妙な表情でこう告げた。

「そもそも君たちは、戦いの目的を聞かされているのか?」

「聞かされてるわけないでしょう」

「だろうな。あの愚神はいつもそうだ。ただ人間を連れてきて争わせる。まるで統率するということを知らない」

 統率、か。

 こいつは統率力に自信があるのかもしれない。だがそのぶん、あれこれ口を挟んできそうではある。自分のチームをより強くするため、よそのチームで引き抜きまでやるくらいだ。


「あなたは教えてくれるんですか?」

「ああ。言える範囲でな。だが先に行っておく。妙な駆け引きは好まん。俺は人間を警戒しているんだ。なにせ頭がいいからな」

「知恵比べで神が人間に負けると? 神は全知全能なのでは?」

 そんなはずないことは身に染みて分かっているのだが、俺はそう尋ねないわけにはいかなかった。

 男も苦笑している。

「そんなわけないだろう! まったく、冗談がキツいな。もし俺たちが全知全能なら、人間の力など借りたりしない」

「ごもっとも。それで? 神はなぜ人間を必要とするのです?」

「それは機械が……いや、待て。喋らせるな。君が仲間になったら教える」

 機械?

 さっきも機械がどうだと言っていたな。

 どういう意味だ?

 人間の力を借りて、機械をどうにかしたいのか?

 だったら「人間を鍛えたい」というお題目は、やはり真の目的ではなくなるな。人間を鍛えた上で、なにかやらせたいことがあるのだ。


「いま教えてくれたら、少しは心証がよくなるかも」

「駆け引きは好まぬと言った」

「目的も分からぬまま走らされる馬の身にもなってみてくださいよ」

「残念ながらそれはムリだ。いや、むしろ驚きだな。人間は馬の身になってモノを考えることがあるのか?」

「必要であれば」

 俺がそう告げると、彼は勝ち誇ったように笑った。

「やはり人間はズルいな。俺は必要を感じないから喋らないぞ」

「どんな機械なんです?」

「言わぬ。もう君とは交渉したくない。帰るぞ」

「そうですか」

 交渉決裂だ。


 機械を壊したいなら、いくらか方法がある。

 精密機器なら電磁波を使う。精密でなければ……塩水でもぶっかければいい。


 だがもし、壊したいのではなく、直したいのだとしたら?

 人間を誘拐して殺し合いを強要するのではなく、カネを払ってエンジニアでも雇ったほうがいいだろう。

 カネを払うという最低限のマナーさえ身に着けているかは怪しいものだが。


 帰ると言ったのに、男はまだ仁王立ちしていた。

「なあ、人間。本当に俺と来ないのか?」

「行きませんよ。行ったってどうせやることは同じなんでしょう?」

「賢いな。その通りだ」

 待遇は変わらない、やることも同じ。

 ならムキムキマッチョよりも、美人を眺めていたほうがいい。あの女はイカレているが、まあ、観賞用には悪くない。精神衛生の面からいっても、俺はここに残りたい。


 男は口をへの字にしている。

「俺は交渉がヘタなのだろうか?」

「そうかもしれませんね。けど、都合のいいウソを言わないだけマシだとは思いますよ」

「ありがとう。君はいいヤツだな。ますますうちのチームに欲しくなった」

 こいつはしつこそうだ。

 執拗に男から言い寄られる女の気持ちは、ちょうどこんな感じなんだろうか。

 キッパリ断らないと、お互いのためにならなそうだ。


 だが俺がなにか言い出すより先に、男は「ではさらばだ、人間よ! また会おう!」と言ってしまった。

 魔法で転移門を作り、さっと姿を消してしまう。

 あまりに一方的だ。


 こんな筋肉マンに言い寄られても、ひとつも嬉しくない。

 それに、俺ごときの頭脳を欲しがるということは……彼のチームには致命的に頭脳が足りていないということだ。きっと動物園みたいなところなんだろう。絶対に行きたくない。


 *


 戦闘はとっくに終わっていた。

 見学しろと言われていたのに、クソみたいな雑談に時間を割かれてしまった。

 かつて俺が所属したチームでは、朝方まで戦いが続くのが普通だった。建物を利用して、奥へ引き込んで戦ったからだ。ところがこのチームは、夜が深くなる前に戦いを終えてしまった。

 犠牲者も出ていない。

 完勝だ。


 大杉一が近づいてきた。

「災難だったな。彼はたまにやってきて、メンバーを引き抜こうとするんだ。あー、それとも、彼の提案に興味をもったクチかな?」

 なんとも言えない表情をしている。

 俺の心が動いたとでも思ったのか。

「断りましたよ。あまり魅力的な話とも思えなかったし」

「それはよかった。ここに残ることを強制する権利はないが……」

 分かっている。

 だいたい、彼自身、男の提案を断っているのだ。もし得だと思ったならすでにこのチームを去っているはず。


 さすがに俺だって、初日にバックレるほど愚かではない。

 敵であろうが味方であろうが、まずは中身を知らなければダメだ。

 もしかしたらここが最高のチームかもしれない。

 そうでない可能性もなくはないが。


 とはいえ、代案オルタナティヴが用意されているのは悪いことじゃない。

 もしここがダメでも次がある。

 手札が多くて困ることはない。


(続く)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ