表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/27

神の事情

 だが俺は、すぐに女神に話をつけることはできなかった。

 女神は?偽りなく人間を愛している。慈愛に満ちた笑みで、なんでも受け入れてくれる。こちらも無限に幸福を味わえる。関係を断つことはできなかった。


 特に進展もないまま、ズルズルと同じことを続けた。

 どうせしばらくは同じような日々が続くと思っていた。


 *


 某日、戦の神の領域――。


 けだるい春の気配はずっと続いていた。

 基本的に、戦闘にさえ間に合えばいいのだが、その日は昼から呼び出された。


 戦の神は、仁王立ちで満面の笑みを浮かべていた。

「名誉だぞ、諸君! 君たちには、いよいよ『箱』に挑戦してもらうことになった」


 みんな特に反応しなかった。

 だから俺も聞き流そうとした。

 が、ダメだ。

 箱だ。

 それがヤバいものだってことは、分かり切っているはず。


「あの、すみません。箱って? 実戦ってことですか?」

「そうだ。その通り。実戦だ。世界を救う使命を帯びて、誇らしく戦うことができる」

 戦の神がそう説明したとき、ようやくみんなも事態を理解し始めた。

 俺だって気を抜いていたが、きっとみんなもそうだったのだろう。まだまだ演習が続くと思っていた。だが、そんなことはない。いずれ実戦に投入される。その日が来たのだ。ほぼなんらの準備もないままに。


 ジョニーが酒瓶から一口やり、溜め息をついた。

「じゃ、なにか。俺ら、もうお役御免ってことか?」

「そう悲観するな。勝利すればいいのだ」

 戦の神はそう言うが、ジョニーは納得していなかった。

「過去の誰も、その勝利とやらをつかんだことはねぇ」

「だが子孫を残すチャンスはある。今日は演習はないぞ。これから七日にわたって宴をする。箱に挑むのはその後だ」


 宴、か。

 またしてもいかがわしいお店が開店するのだろう。

 あとはラード女が妨害に来なければ、俺もエンジョイできるというわけだ。


 エルザが舌打ちした。

「分かってはいたけれど、気分が悪いわね。戦士として死ぬか、人間の子を産まされるか。私たちの未来は二つに一つなんだから」

 戦の神は、しかし動じていない。

「そして君は戦士となることを選んだ」

「当然でしょ? 戦争のために、好きでもない男と寝るなんて、ヘドが出るわ」

「そうせねば世界が滅ぶのだから仕方あるまい。我々とて、望んでしているわけではないのだからな」

「気持ち悪いから喋らないで」

 辛辣だ。

 だが、彼女の話が本当だとすれば、「雑種」として生まれた人たちは、戦士として戦うか、人間の子供を産むか、そのどちらかしか選択肢がないのであろう。ムカつく気持ちも分からなくはない。


 戦の神はさすがに消沈した様子を見せた。

「子が産まれねば、滅びが早まるぞ。子は宝だ。そんなことも分からぬとは、最近の若者は……」

「……」

 彼も見た目は若いが、ここの誰よりも年上なのだろう。

 とはいえ、最近の若者どうこう以前に、彼らのやり方は酷い。あまりに原始的だ。子供を増やして戦う。それしか考えていない。


 *


 駅前のロータリーに宴の用意が始まった。

 小間使いのような人々が、テーブルに料理を並べている。そして見た目のいい薄着の男女がやってきて、ベンチに腰をおろす。好きなのを選べ、というわけだ。


「さあ、宴の始まりだ。盛大にやろう」

 元気なのは戦の神だけ。


 だが、俺のテンションはあがらなかった。

 酒だけもらい、一人で縁石に腰をおろした。

 高潔な精神で誘惑を断ち切っているわけではない。このところ女神に空っぽにされているから、いまさら楽しむ気力がわかなかっただけだ。


 いままでどこにいたのか、千里眼の神が近づいてきた。

「あなたには失望しましたよ」

「なんですか急に」

 人が静かに飲んでいるというのに。

 これから死ぬ人間に対して、あまり優しい態度とは思えない。

 彼女は隣に腰をおろした。

「けど、安心してください。人間は、死んでも終わりではありませんから」

「死ぬのは一回で十分ですよ」

「問題は、生き返ったところで、ここへは戻ってこられないということです」

「……」

 不快な情報が出てきた。

 まあ確かに、人間は殺されても生き返るのだから、そんなに悲観するような話でもないとは思っていた。だからこの歓待は大袈裟ではないかと。何回でも繰り返すのは演習と一緒だ。


「どういう意味か、教えてもらえますか?」

「あなたたちが挑むのは、巨大な箱です。開けるまではなんの危険はありません。ただ、中は異次元につながっています」

「だから戻ってこられないと?」

「入ってすぐなら戻れますが、時間が経つとムリみたいです」

 地獄への片道切符じゃないか。

 神が自分たちでやりたがらないわけだ。


「開けるまで危険がないのなら、開けなければいいだけの話では?」

 俺がそう尋ねると、彼女は「はぁ」と溜め息をついた。

「お気楽ですね。現場を見たらそんなこと言ってられませんよ」

「そういうなら、事前に現場を見せて欲しかったな」

「月にひとつ、空から箱が降ってくるんです。それが五つ並ぶと、周囲を巻き込んで消滅します。おかげで私たちの都市はいくつも消滅しました」

「テトリスか?」

「なんです?」

「いや、なんでも。とにかく、神々はその箱をバラしたいってわけか……。けど、神にできないものを、人間にやらせるとは……」

 まあ、その人間にもできていないからこのザマなのだとは思うが。

 それでも神がやるよりはマシなのだという。


 彼女はうつむいた。

「仕方ないでしょう。神は機械に勝てないのですから」

「けど、このチームを見てる限り、機械をひっくり返したりビームで撃ったりはできてるみたいですよ。奇跡は通じないなんて、大袈裟じゃありませんか?」

 これにも彼女は溜め息をついた。

「もちろん物理的な攻撃は通じますよ。ただ、私たち神は、機械に傷つけられたら二度と回復しないのです」

「どういう理屈で?」

「知りませんよ! 学者にも分からないんですから! けど、これは呪いだと言われています。かつて存在した原初の神が、箱を開けてしまったばかりに……。あ、この説明長くなりますけど、興味あります? まあ、なくても話しますけど」

「はぁ」

 勝手に喋っててくれ。

 俺は酒を飲む。


 *


 彼女の話をまとめるとこうだ。


 原初、世界にはたった一体の神だけがいた。

 神は孤独だった。

 海や山や木や花を作りながら、世界を渡り歩いた。

 やがて箱を見つけた。開けてはならない箱だったが、神は誘惑に負けて開けてしまった。

 すると、神の肉体は激しく切り裂かれ、四分五裂した。

 神は死んだ。

 だが、その後、原初の神は復活しなかったが、肉片からは新たな神々が誕生した。それがいまこの世界を仕切っている者たち。


 しばらくは神々の時代が続いた。

 そしていつしか箱に挑むものが現れたが、どうやっても箱は開かなかった。

 神々は、暇をみつけては箱に挑み続けた。

 力自慢が挑んでも、数学者が挑んでも、哲学者が挑んでもダメだった。

 だが、ある職人が箱を開いた。

 彼は箱に吸い込まれ、二度と戻ってくることはなかった。


 やがて、空から箱が降ってくるようになった。

 はじめ神々は楽観していた。

 ただ邪魔なだけで意味などないと。

 だが、箱は増え続け、やがて街ごと消滅した。


 神々は本気になって箱に挑み始めた。

 人間が巻き込まれ始めたのもこのころから。

 箱は開いた。

 あまたの戦士が乗り込んだが、帰還できたのは数名のみ。

 彼らは口をそろえて言った。

「みんな機械に殺された」

 これは機械の呪いであると。


 *


 事実かどうかはともかく、それが彼女たちの伝承だ。

 ツッコミどころはいろいろあるが……。


 俺は一度席を立ち、酒をとって戻ってきた。

「それで? もうオサラバする相手に、なぜそんな情報を?」

 すると千里眼の神はキョロキョロしてからこう応じた。

「あなたはオサラバしないからです」

「助かるのか?」

「こっそり裏切るんですよ! そして私の下につく! これで助かります!」

 助かる?

 箱に挑むのが先送りされるだけだろう。


 カップから葡萄酒をあおり、俺は空を見上げた。

 まだ昼過ぎだ。

 こんな時間から酒を飲むなんて……最高だ。

「断る」

「なぜです!?」

「だって結局は箱に挑むんでしょ? ならこのチームのほうがいいですよ。みんな強そうだし」

「愚かな……」

 その通り。愚かなのだ。冷静な判断をさせたいなら、もっとリラックスできる生活を送らせて欲しかったな。週一で殺し合いしてたら頭がおかしくなるに決まってるだろ。


 すると彼女は、フードをとって俺の手をつかみ、まっすぐにこちらを見つめてきた。

「ウソついてたことは謝りますから!」

「え、なに? ウソ? どのこと?」

 手をつかまれているせいで酒が飲めない。

「私、未来のことは分からないんです!」

「はい? じゃあ千里眼ってのは……」

「過去は見えます。でも全部じゃなくて……ある程度ですけど」

 涙目になっている。

 まるで俺が少女をいじめているみたいだ。

 クソ提案を拒否しているだけなのに。

「過去? へえ、たとえばどんなのが?」

「あなたの人生とか……」

「……」


 それはダメだろ。


 彼女はぱっと手を離した。

「あの、怒らないで……」

「まだ怒ってない」

「でも顔が怒ってます……」

「……」

 無闇にキレ散らかすのは大人のすることじゃない。

 だが、超えてはいけない一線というものがあって、そこへ土足で踏み込まれたら、人はどんなに頑張っても冷静さを失う可能性がある。


 俺は酒を一口やって、息を吐いた。

 酒はいい。

 いろいろごまかせる。少なくとも、ごまかした気分にはなれる。

「お行儀がよくないんじゃないかな、人の過去を覗くなんて」

「あの、でも、信用できる人かどうか……知りたかったので……」

「その情報は、誰かに喋ったのかな?」

「いえ、まだです……」

 ならいい。

 永遠に誰にも言うべきではない。


 俺は子供のころ、親に捨てられたことがある。

 だが、当日のうちに回収された。

 たまたま通りがかった人が、一人で歩いている俺を不審に思い、家まで届けてくれたのだ。

 そしてその事件は、家族の間では、なぜか「なかったこと」になっている。

 トラウマといえばトラウマだが、捨てられたことよりも、親が話題にすら出さないことのほうがショックだった。俺は親を信用できないまま大人になった。


 だが、それだけだ。

 ほんの数時間の出来事であったし、社会的には事件でさえない。俺がいつまでも気にし続けているだけ。忘れれば済む。


「鬱屈を抱えた人間でも探してたのかな?」

 皮肉を飛ばしたつもりであったが、彼女はうなずいた。

「そうです。けど、作戦と無関係じゃありません! あの箱の中には虚無が詰まっていると言われています。機械に捕まって、虚無を流し込まれるのだと……。けど、あなたは負の感情を攻撃に転嫁するでもなく、強く抑えつけるでもなく、うまくコントロールできていると思います。そこに可能性を感じました」

 本当にコントロールできているだろうか?

 怖いから正面から受け止めないようにしているだけなのだが。


「俺、そんなに虚無っぽい?」

「虚無っぽいっていうか……まあ、適性があるっていうか……。空疎だし、希薄だし、いろいろと、その……。だから、虚無にも負けないんじゃないかって」

 結構だ。あえて褒められたと思っておこう。

 凄いぞ、俺。

「酒、持っていっていいのかな?」

「気付け薬として持っていくのはいいと思います。でも、今回行くことはありませんよ。私と一緒に頑張りましょう?」


 いや、どうせやるなら、女神のチームとして参加したい。

 さんざんいい思いをさせてもらったわけだし。

 くだらない理由だが……。


 やや暮れ始めた空を眺めながら酒を飲んでいると、ロータリーに転移門が現れ、そこから女神が登場した。

 仁王立ちしている戦の神の前に立ち、同じく仁王立ちでなにかを言い始めた。

 きっと俺を連れ戻しに来たのだろう。


 俺もカップを置いて、立ち上がった。

 帰る時間だ。


(続く)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ