表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結済・第6章まで加筆修正完了】アキの異世界旅行記 ~旅先でなぜか変なフラグ立ってトラブルに巻き込まれて···ホント困ってます~  作者: ぷちきゅう
第3章 遥かなる旅路?

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

59/341

【第3章設定ネタバレ集】

 今日は第3章完結のため、ネタバレ集と設定資料集を投稿します。

 こちらはネタバレ集です。ここから読み始めた方!早朝に夜勤明けの作者がフラフラで投稿してますので、そちらを読んでくださいね!これは本編ではないのでね。


※2025/10/12追記

 3-3のまえがきに追記しましたが、合体変身中のアキくんが剣技を放つ際に技名を叫ぶように加筆修正しました。そのため、修正前では第13章で初登場の技名のネタバレを前倒ししてこちらでも紹介いたします。

 なお、第13章まで加筆修正が進んだ際には第13章ネタバレの項目から削除する予定です。

 まぁ、お話が非常に長いので『再掲』って形にしたら···、作者が楽ですし、復習の意味も込めれるかな(笑)?

 ※こちらはこの小説における設定および元ネタの紹介です。

 

 ここを先に読んでしまうと本編の面白さが半減するかもしれませんよ?まずは本編を読んでいただきましてから、ちょっとエーレタニアを深く知りたい!

 

 作者、何考えとんねん!と往復ビンタするようなツッコミを入れるネタとしてご活用(?)下さい。 

 

 タイトル

 遥かなる旅路?

 元ネタは『ドラクエⅡ』のフィールド曲名です。

 名曲ですよね~。オーケストラCDはもちろん持ってますし、昔は故すぎやまこういちさん指揮のコンサートもよく行きましたよ!

 作者はロンダルキアへの洞くつで詰みましたが(笑)。落とし穴で!

 カイジからの道中は非常に長いので、ちょうどドラクエⅡのムーンペタ~ルブガナ間のようなドラクエシリーズ最長行程の道中を思い出して付けました。

 

 

 3-3

 追い詰められたアキはドラゴンより凶暴だ!

 元ネタは『メタルギアソリッド』のグレイフォックス対メタルギアレックスのシーンにてグレイフォックスが言った『追い詰められたキツネはジャッカルよりも凶暴だ!』です。

 このセリフも有名ですね!本作ではなぜか元ネタ同様に相手はレックスですけどね。

 今話の内容は、アキくんがコンバットハイになってドラゴン以上に凶暴に暴れた回でした。

 

 やってやる、やってやるぞー!!

 元ネタは『スーパーロボット大戦シリーズ』の有名な一般兵(CV.島田敏さん)のセリフです。

 アキくん?そのセリフもある意味フラグなんだよ?

 

 逃がさん···。お前だけは···!

 元ネタは『ロマンシングサガ2』ですね。

 ラストダンジョンで最後まで残った七英雄を倒して帰ろうとしたら「にがさん···おまえだけは···」と出て最終決戦しかできなくなっちゃうんですよ。

 倒した安堵感でセーブしたら詰んでしまうという、発売当初は鬼畜な仕様でしたね。

 

 魔力剣を展開して左腰下に溜めて構える

 元ネタはアニメ制作会社サンライズ様の作品で剣をカッコよく構えた、いわゆる『サンライズ立ち』ですね!

 ただ、このカッコいい構えをしても、格好がかわいい白銀竜の着ぐるみですから、残念感が半端ないですね。ゴメン!アキくん。


 秘技!疾風迅雷!!

 元ネタは日本ファルコム様の『英雄伝説 閃の軌跡』の八葉一刀流の二の型『疾風』ですね。範囲内におけるすべての敵に瞬時に接近して一閃する技です。


 秘技!大噴火斬り!!

 元ネタは2つあり、1つは『英雄伝説 閃の軌跡』の八葉一刀流三の型『業炎撃』ですが、名称の元ネタはサターンの大作RPG『GRANDIA』のガドインの技の名前そのままです。

 業炎撃という名から炎属性っぽいんですが、本作では上段からの強烈な振り下ろしです。

 炎の名前が入ってるのと、大噴火斬りのモーションが似ているからくっつけてみました。

 

 効かぬ効かぬぅ!

 元ネタは『北斗の拳』かと思いきや、こちらはサターンのRPG『GRANDIA デジタルミュージアム』でバール将軍が魔法を使う際に言うセリフです。CV.若本規夫さんのシブい声がいいっすね!

 ただ、このボス戦はいつ全滅するか冷や冷やしながら30分以上かかるんで、戦闘終了後の疲労が半端ないんですよね(笑)。

 

 電位

 電子が持つ位置エネルギーみたいなものです。普段からよく使う『電圧』とは、仕事をする前の電子の電位と仕事をした後の電子の電位の『差』なんですね。

 そのため『電位差』という言葉を電磁気学では使用します。

 よく言う『アース』ですが、これは『電位0V』を表しています(電磁気学的には意味は違うんですけどね)。

 アースをつけておけば、漏電した際にアース線に電流が流れて漏電を検知しやすくなり、感電事故を回避できます。

 アース線がついている機器はめんどくさがらずにちゃんとつけましょうね~!

 

 コロナ放電

 局所的な放電現象の事で、電圧が高くなると皆既日食の時に太陽の周りが明るくなるコロナ現象のように、送電線全体とかが薄暗く放電によって光る現象のことです。

 これが発生すると騒音が発生したり、ラジオに雑音が入ったりするため、送電線には発生しにくいように工夫がされています。

 作中ではちょっと過剰に表現しています。

 実際の雷は約1~10億ボルトなんで、50万ボルトでは防御できませんけどね。

 ちなみに冬に多い静電気ですが、あれは軽く2万ボルト以上ありますが、流れる電流がごくわずかなのでビリってするだけで感電しません。

 

 ローレンツ力(電磁力)

 磁界(磁力が発生している空間)において電流を流すと発生する力です。モータの内部で発生しており、この力でモータは回転します。

 っていうか、別にローレンツ力使わなくても電位が高いだけで電撃を逸らせれるんですけどね。

  

 フレミングの法則

 先ほどのローレンツ力で解説した通り、磁界の向き(N極→S極)と電流の向きとローレンツ力の向きを表現した法則です。

 モータとして回転する場合は左手の法則、発電機として回転している場合は右手の法則になります。

 左と右どっちか混乱する!という受験生のあなた!

『左手は電車(在来線)の加速制御用のマスコンハンドル、右手はブレーキハンドル(発電・回生ブレーキ)』として覚えるとイイぞ!

 ···えっ!?最近の電車は左手ワンハンドルマスコンが多いぞ!だって?作者が受験した時はほとんどこれだったもん···。

 ちなみに新幹線と機関車は在来線とハンドルが逆なんですよ。右が加速用マスコン、左がブレーキハンドルです。

 

 

 レールガン

 もう説明不要でしょ?元ネタは『とある科学の電磁砲』ですね。

 

 終~わりっ!!

 元ネタは『サルゲッチュシリーズ』でステージクリアの時の掛け声ですね!

 

 

 3-4

 ジャンピング土下座

 これも有名ですね!元ネタはCAPCOM様の『ロックマンシリーズ』でDr.ワイリーを倒した後のシーンですね。

 

 あ、ありのままに今起こったことをつぶやくぜ···

 これも有名ですね!元ネタは荒木飛呂彦先生の『ジョジョ』のポルナレフのセリフです。

 

 

 アクタとドナー

 元ネタは半導体内での電子のふるまいをするものです。半導体はp型とn型と2種類があり、これをどう組み合わせるかでトランジスタとかになります。

 トランジスタだとpnpもしくはnpnと組み合わせることで作ることができるんです。

 このp型は原子同士の共有結合に使用される電子がところどころ欠けており、これが+の電子のようにあたかも振舞います。

 これを『正孔(アクセプタ)』といいます。

 一方、n型は原子同士の共有結合に過剰に電子が入っており、これが電流を担う役割を果たします。

 これを『ドナー』といいます。

 

 今回は2人登場なので、対になるものがいいかなぁ~と思って考えたところ、アクセプタとドナーがいいな!と思い、アクタとドナーになりました。

 って!ドナーさんしゃべってないんですけど?

 

 

 3-6

 もうやめて!アキのライフ(精神力)はとっくに0よ!!

 これも有名なセリフですね。元ネタは『遊戯王』です。

 

 ぬいぐるみ代わりとしてオレを抱いて今日は寝ろ。

 これはいわゆる『ぬいぐるみセラピー』というものですね。

 心理学的には実証されてないらしいのですが、何かを『抱く』という行為は心を落ち着かせて安心、安定させる作用があるらしいです。

 もちろん個人差はありますけどね。

 抱き枕や抱きぬいぐるみもあるので、医学的には実証されてなくてもある程度の効果はあるようですね。

 薬いらずでデメリットもないので、もし精神的に疲れている方はこの方法を試してみるといいかもしれませんね。

 ···男同士が抱き合うのは、決して腐女子向けの設定ではないですよ!この作品はBLではないんです!

 ···でも、もしコミケで出されたら作者は購入させていただきます(笑)。その気はないですよ!?

  

 アクロ温泉

 元ネタは日本3名泉の有馬・草津・下呂温泉です。3か所とも素晴らしい温泉ですよ~!

 ちなみに本作ではアキくんは温泉に詳しいですが、作者は「温泉ソムリエ」の民間資格を持ってます!

 声優の園崎未恵さんがお持ちだと『ストライクウィッチーズ』のラジオでおっしゃってて、興味があったので受講して取りました!試験はありませんよ。

 やはりスキンケア目的という女性ばかりで、受講者の7割近くいらっしゃいましたね。

 主に脱衣所にある成分分析表の見方を知り、その温泉に適した入浴法でさらに温泉を楽しもう!っていう資格です。

 

 落ち込んだりしたけど、ボクは元気です。

 元ネタは『魔女の宅急便』ですね。

 

 

 3-9

 その一言の失言が、アキたちの運命を変えた。

 元ネタは日本ファルコム様の『英雄伝説 閃の軌跡Ⅱ』の宣伝文句である『その一発の銃声が、帝国の運命を変えた。』です。

 現実でも軽い一言がフラグになっちゃうんですよね~。コワイコワイ。

 

 

 3-11

 パス

 元ネタは電気設備の高圧気中開閉器(通称PAS)です。メタルギアソリッドピースウォーカーのパス(CV.水樹奈々さん)じゃないんです!

 電力会社から高圧(ほぼ6600V)の電気を引き込む際に電力会社と顧客の境界線となる場所に設置が義務づけられています(関西電力管内は例外で、条件によっては省略が可能)。

 事故が顧客側で発生した場合は自動的に回路を開放して周囲が停電しないようにしています。

 これが停電点検とかせずに放置プレイをしていて、事故が起こったのに開放できずに周囲を停電させた場合を『波及事故』と言い、国(管轄は経済産業省の電力安全課)より行政指導が入ったり悪質な場合はペナルティーが科せられることがあります。

 そのため、家庭用の低圧(100Vや200V)受電以外の高圧、特別高圧受電の電気設備は定期的に停電点検を行って、事故が起こった際に波及させないか?を確認することが電気事業法で義務付けられています。

 みなさんの仕事場でもたまに停電点検があるのはこのためなんです。文句言わずにPCの電源切ったり、機器の電源を切ったりして協力してあげて下さいね!

 

 無茶はしてもムリは絶対するな!

 元ネタはアニメ『機動新世紀ガンダムX』でのセリフでして、元のセリフは『だから、無茶はしてもムリはしない、か···』です。

 作者はこの言葉大好きなんですよ~。なかなか無茶と無理の違いが微妙ではあるんですが、できる!という可能性があるのが無茶、初めからムリ!ってのが無理だと考えてます。

 じゃあ、自分はどこまでできるのかな?ってな話なんですよね~。なかなか自分自身の限界はわからんものです。

 

 3-12

 もう何も怖くない!

 これも有名なセリフですね!元ネタは『魔法少女まどかマギカ』のマミさんのセリフですね!

 本作では首パックンはされておりませんので、ご安心下さい。


 秘技!螺旋斬(らせんざん)!!

 元ネタはこちらも『英雄伝説 閃の軌跡』の八葉一刀流の一の型『螺旋撃』ですね。

ゲーム中ではすべての武術の基本であり応用でもあるという奥深い設定になっていました。

 文字通り回転する勢いを利用した技です。

 第3章も『こんなんわかるか!』って元ネタが多かったですね。

 かなり偏った知識で執筆しておりますので、人を選んでしまうだろうなぁ~と思ってますが、それでも楽しんでいただける読者様がいるのは本当に感謝いたします。


 さて、この後に設定資料集を投稿します。多少まともな裏設定を公開してますので、よろしければお楽しみ下さい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ