【第1章設定ネタバレ集】
本日2回目の投稿です!
第1章第15話を朝に投稿していますので、ここから見られた方はまずそちらからご覧くださいね!
そしてこちらはネタバレ集です。本編には全く関係ありませんが、作者の趣味嗜好がモロバレしてしまう内容です。
※こちらはこの小説における設定および元ネタの紹介です。
ここを先に読んでしまうと本編の面白さが半減するかもしれませんよ?まずは本編を読んでいただきましてから、ちょっとエーレタニアを深く知りたい!
作者、何考えとんねん!と往復ビンタするようなツッコミを入れるネタとしてご活用(?)下さい。
1-1
アーマチュア街
直流モータの中身で回転する部分を『電機子』といいますが、これの英語読みがアーマチュアです。アマチュアからではないんです。
カーナビ
作者はスマホの某キャラが喋る専用アプリを使用してます。ちなみにキャラはアニメ『けものフレンズ』のボス(ラッキービースト)でお願いしてまして、よく誤案内されてもキレなくなりました(笑)。まぁ、軽自動車なので狭い道もなんとか大丈夫ですが。
ムリダナ
元ネタはアニメの『ストライクウィッチーズ』で登場するエイラさんの口癖です。ファンには有名なセリフですね。
『!』
元ネタはKONAMI様の小島秀夫監督作品である『メタルギアソリッド』で敵兵に発見された時のマークです。この後の話でも『段ボール』『難易度ヨーロピアンエクストリーム』『発見即ゲームオーバー』などなど多数使わせていただいてます。···エロ本はどうしようかな?
『食われたらそこで人生終了なんだよ!?』
元ネタはスラムダンクの有名な安西先生のセリフ「あきらめたらそこで試合終了ですよ」をモジッたものです。確かに人生終了ですよね〜。
崖を駆け上がる
映画『マトリクス』の有名シーンですね。
甘ったれたことをぬかしてる場合じゃない
元ネタは『機動武闘伝Gガンダム』のシュバルツのセリフからです。あちらは『甘ったれたことをぬかすなぁ!』でした。
ここをキャンプ地とする
元ネタは『水曜どうでしょう』のヨーロッパリベンジでいきなり野宿した時の藤村Dの有名なセリフですね!旅するからにはどこかで言わせたかったんですが、展開的にココだ!と思って入れました。旅行好きなので、どうでしょうはツボにはまりました。
1-3
魔獣レーダー
元ネタは先程の『メタルギアソリッド2』までの、まんまソリトンレーダーです。アクション苦手な作者は大変重宝しました。
身分証
実は原則カード式としています。ただ、ドラゴンにモノ持たせられないんで魔法型にしてます。この世界では財布機能もあるため、紛失するとマズい!と思いきや、その人の魔力の指紋的なものも登録されるため、持ち主以外が出金するためには複雑な手続きが必要という設定でセキュリティーは万全です。
まずは宿の確保
こちらも『水曜どうでしょう』の格言からです。
1-4
宿を探すシーン
こちらも『水曜どうでしょう』のヨーロッパ20カ国完全制覇から、フランスの観光地エクス=アン=プロヴァンスでの宿探しシーンをほぼ再現してます。
某落ちゲー
元ネタは有名落ちゲー『ぷよぷよ』です。どうあがいても作者は3連鎖が限界でした(笑)。よわよわです。
ツーデン劇団
電気の『通電』からです。某スパイ家族では学校が『イーデン』だったので、それがあるならこれもアリだな!として採用してます。
路地から出てきてぶつかるシーン
大変申し訳ありませんが、食パンやPSソフト咥えながらじゃないんです。後ろのゴロツキは某世紀末覇王伝説のアレですね。
1-5
〜英雄たちの軌跡〜
日本ファルコム様の『英雄伝説 軌跡シリーズ』から拝借しました。このシリーズ、いつ終わるんだろう?
へんじがない。ただのマスコットのようだ。
『ドラクエ』の有名な説明書きですね。しかばねではなくマスコットですが、ある意味しかばねになったリオでした。
カーネとアイリ
元ネタはCAPCOM様のGBA『ロックマンエグゼ6』よりカーネルとアイリスです。3文字ルールで最後の1文字は消えてます。
元リオの仲間で、この2人は兄妹です。兄カーネがリーダーでイカれた身体強化を使用した物理攻撃メインの前衛担当、妹アイリが回復とイカれた倍率の補助魔法をかける後衛担当で、単騎でもイカれた倍率のデバフかけまくって敵を蹂躙しました。
ちなみにアイリの武器の大ハンマーは『シティーハンター』でよく出る大ハンマーを当初イメージしてましたが、携帯は···、できんなぁ~と思い、携帯できる程度の大きさかな?と考えてます。
1-8
カイジ
直流モータの回らない本体部分に設置される電磁石が作る磁力の事を界磁といいます。また、その磁力を作るための巻線を界磁巻線といいます。
永久磁石の場合は電気流しません。この磁力を強めたり弱めたりすることでモータの回転数を上げたり発電機に変えたりすることが出来るのですが、直流モータ自身お手入れが大変なので、ある程度メンテナンスフリーな交流モータに取って代わられてしまいました。
モバイルアデリー
元ネタはJR東日本の『モバイルSuica』。マスコットはアデリーペンギンなので、アデリーにしました。
作者自身のおサイフケータイがこれなので採用しました。
ちなみに作者はシンガポール動物園でケープ、のんほいパークでイワトビとジェンツー、埼玉の東武動物公園でフンボルト、キングペンギンを見てます。
作者は東武動物公園のニコニコ生放送が大好きな『地方ニコチー』で、有名飼育員さん(飼育課長さん含む)がデザインされた服などのニコチー専用オリジナルグッズやご本人のサインまでもらってます(笑)。
1-9
トルネ、ネネ、ポポロ
元ネタは『トルネコの大冒険』から。商人と言えばまずこの人たちでしょ!決してPS2の録画装置ではないんです。
40秒で支度しなよ
元ネタは『天空の城ラピュタ』のドーラがパズーに言うセリフから。よっぽど事前準備しとかないと40秒はムリっす。
きのうはおたのしみでしたね
元ネタは『ドラゴンクエスト1』ですね!宿に泊まったんだったら、このネタは絶対に使わないと!と思ってました。まぁ、本作での意味は元ネタそのまんまはさすがにちょっとマズイので別にしましたが。
我が人生に一片の悔いナシ!!!
元ネタは『北斗の拳』のラオウの有名なセリフです。
1-10
この暖かく微笑むシーンですが、昔作者がいた会社の忘年会で私が酔いつぶされた翌日の会社での一幕まんまです。結局真実を語られることはありませんでした···。
1-11
ボクは温泉に入るゾーーーーー!リオ!!
元ネタは荒木飛呂彦先生の『ジョジョ第2部』でのディオのセリフである『オレは人間をやめるぞーー!!ジョジョ!!』ですね。
1-12
服屋4姉妹
完全に適当ですが、〇サだと真っ先に思い浮かんだのがチサ。母音が「い」なのがしっくりきたので、そこから当てはめていきました。
「ムキー!オレは怒ったぞー!アキー!」
元ネタは鳥山明先生の『ドラゴンボール』で悟空が初めて超サイヤ人になった時のセリフです。
1-13
さよならなのだ
元ネタはスクウェアエニックス様のSFC『ロマンシングサガ3』の雪だるまですね。
某日曜朝の戦う女の子たちのアニメ
元ネタは言わずと知れた20年以上シリーズが続く国民的アニメ『プリキュアシリーズ』ですね。男の子も変身するので、この先のアキくんもイサの衣装を着る機会があるかもしれませんね。
東京のお台場にある聖地で夏と冬に行われる某イベント
こちらもみなさんご存じコミケですね。作者は20年前に行ってからは最近は体力もなくなり、とんとご無沙汰です。
1-14
知らなかったのか?オレからは逃げられない!
元ネタは『ダイの大冒険』の大魔王バーン様の『知らなかったのか?大魔王からは逃げられない!』です。
当時子供だった作者には、あの絶望感はすさまじかったのを覚えてます。
カーネとリオの出会い
出会った際に抱きしめようとしたら首を絞めていた、元ネタはDC『サクラ大戦3』でエリカが大神さんにあいさつで抱きしめようとしたら首を絞めていたシーンです。
弟がプレイしてたのですが、同時に吹き出しました。
1-15
どったんばったん大騒ぎ
元ネタはアニメ『けものフレンズ』のオープニング『ようこそ!ジャパリパークへ』です。歌詞引用はNGらしいのですが、書籍化作品で堂々と使われてましたので本作でも引用させていただきました。
某魔砲少女アニメ
元ネタはアニメ『魔法少女リリカルなのは』。ぶっ放す魔法があまりにも凄すぎたので「法」が「砲」を充てられることがファンの中ではあります。
この後、昼休憩時に『正式な設定資料集』を投稿します。




