【第13章設定ネタバレ集】
本日朝の投稿で第13章は番外編込みですべて完結しました。
ここはネタバレ集です。夜には設定資料集を投稿しますね!
※こちらはこの小説における設定および元ネタの紹介です。
ここを先に読んでしまうと本編の面白さが半減するかもしれませんよ?まずは本編を読んでいただきましてから、ちょっとエーレタニアを深く知りたい!
作者、何考えとんねん!と往復ビンタするようなツッコミを入れるネタとしてご活用(?)下さい。
※そろそろネタが尽き始めてきました···
13-3
某最後の幻想の敵っぽい威力だよ···
元ネタは『ファイナルファンタジー6』以降の敵でおなじみのトンベリですね!ドンドン近づいてきて『ほうちょう』でサクッと攻撃してきます。この攻撃力がハンパなく、すぐに戦闘不能に追いやられてしまいます。
ナナが包丁を握ると、一撃必殺の攻撃が味方にランダムで発生するので、まさに命がけの料理となってしまうのです···。
13-5
だが断る!
これは有名ですね!元ネタは『ジョジョ第4部』の岸部露伴のセリフですね!
13-6
ひとりぼっちは寂しいもんね!
元ネタは『魔法少女まどか☆マギカ』で杏子が魔女化してしまったさやかを倒す時に言った『ひとりぼっちは寂しいからな』ですね。感動シーンの一つでしたね!
イスピ
元ネタは直流の大電流を遮断する機器である『高速度遮断器(High Speed Circuit Breaker)』です。主に直流電車や鉄道用直流変電所の遮断器に使用されています。
モータへの電源を切る時に『スコーン!!』って音する事がありませんか?それがコレなんですよ。
レオナードやサイリスタ、アーマチュアやカイジなど、直流機器にまつわる名前を使った王国なので、それを安全に保護する遮断器として採用しました。
交流は+からーに行く際に必ず電流が0になるので比較的簡単に電流の遮断ができますが、常に一定方向の電流が流れる直流は大電流の遮断が難しいのです。
遮断失敗による火災がまれに発生するんですよ。ちなみに遮断方法は流れている電流を利用して、発生した磁力を利用して放電をねじ切ってしまうという方法なんです。
13-9
歩き方を教えてくれなかったら歩けませんわ···のくだり
元ネタは椎名高志先生の『GS美神』での横島くんが霊能力に覚醒した際の小竜姫様のセリフである『成長の可能性を秘めているなら歩き方はもう覚えたはずよ!一歩でいい!歩いて見せて!!』です。
この考え方は指導方法としては最高です!まずはやり方を見せて、次に補助、最後は自分でやってみせるという段階を踏むのが大切ですが、こういった指導方法を仕事で実践している人はまずいません。やり方知らないんだからできなくて当然なんですけどね。さらに言えば、『どうしてそうするのか?』まで行けるとさらに良くなります!行動に対する意味を知ってるのと知らないのとでは天と地の差が出ます。
パーム
元ネタはインバータで直流から交流に変換する際の変換方式である『パルス振幅変調(Pulse Amplitude Modulation)』の頭文字からです。
ただ、この方式は回路が複雑になってしまうことから、使われることはかなり少なく、ほとんどは『パルス幅変調(Pulse Width Modulation)』が使われてます。
直流を交流に変換するのがインバータですが、どうやってるかというと簡単に言えば『キャベツの千切り』です。
直流の電圧をめった切りにして、スイッチオフの時間が長いと平均電圧が下がり、オンの時間が長いと電圧が上がり、回路を反転させてマイナス側も同じようにします。
要するに、『無理やり交流を再現する』って事なんですね!ただ、このままだとギザギザが多いので、フィルタを通してキレイにしてから送り出してます。
この方法はパルス幅変調なんですが、振幅変調はスイッチのオンとオフのタイミングが固定で、オンの時の直流電圧を調整することで交流の波形を再現する方式です。
ただ、PWMには必要ない直流電圧の調整回路が追加で必要で、コストが高いというデメリットがあるため、敬遠されてます。
13-10
もしボクが飛び出しそうなら止めてね。自分自身を抑えることができないかもしれないから
元ネタは富樫義博先生の『レベルE』の行方不明になったバカ王子の捜索をしているクラフト隊長の『ヤツを発見したらまずオレを縛ってくれ!自分を抑制する自信がない!!』です。
この作品も読み切り連載でしたが、バカ王子に振り回されるクラフト隊長が面白かったですね~!
秘技、弦月斬
元ネタは日本ファルコム様の『英雄伝説 閃の軌跡』での主人公リィンが使用する八葉一刀流の六の型『緋空斬』です。
前方ヘ直線上に斬撃を放つ技で、本作では刃がない剣だったので衝撃波になり、射程も短くなっています。
飛ぶ斬撃が月の形になっている事と言葉のカッコいい言い回しで『上弦の月』の弦を使おう!と思って弦月斬という技名にしました。
ケンくんはこの技を好んで使用しています。というのも、自由に飛行できるため、打ち下ろしで魔獣を殲滅できるからなんですね。
ちなみに『秘技』と言ってますが、これは変身したアキくんしか使い手がいないために『秘密の技』となっているんです。
13-11
秘技、紅葉
元ネタはこちらも『英雄伝説 閃の軌跡』の八葉一刀流の四の型『紅葉切り』です。
精密な剣速で音もなく切り裂く隠密向けの剣技としてゲーム中では無音で南京錠を真っ二つにしてましたね。
アキくんが変身すると使用できるのですが、『変身と剣技を見たい!』って子どもたちに言われてアキくんは渋りつつも変身して見せてあげました。フユくんが2回変身を見た!と第12章で言ってましたが、そのうちの1回がこれだったんです。
とても印象深かったのか、たった1回技を見ただけでマネして何度も練習してモノにしちゃったんですよ!とんでもない子ですなぁ~!
ちなみにアキくんがこの時見せた技はSクラフトの八葉一刀流奥義の『無仭剣』です。一から七の型すべてを繰り出す奥義なんですね!
13-16
秘技、大噴火斬り!
元ネタは2つあり、1つは『英雄伝説 閃の軌跡』の八葉一刀流三の型『業炎撃』ですが、名称の元ネタはサターンの大作RPG『GRANDIA』のガドインの技の名前そのままです。
業炎撃という名から炎属性っぽいんですが、本作では上段からの強烈な振り下ろしでパームさんの剣を折ってしまいました。
炎の名前が入ってるのと、大噴火斬りのモーションが似ているからくっつけてみました。
13-18
暗殺技、双裂斬
実はコレ、元ネタないんです(笑)!完全オリジナル技です。短剣2本を瞬時に振るうことで相手の攻撃や魔法を切り裂いて攻撃する技です。
···近いといえば『ダイの大冒険』の『アバン流刀殺法の海波斬』かな?
13-19
リム流槍術
元ネタは誘導電動機型リニアモータ(Linear Induction Motor、略称LIM)です。ちなみにリニア新幹線は同期電動機型リニアモータ(Linear Synchronous Motor、略称LSM)です。
鉄道だと、電気式のドア開閉装置としても使われてますし、モータは大阪メトロ長堀鶴見緑地線と今里筋線、都営大江戸線、神戸市営地下鉄海岸線、福岡市交通局七隈線、仙台市交通局東西線で使用されています。
リニアモータとは、モータの輪っかの1か所を切って直線状にしちゃったものです。
ですので、鉄道の場合はモータの回転部分を線路の真ん中のリアクションプレートというアルミのレールに、回転しない固定部分を車両につけているという理屈です。
モータが平面上になるので、車両が小型にできてトンネルを小さくして建設費を抑えるメリットがありますが、普通のモータより回転する部分としない部分の隙間が大きくて効率はあんまりよくないというデメリットがあります。
リニア新幹線も線路にモータを設置しちゃうので、普通の新幹線のような進化がやりづらいという根本的な技術的問題があるんですよ。
槍を振り回すという事からモータの名前を元ネタにしました。
秘技、螺旋斬
元ネタはこちらも『英雄伝説 閃の軌跡』の八葉一刀流の一の型『螺旋撃』ですね。ゲーム中ではすべての武術の基本であり応用でもあるという奥深い設定になっていました。
文字通り回転する勢いを利用した技です。
秘技、疾風迅雷
元ネタはこちらも『英雄伝説 閃の軌跡』の八葉一刀流の二の型『疾風』ですね。アキくんは変身した時に一気に殲滅する技としてよく使ってましたね!
秘技、斬月
元ネタはこちらも『英雄伝説 閃の軌跡』の八葉一刀流の五の型『残月』ですね。カウンター主体の必殺技です。
名前は『残月』とキーボードで入力したら誤変換で最初に出た文字でして、字面から気に入ったので採用しました(笑)!
誤変換は執筆してると困るんですが、こんなキッカケにもなるんですね~。
13-21
秘技、夢想烈波!
元ネタはこちらも『英雄伝説 閃の軌跡』の八葉一刀流の七の型『無想覇斬』です。
瞬時に無数の斬撃を繰り出し、相手に攻撃のスキを与えない強烈な攻めの剣技ですね!
ちなみに本作では通常時使用だと疲労感がハンパない技で、そう簡単に繰り出してはいけない技にしています。
13-23
でっかい何の鳥かわからないお肉1枚まるまる揚げてたよ!
元ネタは台北にある有名な唐揚げ屋さんのから揚げです。これだけでだいたいわかるんじゃないですかね?士林夜市の入り口の横にお店がありますね。
激安でボリューム満点で、台北で宿泊する時はここで食べてましたね~!また食べに行きたいなぁ~!
コル
元ネタは『サモンナイト4』で出てくる竜の子である『コーラル』(性別不明、CV.岩男潤子さん)です。
もうモンハンの竜の名前のネタが尽きちゃったので、別シリーズで竜の名前を探していたら、いい感じの子がいたので採用しました。
13-24
コラン
元ネタは誘導電動機の始動方法である『コンデンサラン方式』です。
交流モータである誘導電動機はインバータを使用しない場合、始動時に発生するトルク(回転する力)が非常に弱いという弱点があります。
そこで、回路にコンデンサを入れて進み電流を強制的に流すことで、トルクを増大させる方式がこのコンデンサラン方式です。
現在ではほとんど使用されている機械が存在せず、作者が知る限りでは鉄道の分岐器にある線路切替装置である電気転てつ機(NS形・YS形・耐水形)に使用されています。
13-27
恋する乙女は世界を制する
こちらも元ネタは『サモンナイト3』と『サモンナイト4』で出てくる大人気の超大河恋愛小説のタイトルです。
この小説はシリーズ化されているようで、この『恋する乙女~』以降がぶっ飛んだタイトルになってるんですよね~!作中で登場したタイトルは確認できただけで
『恋する乙女は片手で龍をも殺す』
『恋する乙女の瞳は月を射抜く』
『恋する乙女の涙は氷河も溶かす』
『恋する乙女の叫びは大海原を割る』
『恋する乙女の左は世界を制す』
です。今回は5番目のタイトルを引用させていただきました。う~ん···、どんな内容なのかがわからん!
書いてる最中にナツちゃんがボソっとこの名前を言った時に、『あれ?これって何の作品だっけ?』って作者は困惑しまして、いろいろ考えて思い出したんですよ。
ナツちゃん?作者がド忘れてしてたネタをどうやって引き出したんだい?7年ぶりにPSVita起動して調べちゃったんだけど?
某ハワイの昔の大王様の名前の技
説明はいらないですよね?元ネタは『ドラゴンボール』のかめはめ波のポーズです。世界的に有名なポーズですよね~!
13-29
時は来た
元ネタは伊藤いづも先生の『まちカドまぞく』で桃ちゃんの飼っているナビゲーターの猫であるメタトロン(通称メタ子)が時折しゃべるセリフです。
通常は猫の鳴き声なのに、いきなり『時は来た』『時、時!来てるぞ!!』って渋い声でしゃべるのは面白かったですね!
第13章は格闘技大会があって、これまで技名とかつけてなかったために新規で設定しました。
本当の試合や戦いで技名なんて叫んでたら手の内バラしちゃってますので、不利になりますから現実的ではないんですが、やはり小説だと『演出』って事で有効だなぁ~!と勉強になりましたね。
さてこの後、夜には設定資料集を投稿します。そちらもお楽しみに~!




