表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結済・第6章まで加筆修正完了】アキの異世界旅行記 ~旅先でなぜか変なフラグ立ってトラブルに巻き込まれて···ホント困ってます~  作者: ぷちきゅう
第9章 久しぶりのレオナード王国 そして人生最大の転機!

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

151/341

【第9章設定ネタバレ集】

 本日は朝の投稿で第9章が完結したため、ネタバレ集と設定資料集を投稿し、夜には第10章第1話を投稿します。

 こちらはネタバレ集なので、本編ではないですが裏話的な事も書いてますので、せっかくですから見ていって下さいね~!

 ※こちらはこの小説における設定および元ネタの紹介です。

 

 ここを先に読んでしまうと本編の面白さが半減するかもしれませんよ?まずは本編を読んでいただきましてから、ちょっとエーレタニアを深く知りたい!

 

 作者、何考えとんねん!と往復ビンタするようなツッコミを入れるネタとしてご活用(?)下さい。 

 

 ※ネタがなくなってきました···

 

 9-1

 アイム島

 元ネタは交流モータの一つである『誘導機』です。英語だと『Induction Motor』で、略称の『IM』から取りました。

 小型で非常に単純なつくりをしているため、故障が少ないという特徴があります。

 ただ最近は、かつては問題児で使い物にならなかった『同期機』が、インバータテクノロジーの発達でめっちゃできる子になってしまったために、少しずつ活躍が減ってきています。 

 

 

 9-2

 残念!ボクの冒険は終わってしまった···

 元ネタはFCの『シャドウゲイト』の『ざんねん!!わたしの ぼうけんは これで おわってしまった!!』ですね。

 これはゲームよりも洋ゲーを翻訳した人のセンスの問題なんですけどね。セリフとかがかなりネタに走ったゲームとして有名なんですが、作者はやったことありません。

 

 わけがわからないよ!?

 元ネタは『魔法少女まどか☆マギカ』のきゅうべぇのセリフですね!本当に大混乱に陥ったアキくんが思う言葉に最もふさわしい言葉になりました!

 

 

 9-4

 えっ!?何?この光は?竜さんの力?私に···

 元ネタは『ダイの大冒険』で父バランの竜の騎士の力を息子のダイくんに継承するシーンです。

 元は感動シーンなんですけどね···。本作では思いっきり演劇ネタになってしまいました。感動もへったくれもなくなり、原作ファンには申し訳ない···。作者もファンだけどね。

 

 これで勝ったと思うなよ!!

 もう有名すぎますね!元ネタは伊藤いづも先生の『まちカドまぞく』のシャミ子の捨て台詞ですね!桜井監督が手掛けると『でじこ』のようにぶっ飛んだ内容になるので、楽しかったです。

 一番のお気に入りは2期1話の高級牛肉が登場したシーンの『バァァーーーーーン』です(笑)。

 

 某『そして伝説へ行くゲーム』のラスボス前

 これも有名すぎますね!元ネタは『ドラクエ3のゾーマ戦の前のバラモスゾンビ』ですね!

 昔やった時はなかなか倒すことができなかったんですが、自動回復がターン終了後にあるとは数年前まで知らなかったんですよ。そりゃ倒しづらいわけだな!と思いましたね。

 

 某有名作品で世界を滅ぼしたボスの技

 これも有名作品ですね!元ネタは『クロノトリガー』のラヴォスの必殺技『天から降り注ぐものが世界を滅ぼす』です。

 初めてこのゲームやった時は衝撃過ぎて、夜は眠れなかったのを覚えています。ちょうどノストラダムスの大予言がブームになってた時ですから余計ですね~。

 この作品は非常に完成度の高いゲームでしたね!作者のお気に入りは古代魔法世界です。流れる曲『時の回廊』がいいんですよ~。

 

 

 9-5

 劇団のみんなにはないしょだよ?

 元ネタは『魔法少女まどか☆マギカ』でまどかがほむらちゃんに言った『クラスのみんなにはないしょだよ!』です。

 ダークファンタジーって作者の好きなジャンルではないんですが、この作品は魅入られて、新編は仕事終わりでレイトショーを5回も見に行きましたね!

 ちなみに1作品で何回も見た最大の映画は『ガルパン』の11回(うち立川シネマシティの極上爆音上映が5回)です。

 

 

 9-6

 雪に閉ざされたブートの里

 元ネタは電気用語の『昇圧ブースト』です。強者養成の里なので、電圧を上げる言葉がいいなー!と考えて採用しました。電圧って『仕事をする可能性(・・・)』なんでね。

 電圧を上げる手段としては、交流は変圧器で簡単にできますが、直流は『チョッパ』という特殊な回路で行います。

 ブーストチョッパ(昇圧チョッパ)は低い直流電圧の入力に対して高い電圧の直流を作り出して送り出す装置で、昔の電車がブレーキかけた際にモータを発電機にして架線に電力を返そうとする時に、架線電圧を超える電圧に上げるために使われていました(別の方式で返す方法もあります)。これを回生制動と言います。

 

 

 9-7

 ははは!見ろぉ!!人が埋もれていくようだ!!

 これも有名ですね!元ネタは『天空の城ラピュタ』のムスカ大佐の『ははは!見ろぉ!!人がゴミのようだ!!』です。

 この作品も大好きで、何度も見ましたね~。冒険ものって私が大好きなジャンルなんですよ。

 あと、二人で言葉を合わせて言う有名なセリフがこのセリフの後にもありますが、それが登場するのは···、かなり先になるでしょうね。

 

 なぜそこで愛ッ!?

 これも単独で有名なセリフですね!元ネタは『戦姫絶唱シンフォギアG』における、ナスターシャ教授渾身の問いのセリフまんまです。

 アキくんの、元の世界の人生経験を含めてこれまで経験したことのない『純愛』という感情に戸惑っている状況に合うセリフって考えた時に思いついたのがこれでした。

 実はシンフォギアは見てないんですよ···。1作目のオープニング曲は水樹奈々さんが歌ってて、私もカラオケで歌う程度です。

 

 

 9-10

 チョッパ

 元ネタは直流電圧を任意に上げ下げする回路の名前です。半導体スイッチで文字通り電気を切り刻んでOFFの時間が長くなると『平均』電圧が下がるようにしています。

 逆に電圧を上げる場合はコンデンサやコイルが瞬間的に電圧や電流を蓄える機能を利用して回路を切り替えています。

 昔の電車のように直流モータを滑らかに制御するために多く利用されていましたが、インバータ技術が発達したために大電力用については使われることが少なくなってしまいました。

 一部の太陽光発電のパワコンにはメーカーによっては組み込んでいるものもあるようですね。

 この『電圧を切り刻む』という半導体スイッチの動作から、暗殺や殺戮のイメージをしてハルの師匠の名前にしました。

 

 某アニメで『残像だ』って言って敵の後ろに回っていた

 元ネタは富樫義博先生の『幽遊白書』の飛影の技ですね!これも有名ですね~。

 

 

 9-11

 目の色も普段の茶色から金色に変わった!

 元ネタはアニメ『けものフレンズ』での『野生解放』です。

 せっかく獣人でリカオンを元にしちゃったので、これは使いたかったんですよね~。元ネタのアニメでも『オーダーキツイっすよ~』って言いながらハンターという仕事をきっちりしてましたしね。

 ちなみにカーネさんとの対決シーンも元ネタがありまして、『ダイの大冒険』でのハドラーとの最終決戦である『真竜の戦い』を参考にして、ダイくんのアバンストラッシュXを放つシーンを再現しています。

 

 

 9-12

 他種との子を作ると両親の力を継承し、強くなるという特殊能力

 元ネタは本作でおなじみの『ロマンシングサガ2』の七英雄です。

 子を作ることはしませんでしたが、七英雄は様々なモンスターの力を取り込むことで強大な力を得てしまい、次元の狭間へ飛ばされたというストーリーでしたね。

 さすがに本作ではそれはできなかったので、『両親の力を子が継承する』という形にしました。

 

 

 9-13

『オイオイ!』って言える歳までいってなかったよ

 元ネタは声優業界での新興宗教である『17歳教』、その教祖様である声優の井上喜久子さんのお決まりあいさつである『井上喜久子、17歳です!オイオイ!』です。

 すでに娘さんが歳を追い越してしまい、声優デビューされてますね(笑)!

 非常に演じられる幅が広く、少年・少女からおっとり系女神様や伝説の特殊部隊のボスまで、とても同じ人が演じてるとは思えないほどの多様な声で演じられてる大御所声優さんです。

 作者は東京ゲームショウでの『メタルギアソリッド ピースウォーカー』のイベントで見ましたよ!当然、『オイオイ!』も言いました!

 

 

 9-14

 某映画で二人そろって言う言葉

 有名な言葉ですよね!元ネタは『天空の城ラピュタ』の滅びの言葉である『バルス!!』です。

 何度見ても感動のシーンですよね!

 

 某ロボットアニメの最後の方で出てきた真面目にいちゃつく必殺技

 これも界隈では有名な必殺技ですね!元ネタは『機動武闘伝Gガンダム』の『石破ラブラブ天驚拳』です。全話見てないのになぜかこれも強烈に印象に残ってるんですよね~。

 

 某アニメ、任務

 元ネタは『新機動戦記ガンダムW』ですね!自爆は主人公のヒイロ·ユイがよくやってましたね~。

 あれももはやネタでしたね。

 

 

 9-15

 リオの取扱説明書(・・・・・)

 元ネタは高津カリノ先生の『WORKING!』で登場する、ほぼしゃべらない菊乃さんです。どう対応していいのかわからないので、取扱説明書が存在するというぶっ飛んだキャラでしたね。

 

 

 9-16

 炭酸塩泉と硫酸塩泉かな?わずかにヌメリがあるね。

 ぬめりは炭酸塩泉の濃度が濃いとこうなります。炭酸塩泉は重曹と同じで、洗浄効果があり、肌の古い角質や皮脂を洗い落とす作用がありますので、美肌の湯とも言われています。

 さらに体の水分の放散作用が強まるので清涼感を感じやすいので『冷えの湯』とも言われますが、ちょっと乾燥肌になりやすいので、肌が弱い人は保湿クリームを使用されるといいかもしれませんね。

 一方の硫酸塩泉は『きずの湯』とも言われ、軟膏と同じ作用があるため、切り傷などのケガの治りが早まると言われています。作者も仕事で電球交換時にガラス片で指をザクっと切った翌日に行って1時間ぐらいつけていたら2日で治りましたね(個人差あります)!ケガが多いエーレタニアでは必須の泉質でしょうね!アキくんにとっては(笑)。

 なお、この適応症は平成26年(2014年)の温泉法改正時のものですので、もしかしたら変わってるかもしれません。

 ちなみに温泉の紹介で『効く』という言葉が使われる時がありますが、『効く』という言葉は『薬事法』なんで、使っちゃダメなんですよ。

 温泉は成分が日によって違うので、薬みたいに定量的に効果が出ませんからね。管轄も環境省だし···。

 作者が家に温泉引き込むならどれがいい?と考えた時に選んだのが硫黄泉も含めてこの3つの泉質でした。

 ハルちゃんにはこれからもアキくんの『温泉による充実したスキンケア』をしてもらえるでしょうね!

 アキ:『重度のケガでも、ボクの回復魔法と温泉で元通りにしてあげるよ~!』

 

 温泉は不純物を多く含んでいるから定期的に高圧洗浄しないと配管が詰まっちゃうんだよ

 本編でアキくんが説明した通り、不純物が少ない単純温泉(温泉1kg中の温泉法指定成分が1g未満)でも高圧洗浄をしないと、成分が配管に付着して管が詰まってしまいます。

 主に水に溶けないカルシウム成分なんですが、これってめっちゃ固いので、固まってしまうと配管交換しか手がなくなってしまいます。

 半年に1度は高圧洗浄するのが多いようで、硫黄泉の草津温泉は月1でやってるようですね。硫黄の塊が出てくるそうです。

 

 大浴場は常に足元の窓を開けて換気することが注意書きであったよ

 ガス成分の温泉である硫黄泉(硫化水素型)と二酸化炭素泉は中毒になる可能性が高いため、特に換気に注意する必要があるんです。

 硫黄泉はまれに浴槽に浸かってて硫化水素中毒になってお亡くなりになってしまう事もあります。二酸化炭素泉だと酸欠の可能性があるんですね。

 どちらも空気より重いので、足元やくぼんだ場所に溜まりやすいです。こういった温泉地で働く場合、環境によっては労働安全衛生法の酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育を受けるか責任者の資格が必要になる事があります。

 この他にも天然ガス成分が含まれている場合があります。いつぞや都内で爆発事故もありましたね。意外と知られてないんですが、日本は天然ガス多いんですよ。商用化できないだけで。

 ちなみに温泉法では天然ガスが出た時点で掘削禁止になり、それ以降は鉱山保安法の適用になり、管轄も環境省から経済産業省に変わるんです。

 

 最新のフェリーの上級クラスの部屋

 元ネタは商船三井さんふらわあ様の『さんふらわあくれない・むらさき』にある『スイートコネクト』と『デラックスコネクト』です。2回目の登場ですね!

『絆』をテーマに2~3世代の家族が一緒に過ごせるように隣同士の部屋をくっつけて船旅を楽しめるというコンセプトだそうですよ。一人で乗る作者はいつもスーペリアシングルです···。

 こちらもちゃんと知り合いの社員から『個人的な許可』をいただいておりますので、安心してお読みいただけます。まだダメって言われてないので多分大丈夫かと···。

 

 

 9-17

 某魔法少女が魔女に首パックンされた姿

 元ネタは『魔法少女まどか☆マギカ』でお菓子の魔女(シャルロッテ)によって魔法少女のマミさんが頭から食べられて宙づりになった姿です。

 これも有名ですね!ショッキングな一枚絵で、ニコニコ動画で見てた作者はビックリしてしまいましたよ。

 

 イロハのイでちょっとつまづいてるぞ?

 元ネタは『水曜どうでしょう』のユーコン川で、大泉さんが『イロハのイで死ぬって事はないよね!?』の発言からです。このシリーズは結構お気に入りです!

 お付き合いいただきましてありがとうございました!

 どうもこのネタバレ集と設定資料集は人気ないんですよね。有名な作品だったら設定資料集って売ってますけどね。やっぱりコアなマニアさん向けなのかなぁ~?

 でも、ここを読んでくださったという事は、本作を気に入っていただけてると思います。改めて感謝いたします。


 なお、ネタバレ集は多数の作品のネタを引用していることから、著作権法第32条第1項を準拠して書いております。引用元を明示しないといけませんのでね。


 さて、次は設定資料集です。本日夕方頃に投稿しますので、よろしければお付き合い下さいね!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ