試練と知恵
「...きんか...起きんか!」
綺麗な声が、ダンジョンに響き渡る。
隆一はその声にどこか安心を感じ、不安も感じた。
目を覚まして周りを見渡すと多くのゴブリンの死体が並んでいた。
「俺を守ってくれてたのかありがとう。」
「そ、そんなわけあるか!我もお主に死なれたら契約を果たせず困るのだ!」
お礼にあまり慣れていないのか顔を赤くしてそう怒鳴った。
隆一はこういった可愛さもあるんだなと少し安心したが、それを口に出せばまた怒鳴られてしまうと思って口に出さなかった。
それより大事な事を忘れていたことに気づく。
「おい、メドピア契約の代償って何なんだ?」
それを聞いたメドピアは顔をにやかしながら
「それはの...我に悦を差し出すことじゃ!」
「悦?」
隆一はあまり聞きなれない言葉に考える。
悦を差し出す?
彼女を楽しくさせることだろうか?
そんな事を思い考える。
「悦は我を楽しませることただそれだけじゃ!」
考えている隆一を見てメドピアは答えを突きつける。
隆一は案外簡単そうだと思った。
相手は化け物といえ精神は子供に近い。
楽しませるのは楽だろうと。
そんなことを考えていると
「だれが子供じゃ!だれが!」
メドピアは隆一の心を読んだかのように怒る。
隆一は考えが読まれたことに驚く。
「そうじゃ。我とお主は最早一心同体。考えを読むなど容易いことじゃ。」
やはり隆一の考えを読んで、返答する。
これからは余計な事を考えないようにしなければと考える。
「何、好きな物を考えろ。お前の頭の中を読むのもなかなか楽しいからのぉ...ほぉこんなのが好みか。」
メドピアはにやにやしながら隆一の頭を読む、
悦の提供だけではなくどうやら頭の中も提供しないと行けないらしい。
力にはそれだけの代償が伴うということか...
「そうじゃ、簡単に力が手に入ると思ったら大間違いじゃ。それより我はここにも飽きた。とっとと、行くぞ。」
メドピアはつまらなさそうに階段を進んでいく。
「待てよメドピア!!」
隆一は急ぎメドピアの後を追う。
それは端から見れば少女を追う不審者のようだった。
「ここが出口じゃ。相変わらず趣味が悪い像じゃのー」
そこには大きな扉があり、扉の前には女神像と言えばいいのか、綺麗な銅像がそこに立っていた。
その銅像はまるでミケランジェロの彫刻のような美しさを内包した銅像だった。
それを趣味が悪いと切り捨てるメドピアに少しどうかと思うが、それは疑問の前にかき消された。
「出口って降りてきたのにか?」
これはまるで入り口で、出口のようにはとても見えなかった。
「これがあの●●●の悪いところじゃ。必要なのは先に進む戦士のみという心象を現しとる。」
「心象?」
「まぁ、分からなくても良い。とりあえず先に進むしかないと思っておけ。」
隆一はメドピアが言うならそういう物なのかと無理やり納得する。
嫌、するしかなかった。
隆一よりここを熟知している彼女が言うのだ。
それは真実なのだろう。
隆一が扉の前まで移動するとどこからともなく声が聞こえてくる。
『久々に来訪者が訪れたか。おやおや、●●●●●とはまた珍しいですね、貴様が来るなど...』
やはり何かにノイズが走る。
まるで検閲のように制限されているようだった。
『己に自信があるのなら進むがいい。そなたが戦士かを見極めさせて貰う。』
そう言い残し、声は消える。
「知恵か...あやつらしいのぉ。どうする?諦めてもいいのじゃぞ?」
メドピアは隆一を試すような目で見てくる。
答えはとっくに決まっている。
こんな所で死ぬのはごめんだった。
「ここまで来て引き下がれるかよ。俺は帰ってゲームをやるんだ!」
隆一は門へと足を進める。
ゲームののために、生きるために。
「ハッハッハ! やはりお前は面白い!ゲームのために試練を受けるものは初めてじゃ! お前となら退屈は無さそうじゃのー」
メドピアは笑いながら俺の後を着いてくる。
隆一達は階段を進んでいる。
その階段は暗くそして汚く、先が見えない。
その暗さが俺の恐怖を助長するように感じた。
あの声の主はそれを考えてこの階段を設計したのであれば悪趣味な設計だと思える。
隆一は恐怖を紛らわすためにさっき抱いた疑問をメドピアに問いかける。
「なぁ、メドピア。」
「なんじゃ?怖くなって我にすがりたくなったか?」
「ちげぇよ。お前の名前は本当にメドピアなのか?」
そう、隆一がもっとも疑問に思っていたこと。
なぜ他の固有名称には規制が入るのにメドピアだけには入らないのか。
それが気になってしょうがなかった。
「いい所に気づいたの、まぁ遅いと怒りたい所じゃがまぁ及第点じゃろう。確かに我のメドピアは名前ではない。」
やはり隆一の考えていた通りだった。
ならメドピアというものは何なのか?
隆一はそれが気になり、聞こうとしたとき。
階段が終わり、扉が見えた。
「ほらさっさと行くぞ。」
メドピアが扉を開ける。
その先には多くの鳥の小さな像が並べられていた。
「何だこの像妙に生々しいというか。」
隆一は像に気になり、カラスの像に触れる。
その像は石の塊というには軽く、何故か生き物のような暖かさがあった。
像を戻した所でどこから伴く声が聞こえる。
『この中から知を司る物を選び我の元に連れてこい、それが我の試練だ。』
神殿の主はそれだけを言い残して、声は消える。
「知を司るものってどれだよ...」
知を現す鳥、それを見つけるのが第一の試練のようだ。
「なるほどのー あやつらしいのぉ」
メドピアは分かったようで納得している。
「分かったのか!? それなら...」
隆一が答えをメドピアに聞こうとすると、
メドピアは指で口を押さえる。
その指は冷たく、まるで銅像のように感じた。
「これはお主の試練じゃ、我が口を挟むことは許されぬ。ここで死にたいというのなら話は別じゃがの。」
死。
急に突きつけられた大きな物に驚愕する隆一。
この試練という物は命をかけるほど重いものなのかと体が震える。
「 当たり前じゃ、これは●の試練。証拠に下を見てみろ。」
下? 隆一はメドピアに言われ下を見る。
下にはこの西洋風な神殿には似つかわしくない多くの砂が積もっている。
隆一はその砂を触ってみる。
普通の砂とは違い、茶色くなくどこか白っぽくさらさらした感じはしなかった。
「それは砂ではない。これはこの試練を突破できなかった者達の成れの果てじゃ。」
「何だって!?これが冒険者達!?」
隆一は急いで、手にある砂を丁寧に下に戻す。
一体どれだけの時間が立てば人間という生き物が風化してしまうのだろう。
それにこの砂の量、人何百人分あるのだろう。
隆一はこの試練の難しさときびしさに恐怖する。
「慎重に進めよ。さもなくばこやつらの仲間入りじゃ。」
確かに慎重に進まなくては。
生きて帰るために。
隆一はとりあえず鳥の像をよく見てみることにした。
隆一が雀の像を持ち上げた時。
「私が知の象徴よ!!連れていって!!」
「ワッ!」
隆一は突然の声に驚き、手が滑る。
雀の像はバラバラに砕けてしまった。
「あぁ!正解の像が!!」
俺は像の欠片を集めようと、破片を手で触る。
その手には赤くどす黒いものがこべりついてきた。
この色と匂いは...
「血!?」
隆一が怪我をしたのかと手をよく見ると怪我なんてしていなかった、そうするとこの像から?
普通像から血が出るなんてありえないがこれまでの事を思い出し、ここには常識を通用しないことを改めて気づかされる。
「あぁ、やっちまったな。この鳥殺し!でもよ、そいつは本物じゃないぜ本物は俺さ。」
今度はカラスの像が喋り始める。
いや、それだけではない。
「あら、そんな汚い像が本物のわけないじゃない!私よ!」
「そんなことよりパン屑食いてぇなぁ。」
多くの鳥達が喋り始める。
「何なんだよ!!何で像が喋るんだよ!?」
隆一は像が喋り出すということについていけず、叫ぶ。
「俺達は像なんかじゃねぇ。ちゃんとした生命さ。体は石だがな。」
隆一の疑問にカラスがそう答える。
「体が石なら生き物じゃねぇんじゃねえかよ!」
「あらそれって像差別かしら?」
「そうだそうだ。」
「黙れ石うるさいぞ。」
あまりのうるささにメドピアが鳥達にきれる。
そうすると鳥達は恐怖したかのように震えながら黙る。
やっと冷静になれそうだった。
神殿の主は連れてこいと言ったのはこういうことだったのか。
この銅像達は生きているから持ってくるではなく連れてくる。
魔物がいるのだから生きていても不思議ではないと心に説明し何とか納得する。
問題はどの像かだ。
皆自分が本物だと主張している。
その中から本当の事を言っている像を見つけられるのだろうか。
隆一は座って考える。
「まだかー 我はつまらんぞー」
メドピアはここに飽きたようで隆一のほっぺをつねったり、髪を弄ったり、首を傾げている。
傾げている...傾げるといえば...俺はある話を思い出す。
「この鳥は森の哲学者などと呼ばれ、ある神話では知識の象徴とされた。」
生物学の教授の東堂博士がそんな事を言っていた事を思いだし考え更ける隆一。
「分かったぞ!」
隆一はなにかに気づいたのか一直線にある像へと向かう。
その像は...
「やっと俺を見つけれられたか。遅いぜ少年!」
梟の像だった。
その像は唯一喋らなかった像であり、どこか小綺麗だ。
それもあいまって正解を思わせる。
「あぁー見つけられちゃった。つまんねぇなぁ」
「ええそうねぇ。もうすこし悩んで欲しかったわねー」
「うるせぇたたき割るぞ!」
隆一はうるさい鳥達にどなる。
「あらやだ怖い怖い。とっと先に行きなさいよ。」
と一羽の鳥が羽を広げ扉を出現させる。
どうやらこの鳥が試験官のようだ。
「ありがとよ糞鳥。」
隆一は扉を開け前に進む。
「良かったの?あの扉にいれて。」
「まぁ、いいんじゃない?●●●●●が居るんだからちょっとぐらい難しくても。それにフクロウさんはあいつが死んでも帰ってくるんだし。」
「そうだね。どんな死にかたするのか見れなかったのが残念だったけど...」
鳥が大笑いする。
悪魔は様々な動物の姿をとり、近づいてくるものだ。
小説家 ドレン・ハーヴェイ
評価やブックマークをしていただけると作者が喜び悶えます