* クラリッサの心 *
この後の記憶は、おぼろげだった。
気がついたときには、もう自室のベッドに倒れ込んでいた。
「……これで、良かったのよ」
ミサコは胸の奥で、誰にともなく言い聞かせるようにつぶやいた。
ストーカー行為自体、そもそも褒められたものじゃなかった。
特に最近は、執拗にマルグリットの邪魔をして――
ふと、さっきの出来事が頭をよぎる。
(マルグリット様、明らかに……おかしかったよね)
いつもの知性にあふれた、礼儀正しい彼女とはまるで別人。
あんなふうに男の子に強引に迫るなんて、ひどく品性を欠いていた。
もし、あれが本当の姿だったとしたら……?
――クラリッサが、それに気づいていたのだとしたら?
彼女はマルグリットの“本性”を直接見たわけではない。
けれど、あの尋常じゃない観察力で、マルグリットとレオのやり取りから“何か”を感じ取っていたのだとしたら――
『最近のレオ様は、お顔色が優れないご様子』
観察日記の一文が頭をよぎる。
その原因がマルグリットにあると、もしクラリッサが確信めいたものを抱いていたのだとしたら。
あの行動も……完全に間違っていたとは、言い切れないかもしれない。
「クラリッサ……あなたは、レオ様を……守りたかったの……?」
その言葉は、自分でも気づかないうちに口をついて出ていた。
ひとりきりの部屋の中。返事はない。けれど、ミサコの胸の内はざわつき続けていた。
(知りたい……)
クラリッサのことを。
あれほど一途に、静かに、ただひとりの存在を見つめ続けていた彼女の心の奥を。
あの時、クラリッサがどうしてあんな行動に出たのか。
どうして、レオを監視し、想いを告げなかったのか。
――どうして、彼女は消えてしまったのか。
思考の波に呑まれかけたそのとき、不意に視界の端に机の引き出しが映る。
ミサコは、何かに導かれるようにそっと歩み寄り、ゆっくりとそれを開けた。
底板をそっと外し、一冊のノートを見つめる。
――レオ様の《観察日記》。
まるで答えがそこにあるとでも言うように、ミサコの手は自然とノートへと伸びていた。
ページをめくる指先が、わずかに震える。
(……こ、これは……)
1ページ目を開いた瞬間、思わずミサコは目を丸くした。
そこに、丁寧な文字で書き記されていたのは――
―――――
《レオ様をお見守りするにあたっての心得》
一、レオ様がご不快に思われる行動は、いかなる理由があっても慎むこと。
一、無礼にあたる恐れのある場面――とくに肌の露わなご様子を目にすることのなきよう、心して行動すること。
一、レオ様のお暮らしに支障をきたすような接触や、行動は断じて行わぬこと。
一、自身の心情を悟られることのなきよう、慎みをもって距離を保つこと。
一、この行いが決して周囲に露見せぬよう細心の注意を払い、レオ様はもとより、ご家族や関係者にご迷惑をおかけすることのなきよう努めること。
―――――
(……ストーカーに“心得”!?)
思わず心の中で叫ぶミサコ。
(いやいや、どこからどう見ても観察日記なのに、本人は本気で“見守っている”つもりなんだ……)
その真剣さが伝わってくるからこそ、突っ込みようがない。
五箇条の内容だけ見れば、なんなら“推し活の心得”として通じる気がしないでもない。
(……いや、でもほぼ毎日、観察してる時点で、やっぱりアウトだろう……)
ミサコは額を押さえ、ため息をひとつ。
でも――不思議と、胸の奥に温かい何かが残った。
好きだからこそ、自制して、自分の中だけで守ろうとしていた。
その姿勢が、少しだけ、愛おしかった。
* * *
ミサコは、手元のノートをそっと閉じると、ふと周囲に目を走らせた。
――もしや、これだけではないのでは?
そんな予感に駆られ、部屋の隅、本棚の奥まった場所を探ってみる。
すると、あった。
隠すように、けれど丁寧に整頓された小さな空間。
そこには、同じ意匠の革張りのノートが、端から端までぎっしりと並べられていた。
「……これ、全部……?」
恐る恐る取り出し、背表紙に記された日付を追っていく。
初めの年、次の年、その次の年――
「……十冊……?」
手にしていたノートが震えた。
彼女は一冊ずつ、確かめるように指先を滑らせる。
「まさか、十年分……ずっと……?」
愕然とした。
呆れるしかないような――けれど、そこに込められた執念の強さに、言葉を失った。
「この子、十年間、毎日のように……」
レオを、見続けてきたのだ。
(執着、ってレベルじゃないわね……)
思わず溜め息が漏れた。けれどその中に、ほんの僅かな敬意のようなものも混ざっていた。
一人の相手に、ここまで心を注げるものなのか――
ミサコはノートの背表紙を指で撫でながら、ぽつりとこぼした。
「……これはもう、信仰って言ってもいいんじゃない……?」
けれど、そこまで一途に想い続けているのならば。
あの時、あの場でクラリッサが見せたあの行動も――
「……分からなくも、ないのかもね」
静かに、そう呟いた。
* * *
「まぁ、なんて可愛いの……! ねぇ、あなたも見て!」
母の弾んだ声に、クラリッサはくるりと一回転してみせた。
淡い桃色のドレスに、金糸であしらわれたレース。小さな肩には白いショールがかけられ、髪もふわりとカールしている。
鏡に映る自分は、いつものクラリッサとは少し違って見えた。
「まるで、お人形さんみたいだ。
とっても可愛いよ。きっと今日は、お友達がたくさんできるね」
父の優しい笑みに、クラリッサの胸はふくらむ。
ドキドキと高鳴る鼓動。緊張もあるけれど、それ以上に、今日という日が待ち遠しかった。
──わたしにも、きっと、お友達ができる。
そう信じていた。
深呼吸しながら、クラリッサは胸の中で何度も言い聞かせる。
初めてのお茶会。初めての社交の場。
どんな子が来るんだろう。何を話そうかな。
期待に頬を紅潮させて、クラリッサは両親に手を振り、屋敷を後にした。
けれど――その期待は、ほどなくして裏切られることになる。
* * *
「なに、その目……」
「気味が悪い。血みたい」
「悪魔の子みたいだね!」
周囲の子どもたちは、クラリッサの赤い瞳を見て、あからさまに顔をしかめた。
彼女が話しかけようとするたび、後ずさる。背を向ける。ひそひそと囁かれる声。
クラリッサは俯き、口を閉ざし、そのまま一言も話さずに屋敷へ戻った。
* * *
それ以来、彼女は心を閉ざした。
家族や使用人以外と接することを拒み、屋敷の外に出ることすら嫌がるようになった。
人前に立つことが、怖かった。目を合わせるのも、声をかけるのも。
すべてが、自分を否定する声に聞こえてしまう。
けれど、そんな彼女を心配した父は、ある日、そっと声をかけた。
「今日はお祭りだ。……少し、気分転換に外へ出てみようか。お父さまと一緒なら、安心だろう?」
半ば抱きかかえるようにして連れ出された街の中は、人で溢れ、色とりどりの飾りで賑わっていた。
屋台の匂い、笑い声、音楽、きらきらと揺れる光。
クラリッサは父の手をぎゅっと握りしめ、懸命に人混みをかきわけて歩いた。
――その時だった。
人波の向こうから、ゆっくりと歩いてくるひとりの少年が、クラリッサの視界に入る。
年の頃は、クラリッサより少し上だろうか。
深いローブに身を包み、フードで顔を隠していたその少年が、ふとすれ違いざまに顔を上げた――
「……っ」
白金の髪がさらさらと揺れ、深い青の瞳が人混みを静かに見渡している。
まるで絵本から抜け出たような、完璧な容姿。
クラリッサは思わず息を呑んだ。
「……きれい……」
心の中に言葉が浮かぶより先に、視線が引き寄せられていた。
気づけば、彼の姿を目で追っていた。
遠ざかるにつれ、ローブのフードが再び深く顔を覆い隠す。けれど――
その瞬間、クラリッサの視界が変わった。
ローブの布地がふわりと、まるで霞のように透けて見え――
その奥にある少年の顔が、鮮やかに浮かび上がった。
「……え?」
クラリッサは思わず瞬きをした。
けれど、その幻は消えなかった。
むしろ視界の方が、ますます澄んでいく。
気づけば、少年の姿を遮っていた人々までもが、まるで霧のように透け始めていた。
行き交う大人たちの背中、肩越しの景色、そのすべてがクラリッサの目を邪魔しない。
まるで“この人を見て”と、世界が彼にピントを合わせてくれているかのように。
(……どうして、こんなに、よく見えるの……?)
不思議に思う気持ちはあった。だがそれ以上に――
“ちゃんと見えてよかった”という、妙な納得が胸に広がっていた。
遠ざかる少年の姿が、まるで目の前にいるかのように、くっきりと映し出されている。
白金の髪が光を反射し、揺れるたびに輝く。
青い瞳はこちらを見ていないけれど、その横顔が、脳裏に焼きつくようだった。
その時――
人混みの少し先、背の低い子供が誰かに押されて転んだ。周囲の人は見て見ぬふりをする中、少年が動いた。
迷いもなく歩み寄り、泥だらけになった子供を助け起こし、袖で顔の汚れをぬぐってやる。
そんな子供に女性が駆け寄ってくる。
母親だろうか。
少年は、一言も話さずに、その場を立ち去った。
それはまるで、風が一輪の花にそっと触れていくような優しさだった。
(……この人を、ずっと見ていたい)
小さな少女の冷たい胸の奥に、小さな火が静かに灯った。
* * *
少年の正体を突き止めるのは、思ったよりも簡単だった。
侯爵家の息子であり、あれほど整った容姿を持つ者が噂にならないはずがない。
彼の名は――レオ・ヴァルシュタイン。
クラリッサは、自分の中で「レオ様」と呼ぶことにした。
本来、貴族社会において他者の名を呼ぶには本人の許可が必要だが、五歳のクラリッサにとって「ヴァルシュタイン」はあまりに発音が難しかったのだ。
それに、社交の場に出ることもなくなった今、直接名を呼ぶような機会など最初からないのだから。
レオ様のことを、もっと見ていたい。
その想いが日に日に募り、ある晩、クラリッサはこっそりと部屋を抜け出そうとした。
けれど、玄関に足を踏み出した瞬間、警備の使用人に見つかってしまう。
「こんな時間にどこへ行くのです、お嬢様?」
叱られたわけではなかったが、厳しく制止されたその手の温かさに、クラリッサははっとする。
このままでは、レオ様の姿は二度と見られないかもしれない。そう考えた彼女は、別の手段を探ることにした。
──魔法なら、なんとかなるかもしれない。
クラリッサの家、エルフェリア家は代々魔法を受け継ぐ名門であり、屋敷の書庫には膨大な魔導書が眠っていた。
その日から、クラリッサの“書庫通い”が始まった。
誰にも見られずに移動するための“認識阻害”。
子どもの足では到底たどり着けない距離をカバーするための“高速移動”。
夜に明かりがなくても移動するための“暗視”。
そして、自分が発する音を消す“音封”
彼女はそれらを習得するだけでなく、魔法を安定して長時間使えるよう、魔力量を増幅させる訓練を始めた。そして、長距離移動に耐えるための体力作りも日課に加えた。
* * *
一ヶ月後――
ついに、クラリッサは自力でレオの屋敷までたどり着けるようになった。
満天の星空の下、初めて魔法だけで移動したその夜のことを、彼女は今でも忘れていない。
柵越しに、遠くから見えたレオ様の姿。
整った顔立ち、落ち着いた所作、そしてどこか寂しげな横顔――
心が震えた。
その日から、クラリッサはレオを見に行くことを密かな日課に加えた。
そして、目に焼き付けたレオ様の姿を、決して忘れてしまわないように。
いつか曖昧になってしまうかもしれない仕草や、微かな表情まで、全部――きちんと記しておきたかった。
推しの彼を、永遠に心にとどめておくために。
クラリッサは、こっそりと一冊のノートを用意した。
レオの姿を見た夜は、眠る前に必ずページを開き、細かく思い出してはペンを走らせる。
「今日のレオ様は少しだけ眠たそうだった」
「髪がいつもより長く感じた。きっと切っていない」
「立ち方が少しだけ変わっていた。足が痛いのかな?」
些細なことでも、クラリッサにとっては大切な記録だった。
そのノートは、彼女にとって誰よりも大切な“秘密の宝物”になっていった。
* * *
観察を始めた頃、クラリッサの視線は、ただその姿かたちにばかり向けられていた。
金の糸を紡いだような髪が、月明かりを受けてやわらかに揺れるさま。
凛とした横顔。涼やかな目元。
歩く姿も、静かに本を読む姿も、絵画のように美しく――彼女の心は、ただそれを追うことで満たされていた。
だが、毎夜のように足を運ぶうちに、クラリッサの目は次第に“それ以外”をも捉えるようになっていた。
たとえば、夜の静けさの中、使用人がそっと差し出した湯飲みを、彼がほんの少し会釈して受け取ったこと。
庭を散歩する時、咲き始めた花に足を止め、ほんのわずか微笑んだように見えたこと。
誰もいない部屋で、窓に映る月をじっと見つめながら、どこか遠くを思うような表情をしていたこと。
ほんの一瞬の、誰にも気づかれないような仕草や目の動き。
それらを見つけるたびに、クラリッサの胸の奥が、不思議な熱で満たされていった。
(……この方は、どんなことを考えているのだろう)
姿だけでは満足できなくなっていた。
もっと深く知りたい――そんな想いが、夜ごとに募っていく。
気づけば、観察日記の筆致も変わっていた。
髪の色や服装のことだけではなく、レオがどんな表情をしたか、どんな目をしていたか、何に反応したか――
彼の「心の動き」を探るような記述が増えていく。
クラリッサのまなざしは、ただの“観察”を超えた。
それは、恋とも憧れともまだ名づけることのできない、けれど確かに温かく、ひたむきな想いだった。
* * *
観察日記をすべて読み終えるまでに、丸三日を要した。
逃げ出した"あの日"から、ミサコは体調不良を理由に学園を休んでいた。
三日間、ほとんどの時間をベッドの上で過ごし、外との接触も最小限にとどめられたおかげで――彼女は、その異様なほど熱のこもった記録に、静かに向き合うことができた。
ページをめくるたび、クラリッサの目を通してレオの姿が立ち現れていく。
彼女の感情が、年月とともに少しずつ深く、静かに広がっていくのを、ミサコはまるで自分の心に染み込むように感じていた。
そして、ようやくすべてを読み終えたその時――
ミサコの胸の中で、長く抱えていた問いへの答えが、はっきりと形になった。
(どうして、マルグリットを妨害していたのか……)
それは、それまで見逃してしまうほど、何気ない記述だった。
『レオ様が、一瞬だけ拒むような表情をされることがある。その場には、必ず“あの方”がいる』
短く、慎重に選ばれた言葉。
だが、そこに込められた違和感に、ミサコの背筋がぞくりとした。
(“あの方”…マルグリット、だ)
さらに、別の箇所にも気になる記述があった。
『夜、自室で手紙を開くたび、あの表情をされる。最初は月に一度、それが週に一度になり……最近では、三日に一度の頻度に』
たった数行の記録。
けれど、クラリッサにとってそれは“危機”だったのだ。
レオの、今まで見たことのない、曇った顔。
その変化の原因が、マルグリットにあるのだと気づいたとき――
クラリッサは、動いた。
―――――
一、レオ様がご不快に思われる行動は、いかなる理由があっても慎むこと。
一、レオ様のお暮らしに支障をきたすような接触や、行動は断じて行わぬこと。
―――――
このような信念を、幼い頃から頑なに守り続けてきたクラリッサにとって――
レオの心に、静かに影を落としていたマルグリットの行為は、看過できぬものであったに違いない。
妨害行為はクラリッサにとっては、愛ゆえの独占ではない。
“レオ様の安寧”を脅かす存在として、彼女はマルグリットを排除しようとしたのだ。
静かに、けれど確かに――
それは、クラリッサにとって「正しさ」の行使であり、
彼を守るために選び抜かれた、唯一の行動だった。
そして、もう一つの疑問。
どうして、クラリッサは気持ちを伝えようとしなかったのか――
幼い頃のトラウマ。
あの赤い瞳が「異質」だと嘲られ、傷つき、人との関わりを断ち切るようになった彼女。
絶望の中で出会ったのが、レオだった。誰にも見せない、ほんの些細な優しさに、彼女は救われたのだ。
それは“希望”だった。
ただ、そこに在るだけでよかった。
彼のそばに行きたいと願いながらも、それが叶わぬ夢であると、誰よりもクラリッサ自身が知っていた。
もし近づいて、思いを告げて、拒絶されたら――
その“希望”すら、永遠に失ってしまうかもしれない。
だから、話しかけなかったのだ。
これは、彼女の中だけにある、ひとつの小さな世界。
誰にも迷惑をかけず、ただ見つめて、記録することで満たされる、ひとりよがりの幸福。
(――これは、自己満足の世界だったんだ)
けれど、その“自己満足”が、どれほど尊く、切実なものか。
彼女には、痛いほどよく分かる気がしていた。
人に理解されなくてもいい。
分かってもらおうなんて、最初から思っていない。
ただ――誰かを想う気持ちを胸に抱えて、毎日を過ごせるなら、それでいい。
それが、どれほど穏やかであたたかい、かけがえのない幸福だったか。
40を過ぎても独り身の自分を、かわいそうだと同情する人もいる。
でもミサコには、ひとりでも心の奥に大切なものがあれば、人生はそれだけで十分幸せなのだと思える瞬間が、確かにあった。
(……クラリッサ。あなたの気持ち、少しだけ分かるよ)
そのひたむきさは、決して肯定されるものではないのかもしれない。
けれど、自分の中にだけある静かな幸せを大切にしていた彼女の在り方が、
どこか他人事には思えなかった。
そして、あの日――
クラリッサは、レオに拒絶された。
「頼む……もう、やめてくれ」
たったその一言で、胸の奥に灯っていた小さな火が吹き消された。
静かに、けれど確かに。
それは、彼女が十年ものあいだ大切に抱えてきた、たったひとつの希望だった。
叶わなくてもよかった。
知られなくてもよかった。
ただ見ているだけで、満ちていた。
けれど、あの言葉は――
《見ていることさえ許されていなかった》
それを突きつけた。
彼を見守ることすら、罪だったのだと。
その瞬間、クラリッサの中で何かが静かに崩れた。
執着ではない。恋しさでもない。
ただ、彼が生きていてくれるだけで良かったという、唯一の希望。
それを失った彼女にとって、この世界はもう、意味を持たなかった。
そして、気づけば――
ミサコが“外”にいた。
自ら後ろへと退いたクラリッサ。
もう、自分が表に立つ理由などなかった。
それが、入れ替わりの瞬間だった。
誰かに明け渡すのではない。
自ら、すべてを手放したのだ。
ただ――彼の世界から、
完全にいなくなるために。
* * *
(……こんなに大切に想っていたんだね、クラリッサ)
ミサコは、自分の胸の奥に広がるこの温かな痛みが、彼女の想いに触れた証なのだと感じていた。
そして、彼女が何を恐れ、何を願っていたのかを、ほんの少しだけ理解したような気がした。
この想いを、誰にも伝えず、何もなかったかのように封じてしまうことなど――
ミサコにはできなかった。
それは押し付けではない。ただ、レオに知っていてほしかった。
誰かが、こんなにも深く、静かに、彼の幸せを願っていたことを。
どこまでも一方通行で、報われることはなかったとしても――
それでも確かにそこに「愛」があったことを。
(……私に、何かできることがあるなら)
そう思った瞬間、ミサコの中に、迷いを振り払うような感情が湧き上がった。
それは、クラリッサの長い観察と記録を読み切ったからこそ生まれた、確かな決意だった。
ミサコはゆっくりと、胸元に手を添える。
誰もいないはずの部屋に、静かに語りかけた。
「……ねえ、クラリッサ。聞こえてるかは分からないけど……あんたの気持ち、読んでてすごく伝わってきたよ」
視線はどこにも向けず、それでも確かに、誰かに届くことを願うように続ける。
「でもね。あたしは、あんたと違うやり方をする。
あんたのポリシーには反するって分かってる。けど……あたし、伝えるよ。ちゃんと、レオに」
一瞬、少しだけ目を伏せる。その瞳は真剣そのものだった。
「自己満足じゃ、もう済ませられない。――誰かを大切に思うって、きっと、それだけじゃダメなときもあるでしょ?」
ぽつりと吐き出す言葉には、迷いとともに、確かな覚悟が宿っていた。
「……まずは、どうすればいい? 何から始めれば、彼にちゃんと届く?」
(今のままじゃ、無理よね……クラリッサは、レオ様に拒絶されたばかり。まさに、"詰み"の状況なのよね……)
そうして、また足が止まりそうになったそのとき――
「……っ!」
頭の奥が、突然焼けつくように熱を帯びた。
瞬間、ミサコの意識に――言葉では言い表せないほどの膨大な情報が、怒涛のように流れ込んでくる。
それは、**クラリッサが生きてきた世界の「常識」であり、「教養」**だった。
――この世界の歴史。
――高位貴族に求められる、礼節、作法、振る舞いのすべて。
――貴族社会における言葉の選び方、目線の使い方、立ち居振る舞い。
――そして、クラリッサ自身が研鑽を重ねてきた、魔術の基礎と応用。
まるで何年、何十年とかけて積み重ねた知識と訓練を、一瞬で頭の中に詰め込まれるような感覚。
「――っ、は、あ……っ!」
視界が揺れ、意識が遠のいていく。
痛みや混乱を通り越し、もはや身体の中に他人の人生が流れ込んでくるような――そんな錯覚すら覚える。
これは、「記憶」ではない。
クラリッサが何を思い、何を感じていたかは、ミサコには分からない。
けれど、彼女がこの世界で生きるために、学び、磨き上げてきたすべての**「知識」だけが、確かに今、自分の中に息づいている。**
そして、その膨大な情報に意識が追いつけず――
ミサコの身体は、静かにベッドへと崩れ落ちた。
――そして、目を覚ましたときには、さらに三日が経っていた。
ご覧いただきまして、誠にありがとうございました。
次回のエピソードは、
* ミサコの奮闘 *
です。
よろしくお願いいたします。