表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

12/39

12話 ウェブバース

 からになったコップを置く。

 ダイニングキッチンのテーブルをはさんでキリと白夜はむかいあっていた。


「で、これなんですか。それも」


 二頭身平面の狼とカメレオンを指さす。

 白夜はひじをついて仮面を押さえた。


「こっちもききたいことあるんだけど、先にそれ説明したほうがいいよねぇ」


「そりゃ」


「んーとねぇ……こいつらは次元霊(デュナミス)っていう精霊みたいなもので、“パンドラ”の影霊(ダイモン)と同じやつ」


影霊(ダイモン)と同じ」


「犠式によって影霊界(モルフェー)とリンクした人間(NPC)にとり憑いて巫子(マギサ)の力を与えるやつ。影霊界(モルフェー)は知ってるよね」


「人間の『思う』から生まれた生成的実相次元だっけ」


「そそ。実在的実相次元の真界(イデア)が投影されたやつ」


「それゲームの設定ですよね」


「ゲームなんだけど、特定の条件がそろえば現実世界にも適応されるんだよね」


「は?」


「だからキミは現実世界でも次元者(シビュラ)になったわけなんだけど」


「い、いやいやいや」


「性質的には巫子(マギサ)と同じだけど」


「ちょっと待って。どういうこと」


「それはこっちのセリフなんだよねぇ」


「は?」


「現実世界で次元者(シビュラ)になる方法はひとつしかない。ゲーム内の神託教会(オラクリオン)で犠式して、影霊(ダイモン)に名前をつけて契約したあと、現実世界で遺伝子組み換え手術をうける。DNAの塩基配列に特定のパターンをプログラムして、決まった分子配列をコードしないと巫珠の指輪は現象化しない」


「巫珠ってなんですか」


影霊(ダイモン)巫子(マギサ)をつなぐインターフェース的なの。現象化すれば次元霊(デュナミス)次元者(シビュラ)をリンクさせる。それね」


 白夜がキリの指輪を指す。宝石がきらめく。


「じゃあ、はずせば視えなくなる」


「うん」


 試しにはずしてみた。


「わ、マジで視えなくなった」


 つけなおす。


「おわ」

 二頭身平面の狼とカメレオンがあらわれた。


「ビビった。なんじゃこりゃ、すご」


「それを現象化させるには、さっきもいったけど遺伝子組み換えしなきゃいけない」


「え、でも、なんもやってないですよ」


「だからどうなってんのってわけ。ゲーム内で影霊(ダイモン)とリンクして巫子(マギサ)になるのは巫珠の指輪を現象化しなくてもできる。けど次元霊(デュナミス)とリンクして次元者(シビュラ)になるには遺伝子組み換えが必須のはず。なんで巫珠の指輪もってんの」


「さ、さあ。犠式とかもしてないし」


「さっき消えたあとしたんじゃなくて」


「あーなんかあれ、フルダイブ専用クエスト、とかいうやつらしくて、転移先で変なNPCに会って、この指輪をもらったんですけど、それだけです。そのあとすぐ強制ログアウトして」


 白夜はなにかを考えこんでいるようす。


「……今からいうことは覚悟してきいてほしい」


「まだなにかあるんですか」


「けっこうショックかもしれない。けどこうなった以上、話さないわけにゃいかんし」


 キリは黙りこむ。なにを覚悟すればいいんだろうか。

 沈黙を白夜がやぶった。


「じつは“パンドラ”はゲームじゃないんだよ」


「……というと」


「まあゲームなんだけど」


 どっちだよ。


「あの世界は“パンドラ”ってゲームが生まれる前から存在するんだよね」


「……どゆこと」


「キミや私もまだ生まれてないころ、過渡期の量子コンピュータとメタバースを融合して、世界全体をシミュレーションしてみようって計画があったらしい。それがあの仮想世界の起源。計画を進めていくうち量子AIが指数関数的に進化して、人間の手を離れて仮想世界の時間が加速していった。その会社の人たちはあわててシミュレーションをとめたけど、生き残った量子AIはひそかに時間加速シミュレーションを続けた。


 つまりあの世界“ウェブバース”は、今から数万年後のパラレルワールドってことだね」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ