表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/70

生活が始まる。

第7章

 「どういう事ですか?」


 「はい、僕が町の市場に行ったら、市場の人たちが、一斉に僕の所にやって来て、荷台に商品を積め始めました」


 「町に入る前に、お二人とは別れていて、僕は、いつもの様に、先生の買い物リストを見ながら歩いていると、市場の人たちが押し寄せて来て、僕に、いつも以上に購入する事を求めて来ました」


 「それでも、断っていると、段々、迫って来て、いつの間にか勝手に荷台にどんどん食料を乗せて行くのです。困っていると、見回りに来ていた役所の人が、助けに来てくれて・・・・・」


 「??????」


 「先生の家まで荷台を押してくれる人を探してくれました」


 「え?どういう事?」^ーーーーケンティは、もう少しで泣き出しそうだった。


 「役所の人が言うには、これから雪が酷くなって、市場が閉まると・・、しかし、一緒に運んでくれた人達は、国王陛下のご命令で、港が閉まるので、市場の人たちは、違う市場に向かう為に、移動に邪魔な在庫をサルベーセンさんに押し付け、現金に替えると言いました」


 「その人達は、サルベーセンさんに、売ってしまえば、役場は、確実にお金を払ってくれて、損をしないで、身軽に移動できると、言っていました。助かる、って・・・」


 「あいつら、反省していないな!!! 」


 「それで?その運んでくれた人達は?」


 「家の前に荷物を置いて、逃げました。ーーー町で、困っている時に、遠くでイカルノさんと目が合って・・・。頷いてくれたので・・・・、そのまま、帰って来ました」


 「・・・・・・」


 サルベーセンは、考えて、


 「ーーーケンティ、遠くで誰か見ているかも知れないから、外の貯蔵庫にしまいましょう」


 「肉や魚、腐りそうな物は、一度、切り分けて、家の近くの保存庫にしまいます。丁度、雪が降って来て、腐る事はないでしょうけど、動物に食べられてしまっては、勿体ないです」


 「はい、先生」


 それから、ケンティと二人で、雪の中、汗が流れる程、荷物運びをして、厨房に戻ってからは、生鮮食品の加工を始めて、大きな肉や魚は、切ったり、煮たり、焼いたり、下味をつけたり忙しく働いた。


 やっと、ルイ王太子の従者のイカルノとマルセルが到着して、

 「ルイ様、遅くなりまして申し訳ございません」


 「うん、港が閉鎖され、町の様子が一変したようだな?」


 「はい、町で買い物をしながら、情報を集めたのですが、隣国センブルクの様子が怪しいらしく、国王陛下は、彼らが一番入国しやすいここの港を閉鎖したようでした」


 「センブルク国?センブルク国とは、争いが無いと思うが・・・、どうい事だ?」


 「センブルク国の国王陛下が亡くなり、小さな内乱が起こっている模様です」


 「そうか・・・」


 「多分、父上は、私が出国していない事を、知っているに違いないな・・・・」


 「はい、国王陛下は、そのような方です」


 「・・・・・・」


 「それでは、風呂に入るか」


 2人はため息を吐き、

 「ーーー王太子もそのような方・・・・です」


 ルイ王太子は、肉屋や魚と戦っているサルベーセンの所にやって来て、


 「早く、浴槽を使いたい! 」と、言って来た。


  後ろの従者たちは、どこからかパーテーションを増やし、きっちりと浴室を作っていた。


 (--こいつら・・・!! 図々しいにも程がある。)


 食べ物の事で頭がいっぱいなサルベーセンは、大量の生姜と格闘していて、すぐそばで王太子が入浴する事に、特段、気にしていなかった。


 大量の生姜で、生姜シロップを作り、保存が効くようにオイル漬けにもした。美味しいシロップが出来上がって、


 「そうだ!! 生姜なんて、この国では初めて見たので、生姜焼きを作ろう!! 」


 鬱憤を晴らすように、シャキシャキしている野菜を大量に切って、その後、この国で初めての生姜焼きを作ってみた。交易がある港町には、異国の食べ物が沢山あって、希望の商品を探してくるケンティは、物凄く優秀だと、常に感じていた。


 「・・・先生、お腹が空きました」


 「もしかして、お昼ご飯食べていないの?」


 「・・・・・・」


 「丁度、生姜焼きが出来たから、先に頂きなさい。パンとスープもあるから・・・」


 「ねぇ、この生姜初めて見るけど、どこの国の物かしら?」


 「多分、センブルク国の特産です。今日、初めて見た商品です」


 周りの人間たちは、じっと、サルベーセンとケンティの会話を聞いていた。


 いい匂いの漂う部屋では、きっと、誰もがお腹を空かしていて、


 「サルベーセン嬢、僕たちも昼食を食べていません」


 「え〜! 町に出た時くらい、食事をして来て下さい」


 匂いにつられたのか、お風呂上がりの王太子も食事を始めて、みんなで夕食をすませた後に、マルクは、起きて来た。


 「・・・先生、申し訳ありません。寝すぎました」


 「大丈夫です。お疲れだったのでしょう。食事は用意してあります。ゆっくり食べて下さい」


 マルクが食事を終えると、サルベーセンは、マルクに生姜シロップを飲むように勧めた。


 「お湯でも、お茶でもいいのですが、このようにこのシロップを入れて、毎日、召し上がって下さい。体が温まり、血行も良くなって、寒い所でも暖かく眠れます」


 「私は、お茶に、生姜のシロップの中に入っている柑橘類なども入れて、ブランティーも少し入れて飲むのがオススメです。寝る前に飲むと本当に良く眠れます」


 「冬の間に、健康を取り戻して、春になったらケンティを学校に行かせてあげて下さい」


 マルクは感動して、泣きながら、美味しくて、暖かい生姜シロップを飲んでいた。


 「そう言えば、あの荷物の中に、酒はあったか?」


 「ありません」5人は、黙りその後、質問する事はなくなったのか、


 「サルベーセン嬢、僕たちも入浴する事は出来ますか?」とイカルノが聞いて来た。


 「そうですね。今日は、後一人くらいは可能でしょう。ーーー明日からは、順番で、入浴するようにしましょう」全員が頷いたので、明日から手探りの生活を始める覚悟が出来た。


 次の日から1週間は、毎日、雪が降り、外の作業も出来ずに、家の中の改善を、みんなで行い、この生活にも慣れ始めた。


 日中は、貴族5人は、2階で会議に明け暮れ、順番になると、お風呂に入り、他の女、子供は、厨房部屋でひたすら食料品と格闘して、保存の道を模索していた。


 「落ち着いてきたから、勉強を再開しますか?マリヒューイは、学校に通っているの?」


 「いいえ、サルベーセン様のように、教えて下さる先生がいました」


 「でも、サルベーセンさんは、貴族の教育を受けられたのに、計算が出来るのですね。感心しました」


 サルベーセンは、リリアールをチャラっと見て、マリヒューイが、正しいのを知る。


 ケンティが、

 「先生は、まったくお金の価値を知らなかった為に、この町の人達から、みんなお金を巻き上げられてしまったんだ。でも、王都からヴィン家についての問い合わせがあって、町中が大慌てになって、みんなが先生にお金を返すようになったんだよ。だから生きる為に先生は、物凄く勉強して、計算を覚えて、僕にも教えて下さるようになったんだ」


 「今は、教会から借りている本で、二人で色々な勉強をしている」


 「そうなの、私も、ケンティに、何を、教えたらいいか、わからないから、マリヒューイを参考にしようと思って・・・」


 「私は女の子だから・・・、ダンスやマナー、音楽や詩などを習うと思いますけど、男性は、それこそ剣や武術なども習うのではないでしょうか?」


 「もう少し大きくなると、文学、法律、経済学、会計、医術の知識など、色々学ぶ事もある。君の年で、読み書きや計算が出来、広い視野を持っている子は、将来、有望だよ」


 お風呂上がりのマルセンは、会話に入って来た。


 それから、本を手に取り、

 「それに、牧師先生の本のセンスもいい。すべて役立つ文献が乗っている。君に期待しているのがわかるよ」


 「私も数回ですが、教会のお教室に参加したことがありますが、難しい講義でも、知識を得たい人々は、真剣に学んでいまして、本当に感動しました」


 「それに、講義に来られる先生方も、立派な方々で、最後、教会に書物を寄付される方が多いと聞きます」


 「そうか、教室の運営は、市中よりも上手く回っていると考えていいみたいだ」


 「では、今日は、時間がある。この本について、僕が説明しよう」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ