表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

“寸剄”を考えるいろいろ。


 “寸勁”。


 チョー接近した間合いでの拳撃。


 パッと思い浮かぶのは──

 ブルース・リーさんのワンインチパンチ。

 触れてる状況からなら、『修羅の門』陸奥圓明流の無空波。




 その理屈(原理)、答えへのアプローチは、ボクが知るのは2つ。



 ブルーバックス新書シリーズ。


『格闘技の科学』だか『奥義の科学』だか。

 ごめんなさい、タイトルうろ覚え。

 測定器などで、いろんな技を測定し解説してた本。

 協力者は中国武術家のM氏、とありましたから、松田隆智さんを勝手に想像してました。

 原作を担当された『拳児』でも、主人公の祖父が披露しますし。

 ただ、そこでの描写は、ブルーバックスの解説とは違うので、別人かも知れません。


 ブルーバックスでの描写は、ほぼ触れた状況で、突きの動作を、触れてる側の腕以外のすべてで、行う方法。


 板垣恵介さん作画の『餓狼伝』での、空手家の久我の説明と同じかと思われます。


 ただ、コミックス版オリジナルキャラクター鞍馬のパートでの場面なので、板垣恵介さんの論か夢枕獏さんの論かは、わかりません。


 で、ブルーバックス新書の解説。

『威力は、ちゃんと有る。

 ただし、動き始めから衝撃までに、結局、時間が必要。

 スゴいとは思うが、実戦的とも思えない』



 もう1つの答え。


 ユーチューブでの、ジークンドーの使い手による実演と解説。

 脱力を利用した投げるような突き込み……で正しかったかな?


 ただし、補足があります。

 坂口拓さん(? 矢地祐介さんかも)のチャンネル。

 ジークンドーの使い手を招いて、『衝撃の残るパンチの打ち方』を教授してもらう回。

 同じく、上半身のリラックスからの鋭い打ち込み。

 ただし、衝撃が相手の内側に届いた瞬間のイメージで、素早く拳を戻す。


 でね、でね、この時、使い手さんが短く小さく「ワンインチパンチも同じ理屈です」とね、言ったのよ。

 言ったハズ。



 もしかしたら、他にもたどり着く理屈はあるかも知れません。



 とりあえず、2例でした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ