表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

宮本武蔵の原点ってさ……と考えてます


 宮本武蔵。

 マンガ『バカボンド』で描かれてるのかな?

 読んだことはないけど。


 強かった。

 二刀流。

 実は、これぐらいしか知りません。



 で、この二刀流。

 ボクが子どもの頃に見た時代劇では、和太鼓を打つ姿から着想を得た、みたいに描かれてました。

 たぶん、創作でしょうか。

 も、もしかして、どこかに書き残してたのかな?



 宮本武蔵の『五輪書』では、


「命がけの場だから、自分の持てる武器をすべて役立てたい」

 また、片手が空く利点。

 足場の悪い場所では両手で振り回す武器の用い方は実践的ではないこと。


 などが記されている……らしい。

 ごめんなさい、『図解雑学 五輪書』の流し読み。



 ただ、ボクが気になったのは、この本の始めの方、【若き日の宮本武蔵】。


 父親が十手術の達人で、幼い頃から学んでいた、なんです。


 十手術。

 幼い者にとっての十手術。


 つまり、それなりの重さの武器を片手で振り回す、刀を所持する者との闘いも想定した技術。


 この感覚が元々あったことが、のちに二刀流という答えに至ったことに、何かしらの影響は無いのだろうか?


 そんなことを考えるんです。



 まあ、こじつけ、考え過ぎかも知れませんが。



 ただ、架空の武術を創作するなら、そこまでの背景的なことも、こだわれたらなぁ、とは思うんです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ