表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/82

第11章:”勇者”を無下にあつかう奴は、俺が許さない(義憤)

 1限目終了のチャイムが鳴り、英語教師が教室から出ていくと、俺は机の上に突っ伏した。


 心身ともに疲弊がひどい。午前中もまだはやい時間だというのに、もう風呂に入ってベッドにもぐりたい、という、若さとは無縁の思考が脳裏をよぎってしまう……


「よお、朝からくたばってんな」


 そう声をかけてくる奴があった。顔を上げると、机の横に石田(いしだ)時生(ときお)が立っていた。無駄に長い前髪が、わずかに目元にかかっている。中等部時代からの腐れ縁で、現クラスでは俺がもっともよく口をきく相手である。


「今朝はどうしたんだ?チャイムが鳴っても来ないと思ったら、ずい分遅れて、しかも泥だらけで入ってきたじゃないか」


 例の花壇で光琉(ひかる)と別れた後、幸運にも誰の目にもとまることなく、教室までたどり着くことができた。朝のホームルームにもぎりぎりで間に合った。


 始業ベルが鳴っても、担任が顔を出すまでは教室はざわついているものだ。そのざわめきにまぎれて目立たず入室できればと思っていたのにだが、事態はそこまで都合よく推移せず、石田には気づかれてしまったようだった。


 他にも、俺が教室後方のドアをくぐった時、視線を向けてきたクラスメイトは何人かいた。途中トイレに寄って花壇で顔や服にあびた土は極力ふいてきたのだが、石田に指摘されたとおり完全に落とし切れたわけではないので、さぞ眼をひいたことだろう。


 中にはできれば見つかりたくないクラスメイトの視線も向けられていたので、「しまった……」と内心でうめいたのだが、俺が席について間もなく担任があらわれ、ホームルームをこなすとすぐさま入れ替わりで英語教師がやってきて1限目になだれ込んだので、深くなやむ暇もなかった。


「遅刻した、にしては鬼首(おにこうべ)にしごかれた様子はないな。今朝も校門前に陣取っていたろ?」


「まあ、ちょっとな……」


 俺は言葉を濁した。まさか「転移魔法で直接校内に入りました」と、正直に言うわけにはいかない。信じてもらえないだけならまだしも、下手したら病院へ行くことを勧められてしまう。


 さいわい、石田はそれ以上追求してこなかった。


「何にせよ、お前が無事でよかったよ。姿が見えなくて心配していたんだぜ?」


 吐息まじりでそう言いながら、長い前髪を右手でかき上げ、眼を細めてみせる。ひと昔前のビジュアル系バンドがよくやってそうな(偏見)動作だ。俺を心配してくれた、というのは本心なのだろうが……ごめん、ウザい。我が妹様とは、また違った趣のうっとうしさである。


 大仰でナルシスティックな言動は、中学時代からの石田時生のくせだ。そのおかげで、当時も今も女子に敬遠されている。決して顔立ちが悪い方ではないのだが、ビジュアル系仕草が似合うほど良くもないので、チグハグで暑苦しいのだ(一部の女子からは「きもーい」という非情な声もあがっている……こわいね!)。それさえなければ普通にモテそうなのに、勿体ないというか、気の毒というか。


 俺の内心など気にする素ぶりもなく、石田は当然のように俺の前の席に腰をおろした。本人の席ではないが、本来の主であるクラスメイトは今どこかへ行って空いていたので、無断借用したのである。そして隣の机との間の通路側を向くと、足を組んで俺の机で頬杖をつき、片手でスマートフォンをいじり始めた。どうやらゲームアプリを起動したらしい。


 レトロゲー専門の俺は最近のゲーム事情に関してはとんと(うと)いのだが、石田はソシャゲも最新機種も好んでプレイする。1つのゲームやシリーズにこだわる様子はなく、流行りものを手当たり次第に遊んでみる、いわばミーハーゲーマーである。間違っても趣味が合うとは言いがたいが、それでもこいつとの腐れ縁も結構続いているのだから、妙なものだ。


「今日は、何をやってるんだ?」


 黙ってゲームに没頭しはじめた石田に、俺は義理で声をかけた。そもそも、1人で画面に集中し出すくらいなら、何のために俺の前の席に腰を降ろしたんだか。


「まあ、◯ーファミで止まっているお前に言っても、"届かぬさけび"だろうけど」


 ぶん殴るぞ、似非(えせ)ビジュアル系。


「これは今、ネット上で大流行しているゲームなんだ。剣を振るう勇者を操作してモンスターを倒していく、アクションRPGなんだけどな」


 説明されて、内心ギクリとした。散々手垢のついた設定と言ってしまえばそれまでだが、思い出したばかりの前世と重なるようなシチュエーションを直に聞いてしまうと、やはり無関心ではいられない。


「……ほう、ちなみにタイトルは?」


「『魔滅の(ブレード)』」


「アウトじゃねーか」


 流行に便乗するにしても、もうすこし取りつくろい様があるだろうが! ”刃”にカタカナでルビを振っているのがまた、「こうしておけば言い逃れできるだろ♪」という供給側の底の浅い姑息(こそく)さが透けてみえて、余計イラっとさせられる。


 というか、作者もいまだに『○滅の刃』よく知らないんだから、無理にこの小説中にエッセンスをねじ込もうとするなよ。ただでさえリアルで酷似したゲームが騒動になってて、際どいネタなんだからさあ……


「まあタイトルだけはちょっとあれかもしれないけど、中身は中々にやり応えのある神ゲーだよ、この魔滅(まめつ)は」


 すでに若干(いや、かなり)引いている俺に向かって、石田が”魔滅”を擁護すべく熱弁をふるってきた。いいのか、その略称?


「一番の売りは、なんと言ってもリアリティを追求しているところだね」


「リアリティねえ……」


 熱のない相づちを聞き流して、石田が俺の方に身体を寄せてくる。どうやらスマホのプレイ画面を見ろ、という意思表示らしい。肩と肩が密着した形になるが、この作中世界では某ウイルスが蔓延(まんえん)していない設定だからこそ可能な態様である。読者の皆さんはこのご時世、くれぐれも距離感には気をつけていただきたい、と念のため付け加えておこう。内容はいい加減でも配慮は欠かさないこの小説を、今後ともよろしくお願いします、はい。


 話を戻して。石田がこちらに突き出したスマホ画面の中には、3Dグラフィックで再現された平原のフィールドマップが広がっていた。画面手前の中央には、やや低頭身にデフォルメされた人物が、手に剣を下げながら後ろ向きで立っている。これがプレイヤーが操作する"勇者"なのだろう。


 どうやら、オーソドックスな3Dアクションものらしい。主人公の装いも洋風だ。例の問題になったゲームはたしか2Dアクションで和物だったから、その点では重なってないから大丈夫だな、やれやれ……って、なんで俺がそんな点まで気を使わなきゃいかんのだ?


 画面中に広がる3Dグラフィックは、かなり美麗だった。平原各所に散在する岩や木には本物と見紛うばかりの質感があり、画面上部の空は眼にやさしい柔らかな明るさを発している。"勇者"の輪郭もなめらかで、3Dモデルの不自然さはほとんど感じられなかった。


 なるほど、たしかにこのグラフィックなら、”リアリティを追求した”と言われても納得できてしまう。普段16ビットの世界にひたっているから余計そう感じるのかもしれないが、タイトルを聞いた時の嫌な予感は、ほとんど払拭されかけていた。この時点では。


「ここはまだスタート地点の城下町を出てすぐの平原マップでな、敵も一番弱いのが出てくる」


 石田がそう説明する間にも、画面の中でキノコをデフォルメしたようなモンスターが勇者に近づいてきた。眼がクリクリしていて愛嬌がある。子供に人気が出そうだ。


「キノコ型モンスター、"キノポン"だ」


 やはりネーミングセンスは、期待しない方がいいらしい。


 石田が指をすべらせ、敵を迎撃する。勇者が剣を振り上げ、キノポンに斬りかかった。派手なダメージエフェクトが発生する。石田は攻撃ボタンを連打し、次々と斬撃をヒットさせていくが……キノポンは一向に倒れない。よく見ると、モンスターの頭の上に表示されている敵ライフゲージも、ほとんど減っていない。


「……なあ、さっきから、まるでダメージを与えられてないように見えるんだけど」


「この勇者は貧乏でロクな剣を持ってなくてな、初期装備では最弱モンスターのキノポンにすら、ほとんどダメージを与えられないんだ」


世知辛(せちがら)ッ!」


 いらねえだろ、その設定! いや、たしかに勇者は経済的に苦しいものだけどさ。どの国も、”機関”も、無茶な任務を押し付けてくるくせに、支出する資金はギリギリまでケチってきやがったけどさ!……いかんいかん、前世の嫌な思い出がフラッシュバックしてしまった。


 ともかく、そんな事情をゲームで再現する必要はないだろう。プレイヤーのストレスを蓄積するだけである。


「……これってやっぱ、クソゲーなんじゃねえの?」


「クソゲーじゃねえよ! 強力な武器さえ購入すれば、ちゃんとダメージとおるようになるんだよ」


「でも、武器を購入するための金って、結局モンスターを倒さないとはいらないんだろ?」


「……いや、このゲームのアイテムはすべてDLCダウンロード・コンテンツで、購入するには逐一リアルマネーを課金しなければならない」


「クソゲーじゃねえか! 聞いたことねえよ、そんな()()()な仕様!?」


「ちなみに、一番安い武器の”こん棒”をDLするのにも、一葉(いちよう)さんが飛ぶ」


「高ッ! 今時ぼったくりバーでも、もうすこし良心的なんじゃないか!?」


「何でもグラフィックに力を入れ過ぎてしまったから、そうでもしないと開発費が回収できないらしい」


「本末転倒の極み!」


 そもそも、その仕様にしたからって回収できるものなのか? ここまでプレイヤーの足元を見たゲームのために課金しようとする物好きが、そうそういるとも思えないのだが……


「でもさ、現実でも武器になるようなもの、たとえば警棒とかを買おうとしたら、それくらいの金は必要じゃないか?」


「”リアリティを追求している”ってそういうこと!? だったら追求せんでいいわ、んなもん!」


 そうこうするうちに、画面内ではキノポンが勇者を攻撃してきた。愛らしい顔の真ん中にある口が大きく開くと、中には先端が針のように尖った牙が無数に生えそろっている。そのグラフィックも非常にリアルで、口中では紫色の粘液がてかっておぞましさを増加させていた。子供が見たら泣くだろう、これ。


 キノポンのギザギザ牙に勇者がかまれると、派手なダメージエフェクトが発生し、画面右上にあるライフゲージが大幅に減少した。三分の一は持っていかれただろうか。


「貧乏だから当然、防具もまともなものは着ていない。最弱モンスターからでも攻撃を受ければ、大ダメージを受ける。この辺もリアリティの追求に妥協がないんだ。もちろん、防具もすべて購入にはリアルマネーが必要だね」


 もう突っ込む気力もない。説明を聞けば聞くほど、頭が痛くなってくる。


 思うにこのゲームは……おそらく「ネタレベルのクソゲー」として、ネット上で話題になっているのだろう。そして石田はその騒ぎを見て、"純粋に評価されて盛り上がっている"と勘違いしたのではなかろうか。まあ実際プレイして楽しんでいるようだから、本人の嗜好には合っているんだろうが……


 やがて、敵の攻撃を3回喰らい、勇者のライフが0になってしまった(はやっ)。勇者が倒れ、画面が暗転する。そして、アルファベットと数字を組み合わせた文字列が画面中央に浮かぶ。


「……って、パスワードォ!? このご時世のゲームで、セーブ機能なしのパスワードシステムなのかッ!?」


「ふっ、入力画面に直接文字列を打ち込まないと、前回進めたところからやり直せないんだ。斬新だろ?」


 現代っ子の石田にはパスワードシステムはめずらしいようだ。でもそれ、太古の仕様だから! ◯ーファミユーザーの俺ですら、あまりお目にかからないロストテクノロジーである。というか、スマホゲーでパスワードシステム搭載してもスクショすれば一発で保存できるから、ただ入力の手間がかかるだけなんじゃ……


「な、再開がこれだけ面倒となれば、ちょっとやそっとでやられるわけにはいかないのさ。しかも今月、俺は小遣いをもう使い果たしてしまったから、強力な武器や防具を購入することもできない……ふう、だが、この緊張感がたまらない! これだけやりがいを感じるゲームは、はじめてだ! 俺はこいつと出会うために、生まれてきたのかもしれない」


 石田は天を、要は教室の天井を見上げながら恍惚の表情を浮かべる。俺は内心でますます(わずら)わしさと(あわ)れみをつのらせながら、この腐れ縁の友人が、流行には過敏なくせに特殊な感性により結局世間からどこかズレてしまう残念な性分だという点に、あらためて思いを馳せた。


 ところで、そんなにやりがいのあるゲームに飢えているならレトロゲームをプレイすればいいのに。今と違ってかゆいところに手の届かない不親切設計は、石田にとって絶品だろう。レゲーはいいぞ?


「昨晩から寝る間を惜しんでプレイしているんだが、いまだに最初の平原を抜かられないんだ!だからますます燃える」


「……己の時間の使い方に、疑問をおぼえないか?」


「もう300回も、ゲームオーバーになったかな?その度に勇者がキノポンに殺されるところを目の当たりにしたのだけど」


 ここで石田は、知らず俺の逆鱗に触れたのだった。


「しかし俺は、その悔しさをバネn」


「お前との付き合いもここまでだ。二度と俺に話しかけるな」


「ゲームの話をしていただけなのに、友人に絶交された!?」


 当然だ。勇者にそこまで無体な真似をする人非人(にんぴにん)に、慈悲などない。たとえゲーム中の勇者といえど、今の俺には他人事とは思えない。


 それに「繰り返し死ぬ」という現象が、前世で暗黒神官が使う"夢惑(ゆめまどい)"の魔法にかかり、無間地獄(むげんじごく)の悪夢に捕らえられた時のことを連想させるではないか! あの時はメルティアに助けられてなんとか脱出できたが……うう、思い出しただけで気持ち悪くなってきた。


「な、なんだ。どうしたんだ、いきなり。俺、何かわるいことしたか?」


「だまれ。勇者ってのはな、大変なんだぞ。世間がイメージするような、華やかな立場じゃないんだ。日々鍛錬を欠かさず、命がけの戦いを続けるなんて当たり前。それでいて見返りはすくなく、休日もなく、上からの命令がくだればすぐさま何ヶ月にも渡って旅に出させられ、その間モンスターから命をねらわれ、気の休まる間もなく、苦労して使命を果たしたかと思えば各国の権力者から妬みを買い……」


「な、なんだか妙に真に迫っているな……」


 口を動かしていたら段々当時の記憶が具体的によみがえってきて、止まらなくなってきた。よく考えたら、ブラック企業も真っ青の環境で酷使されていたんだよな、前世の俺(サリス)


「そんな可哀そうな勇者を、昨夜から今朝にかけてだけでさ、300回も死なせたって……てめえには人の心がないのか! プレイするならもっと上手く操作してやれよ!」


「いや、上手くなるためには練習しなきゃならんし、そしたら結果的にもっと勇者が死ぬことになると思うけど……というかお前の言っている勇者、このゲームと設定ちが」


「口ごたえするなっ!! 勇者を死なすことなく、上手くなれる工夫をしろ。これ以上勇者さんをないがしろにすることは俺が許さん」


「お前は一体勇者の何なんだッ!?」


 前世で同業者だった、とは言えない。事情を把握していない石田には何のことかさっぱりりわからんだろうな、と理解しつつも、俺は義憤(ぎふん)に駆られるままに石田の非道をなじり、勇者のジンケンとフクリコウセイを主張し続けた。


 ひとつの足音が、俺たちの方へ向かってくることに気づいたのは、そんな時だった。

おバカな一発ネタほど文字数が嵩むのは何故だろう……ここまで読んでくださった方々、おつかれさまでした。


※尚、本文中に登場する『魔滅の刃』は、言うまでもなくフィクションのゲームです。

描写されているシステムの主だったものは著者の空想の産物ですし、いかなる現実のゲームソフト・アプリを示唆する意図もありません。ご了承ください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] リアルマネーで殴り倒す超重課金ゲーム!!(笑) ゲーム内の勇者に感情移入?共感?しちゃう真人くん、そりゃもう他人事じゃないですよね( *´艸`)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ