断章-薄明の邂逅(前)
前回から随分間があいてしまいました。今回は前世編です。
さらっと書くつもりが、予想以上に長引き普段の倍もの分量になってしまいました
……耐えてください!(直球)
左右に太い柱がならぶ薄暗い回廊に、足音が反響している。
光源といえば壁面にまばらに穿たれた小さな高窓から差しこむささやかな陽光のみで、それらが闇のヴェールの威勢を気休め程度に和らげ、目の前を行く案内役の神官のうしろ姿を、ぼんやりと浮かびあがらせていた。
光の女神を奉じる教団の本部内にしては、随分と名前負けしている。サリスは皮肉な気分で、心にそうつぶやいた。
エウレネ教団の総本山・聖都カリガノ。赤茶けた大地がひろがる荒野の一角で、そこだけ人工的な殷賑が現出している。まぶしいほどに白い大理石の建物が密集した宗教都市。
その中心に広大な敷地を占める聖庁本部――"大神殿"。各国の王宮にも見劣りしない荘厳な建物の回廊内を、サリスはあるいていた。彼はこれから奥の本殿で、正式に"聖剣"を授与されることになっている
この日は、前世の記憶の中でも、一際魂につよく刻みこまれている一日だ。
"大神殿"とは、いくつもの神殿や塔を渡り廊下でつないだ複合施設の総称だった。正門をくぐってすぐの殿には礼拝式を行う“礼拝の間”と称される大広間があり、一般の信徒や入信希望者もそこまでは自由に入ることを許される。しかしそれより奥には聖庁幹部や本部内での役目をあたえられた一部の神官しか基本的には入れない。そしてそのような特別な区画の方が、民衆たちにひらかれた区画よりも、はるかに面積が広いのだった。
部外者が特例として奥まで通される場合もあるが、その際には厳格な身体検査を求められ、武器を所持することは許されない。サリスも先程、検査担当の神官に腰の長剣をあずけており、現在は丸腰だった。
一方で、目の前を行く神官は腰に短剣を拝していた。エウレネ教の神官は、同時に女神のしもべとして魔を討ちはらう戦士でもあるとされる。そのためたとえ大神殿の中でも、不測の事態に対処できるよう常に短剣を拝することがしきたりなのだが、こちらを武装解除しておきながら自分たちは短剣のみとはいえ武装したままというのも、随分横柄な話である。
「いつ来ても、いやな処だ」
サリスは密かにひとりごちた。もっとも、そういうサリス自身が大神殿内部をおとずれたのは、これでわずか2度目だったが。
元々サリスはエウレネ教団に好意的ではなかったが、聖庁の幹部や神官たちにしたところで敵意があからさまだった。この人気のない回廊に入るまで様々な連中とすれ違ったが、ほぼ例外なくサリスに嫌悪と畏怖の視線を送ってきたものだ。
エウレネ教団と"機関"は、長年魔軍との戦いにおける主導権をあらそい、暗に反目しあっていた。人類全体がいよいよ魔軍に追い詰められ、エウレネ教団がようやく"機関"に提携を申しでる気になったのがわずか数ヶ月前。当代の“光の聖女”メルティアがついに“聖剣”の錬成に成功したのを受け、その使い手を"機関"に所属する勇者の中から選抜したい、と打診してきたのだ。
勇者とは"機関"によって世界中から選出された、魔物との戦闘に特化した12人の超戦士のことだ。教団が魔軍に勝利したいと真剣に願ったのならば、対魔族の切り札ともいうべき聖剣を勇者の誰かに託そうとするのは、至極真っ当な選択だったというべきだろう。
建前上協力することになったとはいえ、所属する者たちの感情のしこりがすぐに取れるわけでもない。"機関"に属する勇者の1人であるサリスに対して、神官たちが依然良い顔をできないのも当然だろう。
もっとも、敵意を向けられることにはサリスは慣れている。むしろ半端に馴れ合おうとする連中といるより、肌をさすような緊張感に方が小気味良かった。物心ついた頃から、傭兵たちの中で、敵意と凶刃にかこまれ生きてきたサリスである。
「遠路、お疲れ様でございました」
前を行く案内役の神官が振り向いて、声をかけてきた。薄闇の中に、青白い顔の輪郭が浮かびあがる。両眼とも糸のように細い、狐を思わせる男だった。
「"機関"本部からここは随分離れておりますれば、幾日も荒野をわたるのはさぞご足労だったでしょう」
「……カリガノの近くまで転移魔法で来た。歩いた距離は、ごくわずかだ」
「ああ、では"機関"のどなたかに、近くまで転送していただいたのですね。ご自身ではご無理でしょう、何せ勇者サリス様は、"魔法が使えない"稀有な勇者様として有名ですからな」
男の声に、粘つくような悪意がにじみ始めた。サリスはぴくりと、左の眉を動かした。
「まったく、我々のような俗世にうといものには不思議でなりませんよ。なぜ魔法も使えない貴方のような方が、対魔族に於いて最精鋭たる"十二勇者"の内に名を連ねることができたのか」
「そんなことは俺も知らん。異論があるなら認定した元老どもに言え。俺は勇者の名前をやるといわれたから、もらってやっただけだ」
傭兵時代のことだ。数多の魔を斬って名をはせていたサリスに、"機関"から声がかかったのである。
「異論などととんでもない……しかし聞けば、サリス様は十二勇者中でもその序列は12位、最も下だとか。そのような方が聖剣の使役者に選ばれるとは、まったく青天の霹靂でした。てっきり私などは、聖剣は序列1位の”亜空の死神”様か、2位の”雷霆公女”様に授けられるものとばかり」
「俗世にうといという割に、俺たちの事情にやけに精通しているじゃねえか」
サリスの声に浮かんだ笑いの波動は、同時に刃の鋭利さをふくんでいた。彼の口調がくだけるのは、傭兵時代に血煙の中で培った危険な本能を解き放とうとする前兆である。
「単純なことだ。前回この大神殿に呼ばれ聖剣の使い手にふさわしいか試された時、他の11人は聖剣が手につきもしなかった。もっとも、全員別々に呼ばれ、1人ずつ試された。俺は連中が聖剣にふれる様子を直接みていたわけじゃないから、聞いた話に過ぎんがな。俺だけが台座に突き刺さったあの剣を抜き、自在にふるうことができたのだそうだ。であれば教団も、各国の王どもも、俺を選ぶしかなかったんだろうよ」
「そこですよ、不思議なのは!」
神官は語気を強めた。
「勇者様方といえば、世に聞こえたすぐれた魔法・魔力の使い手ばかり。それらの方々が手に負えなかった聖剣を、なぜ魔力を持たぬ貴方様が自在に振るうことができたのか?」
細い狐のような眼が、わずかに見開かれる。瞼の奥からのぞいた瞳が、薄闇の中でにぶく光っている。
「勇者様方は皆様、勇者の称号とは別に二つ名を持っておられる。聞くところによると、サリス様の二つ名は”魔剣士”だとか。魔法を使えない方が”魔剣士”と呼ばれるとは、何とも奇異な話です。一体その二つ名はどこに由来するのです?そのことと、貴方が聖剣を振るえたこととは、何かしら関係があるのではありませんか?」
「……よく舌の回る野郎だ」
サリスの声は大きくなかったが、微量の殺気がこもっていた。
「エウレネ教の神官なんてのはどいつもこいつも陰気くせえ無口な野郎ばかりだと思ってたが、最近はお前みたいな変種も出てきたのか? お前の任務は俺相手に無駄口をたたくことじゃなく、俺をさっさと”光の聖女”の元へ案内することじゃねえのか」
「ほう、やはりサリス様でも、聖女様にはご執心ですか」
神官の声の響きに、下卑た色が滲む。
「まあ当然でしょうな。一目あの姿をみて、惹きつけられない男などいるわけがない。まさに美の化身、エウレネ様がこの世にくだされ給うた至玉だ。身体つきは少々物足りないようだが……何、聖女様はまだお若い、これから胸元が成長する余地は十分にありましょう。世界中でどれだけの男が、あの少女に情欲をおぼえているでしょう。それをサリス様ときては、聖剣の使役者として聖女様と一連托生の身となられ、パーティを組むご予定だとか。うらやましいことです、若い男女が連れ立てば、相応の役得も起こりましょう。あの柔肌を、いつでも思うがままにできるのですよ。案外、サリス様もそれが目当てで、」
神官の長広舌を、サリスは最後まで聞いていなかった。
一切の予備動作なく、身体を前方に加速させて神官の懐に潜りこむと、腰帯にさしこまれていた短剣を鞘から抜き放ち、刃の先端を神官の喉元に突きつけた。丸腰のサリスを短剣を拝した神官が案内する、一見囚人と看守のようにもみえる構図は、今囚人側が唯一の武器を奪いとり、立場が逆転していた。
「何をなさるのです。勇者様ともあろう方が、ご乱心なさいましたか」
「そろそろ下手な芝居はやめやがれ。見ているこっちがはずかしくなる」
喉元に刃を突きつけられながら、神官は冷や汗ひとつかかず、依然薄笑いを顔にはりつかせている。
「俺は魔法は使えないが、魔覚の方は敏感でな。魔の眷属が近くにいると、反吐が出そうな気配で肌がチリチリしてきやがる。ちょうど今、貴様が発散しているような気配でな!」
サリスが短剣を一閃させた時、既にそこに神官の実体はなかった。瞠目すべき敏捷さで、後方に飛び退いていたのだ。魔力を持たないサリスが数多の魔物を屠り”十二勇者”の1人に選出されたのには、衆にすぐれた剣の技量に依るところが大きい。得物が短剣とはいえ、そのサリスの斬撃をかすりもせずかわしたことからして、相手は既に一介の神官ではありえなかった。
「貴様、人間ではないな」
サリスが断定した直後、ひゅっと谷底を吹き抜ける風のような音が響き、断続的に続いた。それが神官、いや、神官に扮した魔性の口から漏れ出る笑い声だと気づくまでに、数瞬の間を要した。
「これはこれは……中々どうして、卑小な人間にしては大した感覚をお持ちだ」
魔性の声はさほど大きくはないにも関わらず、回廊全体に響き渡り二重三重に谺するという奇妙な現象を引き起こした。
サリスは目だけを動かして周囲の状況を確認する。いくら人気のない区画の無駄に長大な回廊内とはいえ、これだけ騒ぎになれば誰かしら駆けつけてもいいはずだ。しかし今のところ、サリスと目の前の魔性以外の気配は、人のものだろうが魔のものだろうが感じられない。どうやら一種の結界を張られたようだ、と判断せずにはいられなかった。
「さすがは、まがりなりにも"勇者"などと呼称されるだけのことはある……まあそれも、明日からは過去形で呼ばれることとなりましょうがな」
言葉が終わるより先に、変容が訪れた。神官の法衣はちぎれ飛び、人の皮膚は溶けくずれ、目の前にいた小柄な男の体躯が縦横それぞれに3倍ほどにも膨張した。やがて暗がりの回廊に、きわめておぞましい異形が現出した。二本足で立ち、長い2本の腕を無造作に垂らし、胴体の上には頭がある。全体の輪郭は一見人間に近く見えるが、頭には2本の角があり、口は頬を穿つように裂け、そして全身が紫色にぬめり光っていた。
魔人だ。吊り上がった両眼にはやはり狐の面影があることから、ひょっとしたら妖狐族の血も混じっているのかもしれない。いずれにせよ人語を介し、変容魔法を使用し、人界に溶けこむだけの智慧を有していることからして、魔族中でも相当高位の者だろう。
「わざわざ人間に化けて神殿に潜りこむとはご苦労なこったな。これまでうまいこと尻尾を隠していたらしいが、その努力もこれで水の泡ってわけだ」
「何、ここで貴方が死ねば、私の正体を知るものは誰もいなくなりましょう。既にお察しでしょうがこの場には結界をはらせてもらいました故、しばらくは近寄る者もいない。それにこれは予定通りの成り行きでもあります。貴方さえ始末してしまえば、私がここにいる目的の大半は果たせるのですよ。聖剣を扱える唯一の人間が、この世から消え去るのですからね!」
あごの付け根まで裂けた口を大きく広げてその時魔人が浮かべた表情は、どうやら嘲笑であるらしかった。
「そう、魔王様を討つなどという妄言は馬鹿馬鹿しいかぎりですが、たしかにあの”聖剣”とやらは人間には過ぎた代物ですからね。小さな危険でも、早めに摘みとっておくにこしたことはない」
魔人は己の右手を顔の前にかかげた。その腕は見る見るうちに細くなり、硬質な光沢をまとい始め、肘から先が長剣の剣身部へと変貌した。変容魔法を、己の身体に部分的にかけたのだ。
魔族は魔法を発動させる時、基本的には呪文や印などの術式を要さない。それらは本来魔力の扱いに適さない生態の人間が魔法発動のために用いる、精神を研ぎ澄まし術のイメージを深める手段、いわば自己暗示の儀式である。魔族の中には、たとえ知性の低い魔獣であっても本能で魔力をともなった炎や雷を生成し放出できるような種もいる。その意味でこと魔法の戦闘においては、人間の側がどうしても不利と言わざるをえないだろう。
それでも変容魔法で身体の一部だけを変形させる、などという真似は魔法の応用の中でも相当高度な部類に属するはずで、並の魔物にできることではない。それを瞬時に成してしまうのだから、目の前の魔人が魔力の行使に相当熟達した、容易ならぬ相手であることは疑いない。
「今の貴方は聖剣はおろか普段使用している剣をもここまで来る内にあずけてしまい、得物といえばその貧相な短剣ひとつ。それでどうして私に抗うことができるというのです。まったく、思い通りにことが運んでくれたものです。この神殿に足を踏みいれた時から、貴方は罠にかかっていたのですよ!」
「こっちが丸腰になる時を見越して殺そうとしたってわけか。せこい野郎だ。その程度の小物相手に恐れ入る理由はねえな」
サリスは笑った。自分の表情だから見ることができなかったが、その笑みは魔人の眼にはさぞ不敵に映ったようだった。紫色の顔面から嘲笑の色がうすれ、獰猛なうなり声が響いた。
「俺を罠にかけるつもりだったら、自分でここに短剣を持ちこんだのは失敗だったな。これ一本あれば、貴様ごとき屠るのに造作もねえぜ」
「ほざきなさい!」
怒号とともに、魔人が床を蹴った。こちらに向かって矢のごとく突進してきたかと思うと、勢いそのままに剣と化した右手を突き出してくる。心の臓にねらいを定めた突きを、サリスが無造作に身体を捻ってかわす。
魔人はよけたサリスを追って、間髪入れずに斬撃の雨を繰りだしてくるが、剣風が頬をなでるだけで、ただの一撃もサリスの皮膚にすら届かない。すべて、紙一重で見切っていた。
魔人が咆哮した。苛立ったように剣と化した己の右腕を天井に向けてかかげると、大きな動作で力まかせに振り下ろしてくる。うしろに跳んで難なくかわしたサリスは、隙が生じたのを見計らい回避から攻撃へと転じる決断をした。
しかし、それは魔人のさそいだった。サリスが魔人の懐へと飛びこんでいくその寸前、まだ体勢を立て直せずにいる魔人の顔だけがサリスの方を向き、その口が大きく開いた。口内に炎の球が生まれ、その形が崩れたかと思うと、炎は波濤となってサリスをおそった!
人間の世で"焰浪"と呼ばれる、炎による攻撃魔法である。魔人が放つ炎は闇の成分が混じるせいかやや黒みがかっている。黒炎はサリスの視界を覆い、全身を包んだ。
「かかりましたね。私が使える魔法が変容魔法だけだとでも思いましたか、愚かな! 金剛石すらも瞬時に溶かす我が魔炎からのがれる術などもうありませんよ、灰ものこさずに蒸発し」
魔人の口上はそこで凍りついた。炎の波を突き破り、眼前へと飛び出した俺=サリスの姿を見て、魔人の細い眼が見開かれる。人間とは程遠い異相でもはっきりそれと分かる、驚愕の表情が顔面にあらわれた。
相手が衝撃で固まっている隙に、サリスは短剣を繰りだした。さすがにいつまでもじっとしていてはくれなかったが、それでも先ほどより鈍い動きでかわす魔人の表層に、一箇所二箇所、浅い傷を負わせることに成功した。
「ば、馬鹿な。何故燃えない、何故生きている! 魔力さえ持たない人間が、私の黒炎に耐えうるはずがない、貴様は一体!?」
「ぎゃあぎゃあうるせえよ。そんなに口を動かす暇があるのなら、とっとと死にやがれ」
サリスは大きく一歩踏み込み、渾身の突きを魔人の顔面めがけて放った。魔物はたとえ頭を破壊しても、”核”が無事である限り絶命するとは限らないが、せめて眼球を貫いて視界をうばおうという目算もあった。
短剣が届く直前に自失から回復した魔人は、すんでで突きをかわす。刃が頬をかすり、その傷口からどす黒い血が流れた。右手を薙ぎ払いサリスをけん制すると、後ろに大きく飛びのき、距離をとる。
「ち、往生際の悪いやつだ……」
サリスは悪態をついた。ふてぶてしさを装いつつも、内心は外面ほどの余裕はなかった。
先ほどは大言を吐いたが、確かに手の中の短剣だけで相手に致命傷をあたえるのは至難のようだ。目の前の魔人は魔法の技量のみならず、肉体を直接使った戦闘においても並大抵ではない実力を備えている。なかなかサリスに、必殺の間合いまで踏み込むことを許してくれない。現に今も、すでに虚を突かれた驚愕から立ち直り、隙のないかまえでこちらを睨んでいる。
人間と魔物では元来の膂力も持久力も違う。戦闘が長引けば、先に力尽きるのはこちらの方だろう。加えて、魔人の手が擬態した長剣を一撃でもまともに食らえば、サリスは絶命をまぬがれまい。
「人間風情が。私にこれほどの流血を強いた以上、相応の覚悟をしてもらいますよ。手足を切り落とされる程度で済むとは、思わぬことです……」
憎悪と嗜虐の入り混じった声音は、魔人が己の優位を確信している故だろう。そしてその認識は、この場合、口惜しいながらほぼ正鵠を射ていた。
「さて、どうすりゃいいかな」
サリスが内心で吐露した時。
「”聖縛”」
薄闇の回廊に、その声は毅然と響いた。耳に涼やかな、女性の声だった。
直後、魔人の足元から光が湧き出た。無秩序に散乱される光ではない。幾筋かの細長い光線が石畳の下から伸びてきて、しかもその光線はわい曲していた。いわば”光の紐”とでも呼ぶべきものたちが、意志を持つかのように魔人の身体に絡みつき、その動きを封じる。
「ぐわあっ!!!」
魔人が不自然な姿勢のまま、苦悶の声をあげる。よくみればその紐――いや、紐状に凝縮された純白の光に圧迫された身体の各所が溶けただれ、灰色の瘴気をあげている。
「魔の者よ、大神殿の中で、これ以上の狼藉は許しませんよ」
回廊の柱の陰から、小柄な姿が現れ出でた。それは華奢な身体に法衣をまとい、輝くような金髪を肩まで垂らした、美しい少女だった。薄闇の中で、翡翠色の瞳が意志的に輝いていた。
それが、サリスがメルティアの姿をみた最初だった。




