表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

第一場 泉のほとり

夕暮れ時である泉のほとり。中国の山村。

遠くに雪を冠した山脈が見える。

仙人を真ん中に上手に赤いスカーフをまいた

女の子と下手に男の子が座っている。


(女の子)「おじいちゃん今日のお話は何なの?」

仙人ゆっくりと立ち上がり、

(仙人)「今日はな、この泉の物語じゃ。この泉は

不思議な泉でな、あの高い山なみからの地下の水脈

とつながってて、絶対に潜ってはいかんと昔から

言われておるのじゃ」


男の子立ち上がる。

(男の子)「でも潜った人はいるんでしょう?」

(仙人)「ああ何人かはな。わしの知る限りでは

数年前に二人が飛び込んだということを聞いた」


(男女の子)「ほんと?」

(仙人)「その昔にも飛び込んだものは結構

おるかも知れんな」


(男の子)「この紅衛兵の時代になって、そんな

ことは絶対ないと思う」

(女の子)「どうして飛び込んじゃったのかしら?」


(仙人)「それはいろんなことがあるのさ。時代が変わり

人の心が変わったように見えても、昔からちっとも変わらん

ものもあるのじゃ。あの大空やあの山々の峰のようにな」


(女の子)「その人たち死んじゃったの?」

(仙人)「それがな、不思議な泉のことじゃて、

死んだかどうじゃかよう分からんのじゃ」


(男の子)「飛び込んだら死んだに決まっている」

(仙人)「そうだ。飛び込んだら最期、どこかの地下水脈

の流れに飲み込まれてしもうて、もう助からんじゃろう」


(女の子)「だけどどうして飛び込んじゃったのかしら?」

(仙人)「誰も飛び込もうと思って飛び込んだわけじゃあない。

何かの事情で飛び込まざるを得なかったと思うんじゃ」


(女の子)「死ぬと分かってて?死体が上がらないと分かってて?」

(仙人)「だからこそじゃ。そう、そこに書いてあるな」


仙人立て札の所にいき指差して、

(仙人)「飛び込むなかれ底なしの泉なり。地下水脈にて

死体は二度と上がらない・・・・・・・だからこそじゃ」


(男の子)「大昔から書いてあったのかな?」

(仙人)「そう、大昔から書いてあった」

(男の子)「それでも、この紅衛兵の時代になって

飛び込んだものがいるなんて信じられない!」


(仙人)「ところが数年前に二人飛び込んだ」

(女の子)「どうして飛び込んだのかなあ?」

(仙人)「さらにこの不思議な泉には」


(男女の子)「さらにこの不思議な泉には」

(仙人)「飛び込むと同時に幾万もの蝶が天空に舞い上がる」

(女の子)「ほんとう?」


(男の子)「うそだ!この紅衛兵の時代にそういう事は絶対にない」

(仙人)「ところが本当なんじゃ。数年前の春本当に幾万の蝶が

舞い上がったんじゃ。多くの村人がそれを見ている」


(男の子)「俺は知らない」

(女の子)「私も知らない」

(仙人)「あまりの悲劇のために誰も多くを語ろうとしない。

恐らくその時、紅衛兵に追われた若いふたりがこの泉に身を

投げたのじゃろうといわれている」


ー暗転ー

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ