表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/16

ミイラの凶行

 オレは充分(じゅうぶん)(からだ)を休めたあとで、ピラミッド内部を見てまわっていた。


 落とし穴を正規ルートとする構造……矢のトラップが待つせまい通路……崩壊(ほうかい)によってできた()()まり……。

 実際に自分の目で見ることで、粘土板(ねんどばん)の操作が現実とリンクしていたのだと実感する。


 行き止まりの前で思わずため息を()らしたとき、背後に人の気配を感じた。

 ()り返ると、テティが立っていた。


「ジェド、よくやってくれました」


 微笑(びしょう)しつつ、彼女(かのじょ)がオレに一歩(いっぽ)だけ近づく。


「ミイラ取りたちを撃退(げきたい)できたのは、あなたのおかげです」

「最後は一方的(いっぽうてき)()()()()けどな」

「それでも、勝利したのはジェドですよ。この防衛戦において重要なのは、ミイラ取りにミイラを取られないこと――それをあなたは、申し分なく果たしたんです」


 今回侵入(しんにゅう)した三人のうち、二人は死んでミイラになった。

 どうやらスコルピオン一人(ひとり)だけが、ピラミッドから脱出(だっしゅつ)できたようだ。


(テティが別の男を追っている(すき)に、やつは()げおおせたんだろう)


 なお、スコルピオンになぐられたテティの体に傷やアザは残っていない。

 オレは目を細め、(ひたい)の包帯をなでた。


「テティ。おまえ、オレを(ため)したな」


 ほほえむ彼女をオレは見つめる。


「おまえはピラミッドの内部構造を変更(へんこう)する粘土板をオレに預けた。しかし、そんな重要なものを(たく)せるほど、オレたちのあいだに信頼(しんらい)関係はないはずだ」


 半歩(はんぽ)後退し、言葉を続ける。


「つまりおまえはあえて粘土板を(わた)し、オレの反応を見た。もしオレが粘土板を悪用した場合、これから協力するに(あたい)しないと見なし、即座(そくざ)に始末する腹づもりだった……(ちが)うか?」

「違わないですよ」


 テティは、笑顔(えがお)()りつけたまま即答(そくとう)した。


「あなたは仲間ではなく、コマにすぎません。使えるなら使うし、不要になったらポイですよ」


 ……そうだろうな。とはいえ、その態度はむしろ大歓迎(だいかんげい)だ。

 オレだって、おまえの包帯を取るために一緒(いっしょ)にいるにすぎない。


* *


 それからテティはきびすを返し、ミイラの安置室に向かった。


 ついで今回ミイラにしたミイラ取り二人に包帯を巻き、(ひつぎ)に納めた。

 オレもその作業を手伝った。


「こいつらはオレみたいに動くミイラにしないのか」

「しません。(かれ)らはリーダーの男に、よく考えもせず(したが)っていただけのようです。根っからの悪人ではありません。問答無用で使役(しえき)したら、わたしの良心が痛みます」


「でも一人(ひとり)は、おまえが直接(ころ)したんだろ?」

「どんな事情があろうと、ミイラ取りの末路は死です」


 冷たく、テティが言い(はな)った。


「……ともあれジェドさんや、そろそろ、動くミイラ事件の本格的な調査に乗り出しましょうかね。あらためて、町に聞き()みに()きますよ」


「オレが前に住民に聞いたときから多少は経過したし、今なら新たな情報が得られるかもな。だけどピラミッドの守りはどうする。オレはおまえから(はな)れたら動けなくなる。留守番(るすばん)は無理ってわけだ。例の粘土板を(そと)で使うのか」


「いいえ、あれは内部からしか使用することができません。留守は、わたしのあやつるミイラたちに任せます。侵入者に姿を見られないよう注意して、警戒(けいかい)にあたらせます。通路および各部屋の火をすべて消しておけば、だいじょうぶでしょう」


 少なくとも中堅(ちゅうけん)やザコのミイラ取りは、それで撃退できそうだ。


 問題はスコルピオンのような実力あるミイラ取りだが……あのレベルのミイラ取りは、そんなに多くない。彼本人も、攻略(こうりゃく)できなかったピラミッドにすぐ再挑戦(さいちょうせん)するほどバカではないはずだ。


「ところで疑問なんだが、オレ以外のミイラたちはおまえから離れてもだいじょうぶなのか」

(たましい)をとどめるレベルが違うので、問題ありません。ジェドの場合はとくに強く魂が体にひっかかっているために……その状態を(たも)つべく、かえってわたしから遠ざかれないようになっているんです」


* *


 消灯とミイラの配置を終え、オレとテティはピラミッドから出る。

 ピラミッドのすぐ外では、砂漠(さばく)に放置していたオレのラクダ――ネビイが()つ足を折り曲げて、くつろいでいた。


「こいつ……スコルピオンたちが来たときは、ちゃんと()げていたんだな。(えら)いぞ」


 オレは背中のコブをなでる。

 するとネビイが立ち()がり、オレたち二人を乗せてくれた。


* *


 とりあえず、一番近い町に着いた。

 人工の井戸の周辺に石造(いしづく)りの住居(じゅうきょ)が建ち並ぶ、普通(ふつう)の町だ。


 なおオレはこのあたりの出身ではない。元々、ミイラ取りとして各地を放浪(ほうろう)している。よって、知り合いと呼べる存在は皆無(かいむ)である。


「ではジェド。さっそく二手(ふたて)に分かれて聞き込みを始めましょう。この町の規模(きぼ)なら、わたしと離れてもあなたが動けなくなる心配はありません。ある程度情報を集めたら、砂時計のもとに集合です。最低でも、砂が半分落ちるまでには(もど)ってきてくださいね」


 そう言ってテティが、巨大(きょだい)な砂時計を指差す。

 この町の砂時計は中心付近の高台(たかだい)にあり、町のどこからでも()える。一種(いっしゅ)のランドマークとも言える。


 太陽が上空で静止し続けるこの世界において、時間はとても曖昧(あいまい)概念(がいねん)だ。「一日(いちにち)」や「きょう」といった感覚も、ほとんど主観的に(とら)えられる。


 とはいえ待ち合わせなどをする場合は、共通の時間がないと不便(ふべん)


 だから通常、それぞれの町には「砂時計」が設置される。その砂の落ち具合を見ることで、他人と時間感覚を共有する。


 いったんオレはテティから離れる。ネビイを引きながら歩く。

 目が合った大人(おとな)や子どもたちに、かたっぱしから質問してまわる。


「最近うわさになっていますが、あなたは動くミイラを見ませんでしたか?」


 ――と問うだけでなくスコルピオンの人相(にんそう)も伝え、心当たりがないかを聞いた。

 商売敵(しょうばいがたき)として、やつの行方(ゆくえ)も気になったからだ。


 果たして、彼を見たという人間は現れなかった。

 しかし町外れを歩くミイラの目撃(もくげき)情報は以前よりも多かった。なかには、二度や三度見たと証言する者もいる。


 もちろん彼らの言うことが全部本当というわけではないだろうが、動くミイラ事件がますます厄介(やっかい)なものになっていることだけは事実のようだ。


(まあ言ってしまえば、オレとテティも動くミイラなんだが……おおやけには、ミイラが動くなんてありえないって認識がある。ミイラらしいミイラが歩いていたら、そりゃ混乱するよな)


 聞き込みを重ねたところで、オレはランドマークの砂時計を見上げた。


(あと少しで、全体の砂の半分が落ちきる)


 オレは砂時計の設置されている高台の近くに、ネビイと共に()けていった。


* *


 テティは、すでに高台のそばにいた。


 聞き込みの結果を伝え合う。

 町の外れを歩くミイラの目撃証言が、思ったよりも多い……と彼女は報告した。オレと、ほぼ同じ結果だったようだ。


 そのとき、オレたちに話しかけてくる者があった。


「もしもし、墓守(はかもり)さま」


 オレではなく、テティに用があるらしい。


 知り合いのようだ。とはいえ考えてみれば、テティはピラミッドという共同墓地の墓守。

 近辺でミイラになった者を預かることも多いだろう。その際、町の住民と顔見知りになっていても、おかしくない。


 相手は壮年(そうねん)の女だった。

 (なみだ)()かべ、(うった)えるようにテティに言う。


「ミイラを二体、引き取ってください」

「分かりました、お預かりします」


 ついで遺体(いたい)のある場所への案内を(たの)むテティだったが――まだなにかあるのか、女は(くちびる)(ふる)わせる。


「墓守さま、これからわたしが言うことを信じてくださいますか」

荒唐無稽(こうとうむけい)でなければ」


「死んだのはわたしの夫と息子(むすこ)です。きのう二人は町の外れで殺されました。……ミイラに()め殺されたんです」

「……あなたはそれを目撃したんですか」


「はい、わたしたちはこの町の出身ですが、最近は、遠くの都市で商売していて……きのう久しぶりに帰ってきたんです。そのとき、砂のなかから突如(とつじょ)として現れる者がありました。それは()からびていました。包帯を全身に巻いたミイラでした」


 女はそのときの状況(じょうきょう)を説明する。

 話は要領を得なかったが、かいつまんで言うと次のようになる。


 そのミイラはまず子どもを(おそ)った。おそらく即死(そくし)茫然自失(ぼうぜんじしつ)となった妻を()がすべく夫がミイラに立ち向かったものの、結果として返り()ち。

 残された女も死を覚悟(かくご)した。しかしミイラは女を無視し、砂にもぐって消えた。


「ああ……あのミイラを殺してやりたいと思っても、それを果たせないのが(にく)らしい……だって死者を、どう殺すって言うんです……町の自警団にも(はな)しましたが、みなさん困惑(こんわく)するばかりで……」


 ――今にも消え入りそうな調子で話す女の様子から、それらは本当にあったことだと分かる。

 テティが熱を込めて、女の手を取る。


「わたしが責任をもって、お子様と旦那様(だんなさま)安眠(あんみん)させます。そして人死(ひとじに)まで出したミイラの正体を()きとめ、あなたの無念を晴らします」

「そう言っていただけるだけで、ありがたいことです。墓守さま……」


 このやりとりのあとオレたちは女から遺体を預かり、町を出た。

 女は殺人ミイラが現れた場所にも案内してくれたが、そこを調べても異常はなかった。


* *


 新しい遺体をピラミッドに運んでから、包帯を巻き、棺に()れる。

 父親と息子の棺は、(となり)同士に並べた。


 棺の(ふた)を閉め、オレは聞く。


「しかしテティ。これから、どう()めていく。ほかの町でも、動くミイラについて聞き込みをおこなうのは当然として……そのあとは」

「殺しまで発生した以上、問題解決を急がなければなりません」


 テティは小さく(うで)を組んで、まばたきする。


「ひょっとすると()()()なら、なにか知っているかもしれませんね」

「あの人?」

「ミイラの魂を体にとどめる包帯――」


 左右の太ももに巻かれた包帯を、テティの両手がバスッとたたく。


「――これらを、()()()()()()()()()()()自称(じしょう)は『マミー・オブ・マミー』……つまり『ミイラの母』です」

「ややこしい名前だな。ともかく、そいつがテティ以外のミイラに包帯を分け(あた)えた結果、今回の事件が起こっている可能性があるってことか」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ