表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/16

ミイラ・パニック

 ネフェルを見失ったあと、オレたちはピラミッドに帰ることにした。


 テティは白蛇(しろへび)のアムウを太ももに巻きつける。


「ご苦労さまでした。休んでいてください」

「じゃあ、こっからはオレのラクダに乗れよ」


 アムウが運んでくれたネビイの手綱(たづな)をオレは引く。


「ただしスコルピオンと遭遇(そうぐう)しないよう、()きとは別のルートで帰ろう」


* *


 オレとテティはネビイの背中に()られながら、あらためてネフェルの居場所(いばしょ)について(はな)し合う。


「順当に考えれば」


 後ろからオレにしがみついたまま、テティが言う。


「ネフェルは彼女(かのじょ)自身の()げていった先にいますね。……つまりわたしのピラミッドとその近くの町から遠く(はな)れた場所にいると」

「くさいな」

「なにがですか」


 テティがオレの背中に、頭を()しつけてくる。

 きょうの追跡(ついせき)は長時間に(およ)んだ。かなり(つか)れているのだろう。

 ネビイの手綱をぐっと(にぎ)り、オレはゆっくり(くち)を動かす。


「これまでオレはミイラ取りとして生きてきた。いろんなピラミッドに潜入(せんにゅう)した。ピラミッドの多くにはトラップが仕掛(しか)けられていた。そのなかで、一番(いちばん)厄介(やっかい)(わな)はなんだったと思う」

墓守(はかもり)自身がミイラであること……ですかね」

「それは例外中の例外だ。答えを言うと、ミイラの(ひつぎ)や安置室自体がフェイクでトラップそのものだった場合……これがもっともミイラ取りには効果がある」


 ミイラ取りにとって、ミイラはお宝そのもの。

 宝の前ではどんな歴戦のミイラ取りも気分が()がり、油断する。


 たとえば目の前に棺があれば、考えなしにそれをあけるだろう。そしてミイラ取りは、その棺から飛び出した(けん)(やり)につらぬかれ、みずからミイラになるのである。


「エサをちらつかせ、そちらに誘導(ゆうどう)し、()り上げる……それが一番厄介な罠。だからミイラ取りが生き残るためには、うまそうな状況(じょうきょう)に簡単に乗らないことが大切なのさ」

「……わたしをただの墓守とあなどって罠にはまったあなたが言うと、説得力があるのかないのか分かりませんね」

「こっちも未熟(みじゅく)だったってことだ」


 頭上の太陽を少し見て、オレは目を細める。


「なんにせよ、今回のネフェルの追跡(ついせき)に関して、うますぎるところがある気がしないか」

「つまり罠の可能性があると?」


 オレの背中から頭を(はな)し、テティが考え込むように息を出す。


「言われてみれば、最初からにおいを順調にたどれていました。そして砂漠(さばく)の真ん中でネフェルを発見……とはいえネフェルの逃げた方向と距離(きょり)を考えると、あそこの近くに彼女の本拠地(ほんきょち)があったとは思えません。なのに、都合よくあの場所で彼女たちと出会った……」

(あや)しかったのは、それだけじゃない。そもそもネフェルは、簡単に自分の事情を話しすぎていた」


 テティと敵対する自分の立場……動くミイラ事件との関係……事件を起こした動機……いずれも()せていたほうが、ネフェルにとっては有効だったはずだ。

 なぜなら不必要な情報の開示は、利敵行為(こうい)になりかねない。

 どうも、その言動にはわざとらしさというか……道化(どうけ)じみた計算があるように思える。


「あいつは間抜(まぬ)けを演じている。(みょう)にあおるような言動も、芝居(しばい)くさかった」

「思ったことをとりあえず、なんでも(くち)にする人物像――このイメージをわたしたちに植えつけたんですね」


 テティの指がつんつん、オレの脇腹(わきばら)をつつく。


「わたしがとくにひっかかったのは、その点だったかもしれません。自身に思慮(しりょ)が欠けていると見せるネフェル……この行動の裏にはどんな目的が(かく)されているかが問題です」

「油断をさそっているんじゃないか。戦いにおけるお決まりの手段だな」

「さそう……誘導……? もしかしたら」


 彼女の声から疲れが()け、落ち着いたトーンに変化(へんか)する。


「ネフェルの真意が読めてきました。わたしたちは誤認させられたんですよ。ピラミッドからも町からも(はな)れた場所に、ネフェルの本拠地があるのだと。すなわち――」


 テティが仮説を述べる。



 すなわちネフェルはテティを誘導するために、砂漠に自身のにおいをつけた。

 そして、においを追うテティの前に現れることで、「やはり、においをたどった先が正解だった」と思わせる。


 とはいえ裏があると見抜(みぬ)かれれば、せっかくの誘導が無効になる。

 そこで事情をぺらぺら話す間抜けを演出し、「ネフェル自身に深い考えや策はない」という印象を植えつける。


 結果としてオレとテティは、本人の消えた先にネフェルがいると信じ()み、見当違(けんとうちが)いの方向を調査する運びとなる。



「――わたしの仮説は以上です。その(すき)にネフェルは計画を進めるつもりだったのでしょう」

「……とすれば、(もど)ってきたのは正解だったかもな」

「あとはネフェルが本当はどこにいるか、ですね。ちょっと考えます」



 このあとは、しばらく二人(ふたり)とも無言でいた。

 それでもネビイは確実に進んでいき――。

 ようやく前方に、町が()えてきた。


 町は(かべ)などで囲われていない。


 この外側に位置する石造(いしづく)りの住居(じゅうきょ)から、(だれ)か出てきた。

 そいつはオレたちを見つけ、ひいひい言いながら()け寄ってくる。


「なあ、あんた! そのラクダに乗せてくれ! (かね)ならあとで(はら)うから!」


 青年の男である。(あせ)(なみだ)で顔をぐちゃぐちゃにして、オレの足にすがる。

 ちょっと前のオレなら蹴飛(けと)ばして無視していたところだが、テティの反発を買うのも今は得策とは言えない。


「なにがあったんだ。おまえの(いえ)で毒サソリでも出たのか」

(ちが)う! ミイラだよ! 最近うわさになってんだろ、()からびた死体が生きてるみたいに動いてやがったんだ! それが(いえ)突然(とつぜん)現れて……(おれ)()め殺そうとしてきた。(ちから)が強すぎて取り()さえることもできない……。あああ、もう、長話してる場合じゃねえのに……っ!」


 男はオレの足から手を離し、頭をガシガシかいた。何度も()り返り、家のほうを気にしている。

 オレとテティはネビイから()りて、代わりに男を乗せた。


(かね)()らない。ただし(ひと)つ教えろ」


 地上から男に手綱を握らせ、オレは口調(くちょう)(あら)くする。


「どうして、おまえは町の(そと)に向かって逃げた。見ず知らずのオレよりも、見知った連中のいるであろう町の内側に()って、そいつらに助けを求めるべきじゃなかったのか」

「本来なら、そうしてるさ。だが家を出るとき、この町の中心方面から悲鳴が聞こえたんだよ。あんたらには、ぎりぎり届かなかったんだろうけど……きっと今ごろ、この町にも動くミイラが()いているに(ちが)いないんだ! だから俺は別の町に避難(ひなん)するんだ」


「情報どうも。それと逃げたあとはオレのラクダを砂漠に放してくれ。そうすりゃオレのところに勝手に帰ってくるから。万一(まんいち)そうしなかったら、ミイラになっておまえのこと、たたるかもしれないな」

「わわ、分かった、恩に着る。あ、あんたらも気をつけろよ!」


 男がネビイを走らせ、砂の向こうに消えていく……。


 それから(だま)って目配せするテティに、オレはうなずいてみせる。

 足音を殺す。男の出てきた石造りの住居に近づく。


 ある程度接近したところで歩調を速め、一気にその(とびら)をひらく。

 すると、なかから両手が()びてきて、オレの首をつかんだ。


「ぐうっ……!」


 うめき(ごえ)をオレは()らす。

 干からびた体に白い包帯を巻いたその姿は、まさしく典型的なミイラだった。


 こいつはオレを絞め殺そうとしている。


 だが、計画どおり。そもそもオレはすでに死んでいるから殺される心配がない。

 加えて、オレの首をつかんでいるあいだ、このミイラは両手を使えない。その(すき)()くかたちで、テティがオレの背後から奇襲(きしゅう)をかける。


 もちろんミイラに普通(ふつう)攻撃(こうげき)は通じない。したがって、ねらうべきは――。

 (たましい)を体にとどめる包帯だ。

 巻いたのはネフェルに違いない。そしてネフェルの包帯は人の(はだ)と同じ色。全身を白い包帯でおおったミイラがそれをつけていれば、必ず目立つ。


「――見つけました、そこがあなたの弱点ですね」


 敵の後ろに(まわ)ったテティが声を上げる。

 ミイラはとっさにオレの首から左手を離し、右の()(うで)をかばうように押さえた。

 続いてテティの指が、そこに巻かれた包帯の(した)にすべり込む。


「教えてくれてありがとうございます。本当はどこにあるか、わたしには分かりませんでした」


 テティが、人の肌の色をした包帯をシュルシュルと引っ張り出す。

 どうやら魂をとどめる包帯は、通常の包帯の外側に巻かれていたのではなく、その下に(かく)されていたようだ。


 特殊(とくしゅ)な包帯はミイラから外れると、()けるように消えた。

 結果、ミイラは動きを停止させた。


 オレの首から、そいつの右手がずり落ちる。

 ついで(たお)れそうになったミイラを、テティがだきかかえた。

いつも読んでいただき、ありがとうございます。

評価やブクマ、リアクション等、大変励みになっています!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ