表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

戦争

作者: ゆら

第六次世界大戦勃発よりxxxx年。


なぜ戦争が始まったのか、今では誰も覚えていない。


しかし超文明によって作られた殲滅兵器は、まるでゲームでも楽しむように次々と人類を駆逐していく。


死を恐れた人々は戦火を逃れるように一人、また一人と集まっていった。


生き残った人類は考えた。


どうすれば争いは無くなるのかと。




ある男は言った。


人類がいなくなれば争いは無くなると。


その男が超破壊兵器の方へ向かう。


慌てて近くの男が彼を殺した。




みんなが武器を捨てればいい、と提案した男がいた。


じゃあお前が先に捨てろ、と言うと彼は黙ったままうつむいてしまった。



全員でお互いを監視しよう。


抜け駆けで武器を使ったら、みんなでそいつを殺して自衛するんだ。


確かにいい考えかもしれない。


しかし、なぜか襲われたらしい(・・・)事件が相次ぎ、自衛のための殺人も増えていった。


自分が標的になることを恐れた人々は次々と離れていった。



もういっそ宇宙人でも襲って来てくれないだろうか?


共通の敵がいれば人類は手を取り合うのではないか?


しかし既に私達のミルコメダ銀河内に未開の惑星はなく、


人類に敵う文明は存在しなかった。



超高性能のAIに人類を管理してもらえばいいのではないか?


しかし現状、人類より高性能のコンピューターを造ることは不可能であろう。


遺伝子科学の発達により、人類は自らの脳を超高性能に進化させた。


量子コンピューター並の演算をするなど、この世界では当たり前のことである。



私が思案に耽っていると、突然光と共に男が現れた。


どこかで殺された男が再生(リスポーン)してきたのだろう。


時空間科学の発達により、死亡する前の自分を記録、再生することが可能となった。


人類は死を克服したのである。


彼は物理科学の叡知の結晶とも言える物質製造装置からビールと枝豆を造ると、何処かへと向かって歩き出した。


昼間からビールとは良い身分である。


私は紅茶を啜りながら、頭上で起こる争いを見て人類の未来を憂いている。


なぜ争いは無くならないのだろうか。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ