表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/29

第九章 君に誓う(第一部)

『グリーシュ』

 古代リグネイの言葉で『皇室』の意味を持つ。


 そしていつからか、その言葉は別の意味をも隠し持つようになった。


 即ち。

咎人(とがびと)

 リグネイ帝国最後の皇帝が、天に対して大罪を犯した時、その罰の一部として帝国民の半数以上の命を奪い、天は皇帝に告げたという。


“この罪科(ざいか)、汝と民のみで(あがな)うこと(あた)わず。汝の子孫全てがその罪を背負い、死んでゆくであろう。大陸の滅びを招きたくなくば、狩人(かりうど)よ、我に(にえ)を与えよ。”


 グリーシュの継承者に選ばれれば“狩人”。そうでなければ“贄”。兄弟姉妹の内、“狩人”に選ばれなかった“贄”の者達は、希少な例を除いては、全て肉親の手により殺されてきた。


 その希少な例が、“狩人”自身が“贄”となる事である。


 生かすべき子供と、殺すべき子供。“狩人”の刻印が存在するのは、グリーシュにとって或いは、幸運なことだったかもしれない。殺す子供を選ばずに済むからである。


 生き残る子供は、必ず一人。


 どれほどの年月が経とうとも、常にグリーシュの一族が一つの家だけで成り立っていたのは、ここに理由があった。

 断絶しかねない状況で、しかしそれは許されなかった。


 大陸の滅び。つまりそれは、民の滅びを意味する。

 血を絶やさぬこと。“贄”を捧げ続けること。

 旧リグネイ帝国の大部分の民を失っても。


 大陸に移り住んできたオルヴェル帝国の皇族達に、国を奪われても。

 かつての皇族として、大陸を護ろうとしたグリーシュの凄絶な歴史だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ