表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔俠伝  作者: 自嘲亭
3/35

夏の炎(その1)

 十余年の月日が経っている。

 ここは帝都東京。神田明神。七月の真夜中。

 半月が薄ぼんやりと境内を照らしている。シンと静まり返っている。

 しかしその中に、ほんのかすかな気配がある。耳を澄ますと、ほんのわずかな足音もする。闇の中目を凝らせば、何かがそこにいるのが見て取れる。

 それは、二つの人影だった。二人は、拝殿の正面で対峙していた。互いに右腕を正面に立てて構えながら、間合いをじりじりと縮めたり、広げたりしている。互いに互いの眼を睨み据えている。闇の中、四つの眼がわずかな月の光にギラギラと反射している。

 凄まじい殺気が漲っている。

 片方に立つのは、花澄無常だった。相変わらずの坊主頭であったが、僧衣ではなく、裾をからげた小ざっぱりした浴衣姿、腰には団扇うちわなど差している。ちょっと夕涼みにでも来た風情だ。その長閑な姿と緊張漲る構えの形、そして何より鋭く凍った殺気に満ちたまなざしとが、まったく相容れない。

 無常と対峙するのは、齢の頃十二三の、おかっぱ頭の少女だ。こちらはしかし、忍者の如き黒装束に身を包んでおり、構えた右腕には黒の手甲をはめている。そして、無常に負けないほどの緊張に満ちた構えの姿、無常以上の殺気が漲っている。そのまなざしの力だけで、無常を射殺いころすことさえ出来そうだった。

 二人はしばらくの間、わずかに間合いを広げたり縮めたりしていたが、ある所でピタリと動かなくなった。真夏であるのに、空気がスッと凍りついた。

 対峙は続く。ピタリと止まったまま、二人とも動かない。

 よく見れば、二人とも素足だ。近くに大小の雪駄が仲良く並んでいる。

 と…。

 二人とも同時だった。足音はない。ただ微細に空を切る音がしただけだ。次の瞬間には、右腕と右腕が激しくぶつかり合い、火花が散った。続けざまに、めまぐるしく立ち位置を入れ替えながら、無常と少女は右腕を激しく何度もぶつけ合う。だが次第に、少女は先程自身が立っていた位置の方へ後退してゆく。無常の打ち込みは容赦ない。少女は次第に防戦一方になって来た。

 と…。

 とどめ、とばかりに一気に突きを入れて来た無常の右手の下を、少女はひょいとかいくぐり、次の瞬間にはとんぼを切って、無常の頭上を越えた。一瞬ひるんで振り返るのが遅れた無常の喉元に、少女の右手が鋭く突き入れられ、喉仏の寸前で止まった。少女がニッと笑った。

 とたんに無常は少女の右腕をつかんで背負い投げを食らわし、地にねじ伏せた。

「お父っつぁん、参った、参ったよう」

 無常に抑え込まれた下から少女はフガフガ云うのだったが、なおもしばらく無常は少女をねじ伏せたままにした。

「実戦じゃあ参ったなんてこたあ、聞いちゃもらえねえぜ」少女をねじ伏せたまま無常は云う。「いいか雪華。相手に完全にとどめを刺すまで、ニヤニヤするんじゃねえぞ」

 雪華は無常の下でなおもフガフガ云う。無常の表情がフッと和らいで、身体からスッと力が抜けた。無常は苦笑しつつ身を起して、雪華を抱き起こさんとそちらを向いた。その瞬間。

 無常の喉元に鋭利な感触が突き付けられていた。その向こうには、鋭く刺すようなまなざし。

「お父っつぁん」雪華はニヤリと笑う。「油断しちゃ駄目だよ」

 無常は本気で顔を引きつらせていた。たった今の、雪華の殺気は本物だった。危なかった。本当にこの首が打ち落とされかねなかった。

 雪華は右手を無常の喉元から外した。同時に殺気も、雪華のまなざしと全身から消えた。いつもの無邪気で可憐で、そして美しい少女に戻った。雪華は心配げな顔付きで無常の顔を覗き込んでいる。

「お父っつぁん、大丈夫?」

 無常はまだ顔を引きつらせていたのだ。無常は慌ててつるりと自分の顔を撫でた。顔面がひんやりと汗ばんでいた。無常は無理矢理笑みを作った。

「ああ…大丈夫だ。…雪華、腕を上げたな」

「うん」

 雪華は心底うれしそうに顔をほころばせる。

 と、雪華の顔に不意にまた緊張が走る。

「誰か来る」

 …神田明神の境内に巡回の警官の姿が現れたのは、それからまもなくのことだった。

 その時にはもう、無常も雪華も、その姿は境内にはない。


  ****


 ちりん、ちりりん…。

 軒先にびいどろの風鈴が鳴る横で、吊るし看板が一枚、風に揺れている。

「書道教室。手紙・書類ノ代筆致シマス」

 神田明神裏の貧乏長屋の一隅であった。

 御一新より数十年、帝都東京には近代的ビルヂングが林立し、電車や自動車が走り回り、人々も洋装の方が多くなったが、木造長屋が未だひしめき合うこの界隈は、昔ながらの呑気さを残している。

 さて、件の書道教室、そう云えば聞こえは良いが、そしてマア確かに狭い部屋に文机ふづくえを並べ、壁には「大志」と大書きされた手本が貼り出されていて、それらしいのであるが、いかんせん、生徒の姿は皆無であった。

 ここの主はと云えば、文机の間にゴロリと横になって、犬の如く舌を出して、団扇を使っているのだからザマはない。現に、ぶらりと姿を見せた客も呆れて開口一番、「ざまあねえな」とのたもうた。

 主の花澄無常はノロノロと身を起こして、面倒臭げに客の方を見た。とたんに無常の顔にニヤリと笑みが浮かぶ。

「よう、丹波さん。元気だったかい」無常は団扇で丹波を招く。「入んなよ。雪華が喜ぶぜえ」

「和尚。汗で額が丸見えだぜ」

 云いながら丹波は上がって来た。無常は慌てて額に手をやった。普段は上手く塗り隠している額の刻印が、ドーランが溶けて浮き出ている。無常はニヤリと笑って云った。

「いいってことよ」

 丹波の方は、額の刻印をきっちり塗り隠している。相変わらず精悍な顔付き、身体つきの今日の彼は、小ざっぱりとした着流し姿であった。髪は短く刈り込まれ、髭も青々と剃り上げている。こうして見ると、強面であるが、なかなかの渋い男前である。

「これ、雪坊に土産だ」そう云って丹波は手に提げていた西瓜すいかを掲げてかまちに置いた。「雪坊はどうした」

「学校だよ。決まってんじゃねえか。今日は土曜で半ドンだ。じきに帰ってくるぜ」無常は四つん這いでノロノロと西瓜の方へ行く。「土産は雪坊だけにかい。俺にはねえのかよ。半年ぶりだってえのによう」

「和尚、それだがな」丹波は框に腰を下ろすと、声を潜めた。「ユキオの居所がわかったぜ。…無事に生きてた」

「何だと」西瓜に伸ばしかけた手をピタリと止めて、無常はまじまじと丹波を見る。「そりゃあもちろん、生きてはいるだろうが…。しかし、どこにいた」

「ああ、実は…」

 云いかけた丹波は急に口をつぐんだ。まもなく、軽い足音がパタパタと駆けて来て、戸口に影を作ると同時に、弾けんばかりの気色に溢れた「おじちゃん!」と云う声が狭い部屋いっぱいに響き渡った。セーラー服姿の雪華は文字通り、丹波の胸に飛び込んでいた。

「ちぇっ。妬けるなあ」無常は呆れ気味の苦笑いを浮かべる。「育ての親の俺にゃあそんなこと一度だってしてくれねえのになあ。まったく、まるで逢引きだぜ」

 だが雪華はそんな無常の声などこれっぽちも耳に入っていない。天真爛漫な笑顔をその美しい顔いっぱいに浮かべて、丹波の胸板に深く顔を埋めている。確かにその姿はまるで逢瀬に歓喜する恋人のそれであり、甘えかかる子犬か子猫の如きでもあった。

「雪坊、元気そうだな」丹波の顔も思わずほころぶ。「ちょっと太ったんじゃねえか。えらく重いぜ」

「まあっ、失礼ね」雪華は丹波からピョンと飛びのいた。「おじちゃんのバカ。知らない」

 雪華はムクれてプイと背を向ける。丹波と無常は爆笑する。


 ****


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ