【プロットタイプ】多様は発展を産むか?
注意事項1
起承転結はありません。
短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。
注意事項2
多様性を大局的な視点で見ると、発展なんですよ。
その為の問題は必要悪なんですよ。
小さなコミュニティは争い事が少ない。思想が同じ人間達が多いので、そもそも戦争に発展しないのだ。けれども大きなコミュニティになるに連れて争い事が増えていく。思想が違う人間の流入は勿論、火遊びを楽しむ人間も相応に現れて来るから。
けれどもそうやって揉まれて居ないと、壁に当たらないと、皮肉にも人間は発展さえしないのだ。
俺が大学時代に世話になった人がいる。その人は頭が良く、謙虚な人だった。決して自分の能力を振り翳さない人だった。その人が俺がノートを取っていると、話し掛けて来た。
「俺が出た大学、今は日本人しか居ないけど、昔はもっと留学生が盛んにいた」
何の話か分からず、思わず手を止めて彼の目を見た。何時もと変わらない。何処か寂しげな双眸が、震える様に揺れていた。
「多様性って今、問題視されているけど、本当の意味はとても大切で、あった方が凄く発展するんだよね」
「……違う目線を与えられたら、新たな考えが浮かびますからね」
あまり込み入った話をしたくは無かったので、なるべく有り体な話で続けた。俺の思想を話したところで、困らせてしまうだろうから、信頼を置く人にしてはいけない事だと思うから。
俺の考えでは、『違う視点を与える』というよりも、問題が多く起こるという事に重きを置いた。
数多の人種、思想の違う人間が混ざると、問題が起こりやすい。本当は問題は無い方が良い。ただ其れと向かい合ったとき、其れを解決する為に、人間は数多の知恵を絞る。解決しようと努力する。これが非常に大切になってくる。
「その通り。そうして多くの観点から見た結果、多くの発展を得る。でもね、こうも思うんだ。じゃあSNSをやったら発展するのかって。やったところで発展はしていないじゃない?」
「問題を解決する前に、人間の性である『面倒臭さ』に負けてしまうからでしょう」
言葉や論理の通じない人間を相手に、説得を試みても、 相手は納得しない。断固として受け入れない。だから試みた側が折れてしまう。それが今のSNSだ。
「本当は、打ち勝って欲しいですけどね。難しいのは理解出来ます」
以下何でも許せる方向け。
個人の意見飛び交います。私の発言が許せる方のみ宜しくお願いします。
多様性って今、問題になってるじゃないですか。
まぁ問題が起きるのは当たり前なんですよ。
数多の人種、数多の思想が混ざりあったら、問題が起きるのは明白です。
絶対受け入れられない思想なんて頻繁に出て来ます。
火種撒き散らかす迷惑な人も出て来ます。
それが今のSNS。
大抵どっかで炎上してます。ここはネットの戦場か?
でも『多様性』ってそれさえ織り込み済み。
問題は起きるよ? 当たり前じゃん?
でもそうやって人を説得したり、考えたりして、また一つになった時、貴方はもっと成長出来ますよ?
という言葉。
神様が試練与えるみたいに、物凄い大局的な言葉なんですよ。
それを知らないで一色に染めようとするからヤバい。
相手の気持ちも聞かないで、折衷案も考えず、ただ自分の意見をゴリ押すからヤバい。
色んな人がいるって事は、自分の意見を数割渡して、相手の意見を数割受け入れるってことなんですよ。
十割自分の意見を受け入れろ。というのはぶっちゃけ難しい。
正しければ、自分の意見の割合を増やせそうですけど。
そこんとこ結婚と似てますね。
本筋と関係ないところに目が向くところとか。