表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

創作論を読んで、あれこれ考える

作者: ヤスゾー

 どうも。

 毎日、暑いですね。

 あまりの暑さに、「ランニングの時、ホットパンツ姿で走ってもいいか?」と夫に相談したヤスゾーです。

「恥ずかしいから止めろ」と、反対されるか。

「ふ~ん、いいじゃない」と、軽く受け入れられるか。

 どちらかと思ったんですけど。

 まさかの返事が、こちら。


「いいじゃないか。その鍛えられた足を見せつけてやれ!」


 ……。

 いや、見せつけたいから、ホットパンツになるわけではないのだが……。

 まあ、いいか。


▽▽▽


 さて、最近、「小説に関する勉強を、もっとしないとダメだな」と考え、様々な創作論を気にかけるようになりました。

 その中でも、特に心に引っかかった創作論が三つ。



 ① 書く前に、文字数を決めろ


 元々、私、書く前に文字数を決めています。


「あ、この話は五千文字くらいだな」

「これは一万文字超えだろう」


 ええ。皆様の予想通り。

 その通りになったことはありません。

 私の場合、大体超える。

 抑えて書いても、千文字から二千文字は超える。

 書いているうちに、書きたい事がどんどん増えるんですよ。「あれも」「これも」と言っているうちに、どんどん膨れて……。

 それではダメだ、と。

 なるほど。

 贅肉だらけの、まとまりのない話になる、と。

 おお、もっともだ。

 そこで。

 当時、書こうとしていた小説に文字数制限を決めて、余分な箇所をどんどん切り捨てていきました。

 そしたら、余分な箇所の無い筋肉質な作品の出来上がり♪ アクション小説だったので、なお良い感じです。

 さっそく、投稿だ♪

 その結果。


 過去最悪。 


 今までにない低評価。

 あ、ちなみに「なろう」で投稿した作品ではないですよ。

 ……まあ、不思議とショックでは、なかったんですよね。

「私、アクションシーン書けるんだ」という感動の方が強かったからか。

 結果は散々でしたが、「何を削除」し、「何を残す」べきか。考えるきっかけになったな、と思っています。



 ② 書いている間、「楽しい!」と感じるな。それは大体、駄作だ。


 う~ん、これがよくわからない。

 だってさ。

 執筆活動で大切なのは、「作品を書き終わらせること」でしょう?

 そのためには、少しでも「自分が楽しい」と思わないと……。


 例えば。

 クッキーを作りました。

 真っ黒に、焦がしました。

「よし、友達に配ろう☆」

 とは、なりませんよね。

 危ないわ、そんな人。

 自分が食べてみて、「美味しい」と思ったから、人にもあげられるわけでしょう。

 自分が楽しくないのに、他人様に読ませるのは、ちょっと……。


 この創作論を「作品を一週間くらい寝かせてから、推敲する」という意味でとらえている人もいるようです。

 要は、「書き終え後は酔っているから、熱を冷ませ」という意味らしいですね。

 一週間、寝かせてみたけど、そこまで熱が冷めたとは思えなかった……。

「五人くらいに読ませた方がいい」という意見もあります。

 しかし、その五人は、どこから調達するのでしょう?

 運良く、五人が見つかったとしても。

 全員が読み終わる時には、一ヶ月以経っている気がします。小説の長さにもよるだろうけど。皆さん、それぞれ都合もあるでしょうし。

 ただ、心に引っかかったので、頭の隅にいつも置いといています。書くのが楽しくなってきたら、ちょっと疑う。冷静になる。



 ③本を読め!


 今までも本は読んでいました。

 私は田舎に住んでいるので、お出かけとなると、一時間以上は電車で過ごす事が多いのです。

 いわゆる、「滞在時間よりも移動時間の方が長い」というやつです。

 その際、よく本を読んでいるのですが。

 そんな頻繁に遊びには出かけられないので、読書量も限られていました。

 今は、毎日、少しでもいいから読むようにしています!

 図書館や中古本にも通うようになりましたね。

 これが執筆にどう生かされるかは、今のところ、よくわかりません。

「文章が上手くなった!」という感じはない。


 一つだけ変わったこと。

 WEB小説を読むスピードが早くなりました。

 私、パソコンで文字を読むことが得意ではありません。

 エッセイは短いので平気ですが、小説は苦手。

 なので、自作の推敲は印刷してから、行います。

 それが。

 読書を重ねて、読む事に慣れたのか。

 読むスピードが早くなってきました。

 ここ最近は「感想」まで書けるように。


 逆に、「読まなくていい」という意見もあって、ビックリしました。

 なんでも、プロの小説家は「あまり本を読まない」というもの。

 小説は小説では学べない。

 ウソだぁ。

 と思ったのですが。

 そう言えば、私自身、文章の流れを参考にすることはあっても。

「登場人物」や「世界観」「書きたい場面」って、小説の影響を受けていないかも。

 どちらかというと、映画か舞台から受けている気がする。

 ……。

 いや。

 いやいや。

 それでも私は本を読み続けよう。

 読まないよりは、何かの「足し」になるような気がするから。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
創作を深く考えたことがなかったので、とても勉強になりました。ヤスゾーさんのコメントも楽しいです。 ①文字数は考えたことがなかったですね。規定があるやつだけ意識する感じです。ヤスゾー様と一緒で、私も大…
勉強になります。創作論を今まで読んだことも考えたこともなかったです。汗 ①書く前に文字数決めるのは、なろラジくらい… ②書き終えてすぐに投稿! ③本は好きなものは読むが、今読みたくないものは全く読まな…
読まずに、文章が書けるようになることってあるんですかね? 土台のない小説家は、最初はまぐれ当たりを起こしても、その後は困りそうな……。 ひょっとしたら、書けるようになるまでは、よく本を読んでいたけど…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ