表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/42

江戸の剣豪

 藍染の半纏を着た仁吉と黒ずくめの弥助が、石畳の参道坂を駆け下りていく。

 弥助の朱塗りの鞘が鮮やかに目印となる。


 サクヤは更に上空へ上がって清水港を視界に入れる。


 すると左手に美しく広がる三保の松原が視界に飛び込む。雄大な富士の姿が、新春の匂いをさらに強める。


 清水は川で信濃・甲斐と繋がり、東海道と海運で江戸・東海を結ぶ交通の要所。古来多くの人と物資が集まる町だったが、江戸時代に入りその繁栄は殷賑を極めている。上空から見渡す町の拡大には、いつも驚かされるばかりだ。

 

 冬の冷たい空気は澄み渡り、何時もよりさらに遠くまで広がる視界。

 晴れ渡った町は活気にあふれ、神といえども気分の高揚を感じずにいられない。


「あ~いい天気!日本晴れっちゃあこんな日の事よ。」

 

 いやそんな事言っている場合ではなかった。


「どれどれ、あの人だかりかしらね。」

 なるほど清水港の一角に男たちが群がり、何やら揉め事が起きている様子が見て取れた。


「ありゃーダンビラ振り回して、中々白熱してんじゃないの。」

 この時代のケンカと言えば、命のやり取りが当たり前。

 港湾の労働者たちもドスぐらいは懐に忍ばせている。むしろ準備のないモノが間抜けなのだ。


 参道坂の上空を滑るように飛んで弥助たちを置き去りにし、門前街を通り抜け瓦屋根の屋敷町を抜けると、サクヤは一足早く先にケンカの現場に着いてしまった。

 揃いの藍染半纏を着ているのが、どうやらさっき援けを求めに来た仁吉の仲間のようだ。

 既に勝敗はついたも同然、地面に転がる彼らの背に染め抜かれた『山長』の屋号は泥に汚れている。


「この屋号は山本長五郎一家....次郎長って通り名で呼ばれてたね。」


 商売柄よく神社には参拝に来るし、縁日の出店を仕切っているのも彼等だ。サクヤには当然なじみの業界でもある。

 売出中の親分で、一家の規模は中ぐらいといったところのはず。見たところ仲間は5・6人。

 相手はどう見ても港の男じゃ無い着流姿の二本差しが混じり、20名を超えている。


「アタシが助太刀ってのも......妙な話よね。」

 彼女にとってこの程度の有象無象ならば、存在自体消し去ることも訳ないが。


 サクヤがそんな神の悩みで逡巡していると、ようやく弥助たちが現場にたどり着いた。

 随分と息上がっている様子。仁吉などは参道坂の往復ダッシュで、足腰立たないほどである。


 「山菱のぉ!チョットこっち見てくんない!」

 弥助は息を切らしながら、ケンカ相手ににこやかに声をかけた。

 さっきまでの陰気な印象とは違い、世馴れた雰囲気すら感じられる。


「うぇっ、弥助じゃねえか...。」

「おぉあの野郎、まだ清水をうろついてやがったか...。」


 意外な事に、この陰気な男はこの業界で顔が売れているらしい。

 居並ぶ凶悪なツラの男たちは、弥助の登場に著しく狼狽えていた。


「オメエらビビってんじゃねえ!こっちは助っ人がこれだけ付いて下さんだ!弥助一人に後れを取るもんじゃねえ、ねえ!旦那方?」

 1人が虚勢を張って威勢のいいことを叫ぶ。


 察するに着流しの一団は、流れ者の用心棒であるようだ。

 ウデのほどは分からないが顔は厳つい。どう見ても弥助よりは場慣れしているように見える。

 業火で焼き払っちゃおうかしら、とサクヤは再び悪い顔になる。


「おやおや何だか今日は威勢がいいと思ったぜ。用心棒がいやがったか。」


 弥助は見慣れぬ顔を見渡しながら、力む様子もなく何だか楽しそうな声でそう言った。

(おや.....意外とケンカ馴れはしてるねえ、チョット手出しせずに様子を見ようか。)


 サクヤは新しい契約者を見つつ、その力量を知りたくなってきた。

 

「ほざけや!こちらの先生方はなあ、江戸からお越しになったオメエ...何だっけ?いやそう!鏡新明智流の達人だぞぅ!」


 折角威勢のいいお兄さんが紹介しているのに、弥助は聞いているのかいないのか、さっさと白刃を抜き放ってずかずかと一団に向かっていく。


「....いや待て、おっ、オメエ聞いてんのか?強えんだぞ?死ぬぞコラア!」


 予想を裏切る弥助の出方に、相手は動揺を隠しきれない。


「口喧嘩じゃあ死にゃあしねえんじゃ。さっさと掛かってきやがれ。」


(言うじゃない?啖呵切るのも様になってるねえ。)

 サクヤは弥助のの堂々たる態度にすっかり嬉しくなって、高みの見物を決め込むことにした。


(もしかしてコイツは当たり?...いや、まさかね。)


 面食らっていた一団もようやく10人ほどが扇の形に陣取り、弥助の行く手を阻む。


「兄さんなかなかいい度胸じゃねえか。」

 一団の首領らしき男が抜き身を放つ。


「それとも俺達が鏡新明智流の使い手と聞いても、何のことだか分からねえのか?」


 弥助を嘲笑するように笑い声が飛び交う。ちげえねえアニキ!コイツは田舎者だから江戸の流派なんざ知らねえのよ!今や全員白刃を煌めかせ、応となったら膾に切り刻む準備が出来ている。


「士学館じゃあオメエらみてえな不細工は見たことがねえ。」

 弥助は挑発するようにケラケラと笑い返した。

 道場名を出されて、ガラ悪どもは少し驚いたようだ。


「そんならワシの顔は知っとるかい?」

 弥助は続けてそう叫ぶ。オノレなんぞ知るかい!と口汚く罵るガラ悪さんたち。


「いいや、きっと知ってんだろう。」

 含み笑いでつぶやく弥助。

「練兵館じゃあ閻魔の弥助っち言われとる。ちぃっとは表にも知られておるはずじゃ。」


 そう言い放ったと思った瞬間、弥助は一気に正面の男と間合いを詰め、太刀を振りぬきざま通りずぎる。

 左右にいた男は額から血を噴出してぶっ倒れた。


「こなくそお!」

 後ろから切りかかる3人に体を翻したと思ったら、ビシリと音が響いて男たちは手首を砕かれていた。


「あらやだ、強いじゃない...。」

 サクヤは呆れてそうつぶやく。この瞬間で5人を戦闘不能にした技は、ちょっとお目にかからないほどのレベルの高さだ。


 おまけにたった今切られた相手の手からは血が流れていなかった。

(刀身に研ぎをかけてないんだ?)

 打撃で相手をねじ伏せるだけの、十分な技量と自信があるようだ。


「練兵館の...閻魔だと?あの野郎が?」

 どうやら首領格の男には、弥助の名前に聞き覚えがあるみたい。


「そろそろさあ、オボエテロヨ!とか言って逃げ出す頃じゃねえの?」

 弥助は面倒げにそう言うが、これは煽って手を出させるスタイルだろうか。


「ふ、ふざけんじゃねええええ!!」


 男は煽りに乗って、まんまと刀身を上段に振り上げる。だがスピードに格段の差があった。

 瞬時に間合いを詰めた弥助は袈裟懸けに打ち込み、勢いそのまま後ろの2人の面をふっ飛ばす。


「あれは痛いわー。記憶も刈り取ってそう。」

 サクヤは感心してそう言った。竹刀と同じように真剣を...まあ切れなくしてるわけだが、手首と腕全体を使って鮮やかに反動を殺している。

 

 それにここまで一合も相手の太刀を受け止めてない。

 それほど腕に差があるという事でもあるけが、刀身の損傷を防ぐため、刀同士の削りあいは避けているようだ。


 思えばこの男、下駄を脱ぎすらしなかった。


 ここに来てようやく悪者たちから『チクショウオボエテロヨ!』を頂いた弥助。

 倒れた次郎長一家の若者たちを、仁吉と2人で引っ張り上げる。


「おお、どうやら深手はねえな。よし、ヤサまで運んでいくぞ。」

 仁吉はしっかりしておくんなさい!と一家の者たちを必死に抱き起している。


 弥助は....ナゼか姿を消しているサクヤの方を見ている。

(何よアンタ?見えてるって訳?)

 普通の人間に彼女の姿は見えるはずがない。


 ごくまれに『霊感の強い』人間にはそんな事があるらしいが。

 この陰気な剣術家には、そんな力があるのだろうか?


「なあサクヤ!アンタもちっと手を貸しちゃあ貰えねえか?」

(....ホントに見えてやがる、クソッ!)

 

<<<<<<<<<<<<<<<


「弥助アンタさ、十分強いじゃない?」


 やむを得ず姿を現し手を貸すことにしたサクヤ。神としてアイデンティティの危機である。

 傷ついた男達2人の襟首掴んで引きずりながら、美濃輪町の山本長五郎一家までズルズル歩く。


「ところでサクヤさん。その運び方、ケガ人にキツそうなんすが....。」

「うるせえわ!他にどうしろっつうのよ!」

 つべこべ言う仁吉をサクヤは思い切り怒鳴りつけた。


 ケガ人のうちでも比較的軽く、自分で歩ける者は弥助と仁吉が肩を貸している。

 重傷の2人はこうするしかない。


「ねえ、神頼みするほど切羽詰まっているようには見えなかったけど?あの踏み込み、ただの速さじゃあなかったよ。」

(まるで帰還者(マレビト)が使う法力のようだった。いや、そんなはずは無いけど。)

 弥助の力を図りかねているサクヤ。


 あれほどの力があれば、どこの流派でも免許皆伝には届くだろう。いやもしかしたら既に皆伝を取得しているのかもしれない。


「あんなもん、ただの真似ごとに過ぎねえ。」

 弥助は特に関心無さそうな声で応じる。


「真似?誰の真似したらあんな人外の速さになるわけ?」


 弥助は答えなかった。

 夕暮れが近づく港町に、ウミネコの騒がしい鳴き声が聞こえる。


(この男にアタシがしてやれることはなに?)

 当初は適当にシゴいてやろうかと考えていたが、そんなレベルではないらしい。

 もし本当にこれ以上強くなりたいのなら....サクヤは先ほどの思い付きを検討していた。


(危険はあるけどこの男なら....『探索者』の資格は間違いなくある。) 


 遠くの方から弥助と仁吉を呼ぶ、男たちの荒々しい声が響いた。

 一家の男たちが迎えを寄越したらしい。


 やれやれとケガ人を座らせ、自分たちも地面に座り込んだとき、弥助は重い口を開いた。


「いるんだよ。江戸に。千葉栄次郎ってえ人外が。」


 弥助の言葉には力がなく、弱々しい響きは神仏に縋りつく人間のそれだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ