鉄人兵団について雑感
前回シンゴジラについて思ったことをつらつらとものである。書いてみて思ったが雑感というのはなかなか書きやすいものである。ただ思ったことを書くだけでいいからだ。一方小説となるとなかなか難しい。まずざっくりした世界観を決めなくてはならない。現代劇か時代劇か?SFかファンタジーか?設定はどこまで作りこめばいいのかがばがばじゃ話にならないし細かくこだわりすぎても話が全く進まない。話を自然に展開させるのみ難しい。どんなに話を考えてもどこかで必ず破綻や矛盾が生まれてしまう。そんな時は未来の自分の書いた小説を見れたらなと考えてしまう。ドラえもんに登場するのび太君がタイムマシンを使って未来の自分の宿題を盗み見しようとした時のように。そう今回はドラえもんの話である。
皆さんは鉄人兵団をご存じだろうか?長い歴史を誇る劇場版ドラえもんの中でも最高傑作との呼び声高い映画である。1986年に作られたこの映画は2011年にリメイクもされている。今回はこの旧鉄人兵団と新鉄人兵団の比較について語りたい。まず鉄人兵団のざっくりとしたあらすじを語っていきたい。
ある日スネ夫が本物のロボットのようなラジコンをのび太たちに自慢する。悔しいのび太はついスネ夫に本物のビルのように大きいロボットをドラえもんに出してもらおうとする。しかしさすがのドラえもんもそんなものは持っていない。勢いでけんかしてしまった結果ドラえもんは北極まで家出してしまう?!そしてドラえもんを追いかけていったのび太はひょんなことから北極に落ちていた巨大な金属の塊を見つける!!!さらに偶然にもそれを自分の家まで持ち帰ってしまう!!!!なんとそれは驚いたことにビルのように大きい巨大ロボットの部品だったのである!!!!!!とかなり荒唐無稽な話である。しかも家に持ち帰ってきた部品は巨大ロボットの部品を呼び寄せる機能があったのだ。こうしてのび太の家にロボットの部品が集まることとなった。ここまで来たらもうお分かりだろうそうのび太はこれ幸いとばかりにロボットを組み立てることとなったのだ。子供ごころをくすぐる設定ではないかかなり無理な設定ではあるが。ドラえもんの道具を駆使して知恵を出し合いロボットを組み立てる場所である鏡面世界を用意する。このあたりのDIY精神あふれるシーンもかなりうれしい。子供たちの手で組み上げたロボットに乗り込み本物そっくりの町で乗り回す。ザンタクロスと名付けられたそのロボットはしかし実は恐ろしい兵器だったのだ。のび太達の目の前で街を火の海にしてしまう。ロボットを鏡の世界に隠し家に逃げ帰る、さらに時を同じくしてそんなのび太の前にリルルと名乗る謎の少女が表れる。
とまあこのようなストーリーである。新鉄人兵団も旧鉄人兵団もここまでは大体同じストーリーである。では新旧の違いは何かまず最大の違いはピッポというキャラクターだろう新鉄人兵団では主要キャラクターだが旧鉄人では兵団では全く出てこない。ピッポとはザンタクロスの頭脳であるジュドーをドラえもんの道具によってひよこのような姿にした姿である。これによって鉄人兵団の一員であるピッポと友達になって地球侵略をやめてもらおうという話である。旧鉄人兵団ではこともあろうにジュドーに脳改造手術を施して味方にしてしまう。やり口はほぼショッカーと同じである。さすがにリメイク版では問題視されたのだろうかピッポと友達ハートフル路線に変更されたのである。とてもかわいいキャラクターで筆者も大好きである。
さらにリルルのキャラクターが微妙に違う。まず鏡面世界の中でロボット基地を作るリルルをのび太とドラえもんが見つけるシーンである。このシーンはリルルが実は鉄人兵団の一員で地球人を奴隷化しようとしていると初めてわかるシーンである。かなり怖いシーンだがよくよく考えてみると実はかなり間抜けである。この時リルルが鏡面世界と行き来する出入口は実はお座敷釣り堀の狭い出入り口だけである。ロボットが一体通れるかどうかである。そんな鏡面世界の中に基地を作っても大軍勢である鉄人兵団は移動に不便である。リルルが言うことには、これからのび太に出入口を広げてもらおうとしていたらしい。人間を奴隷にするために地球に基地を作りたいから手伝え代わりにのび太を特別扱いしてくれるとのことらしい。このリルルがのび太を勧誘するシーンが大きく違う。旧ではリルルがとても無邪気にのび太を誘うとてもじゃないが心に邪悪な部分があるとは思えない。新ではどちらかといえば邪悪さが強めに出ているのと対照的である。おそらくリルルにとってはのび太はもう信頼できる相手と思っているのである。だからこそ基地を作り出しているのだ。のび太が協力してくれることを当たり前と思ったからだ。つまりこの時点でリルルはのび太を友達と認識しているのだ。友達と思いながら人間を奴隷にする作戦にのび太を誘うのである。ここで注目したいのは新旧の違いだ。新では友達になって侵略をやめてもらおうとする。はじめは冷たいリルルが徐々に人間側に心を開いていく。新のリルルはツンデレだが旧のリルルはヤンデレなのである。
このあとの展開も注目したい。リルルはこの後大けがを負って寝たきりになりいまいち感情の変化が読めなくなってしまう。しずかちゃんにかいがいしくお世話してもらうがどうも心を開いているように見えない。ロボットだけあって人間となかなか分かり合えない。人間を理解できないリルルにしずかちゃんが「理屈に合わないことをするのが人間なのよ。」と諭す、ドラえもん映画シリーズ屈指の名言だと思う。この後リルルはベットを抜け出し、鉄人兵団に合流しようとするところをのび太が止めに入る。のび太はリルルを銃で撃たなければリルルを通して鉄人兵団にドラえもんの計画がばれてしまうしかしのび太は結局打つことができずリルルを逃がしてしまう。ここでのび太はまさに理屈に合わないことをしてしまうのである。それを受けてリルルは鉄人兵団の司令官に人間側の秘密を教えるように詰め寄られてそれを人間を奴隷にするのは間違っているといって突っぱねる。リルルはメカトピアで人間を奴隷にするのは神の意志で宇宙はロボットのものであるという教育を受けているにもかかわらずである。ここでリルルも理屈に合わない行動をとってしまうのである。つまりロボットたちも鉄人つまり機械仕掛けでも地球人と同じ人類であるということがわかるのである。ここで始めてリルルの人間性が表れる。素晴らしいシーンである。そしてそれがラストにおけるリルルの悲しい選択につながっていくのである。
また新旧どちらにもあるシーンだがリルルは最後のシーンでこれでメカトピアも地球のような理想の世界になるというセリフを残す。別に地球はそれほど理想的な世界ではないのだがリルルは純粋にそう信じているのである。またリルルの選択によってメカトピアは地球へ侵攻しなくなっただけで理想のユートピアになったとは限らない。しかしラストシーンでのび太はリルルがてんしになったんだと無邪気に信じている。お互いに思いあっていてもどこまでもすれ違っていく分かり合えない関係がまた物悲しい。
このように新旧の違いを語ってきたが皆さんも新旧見比べてみていただきたい。