表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アフリカ人、北を征(ゆ)く  作者: 北浦 寒山
15/37

【十五】アフリカ人、牢で思案する


 デンババは暗がりの中で顎に手を当てた。

 考え込む。


 どうも事の成り行きがよくわからない。


『あの檻の中にいた獣が死んでいたのと関係があるのかな』 

 カンガが膝頭に乗せた腕をぶらぶらさせながら言った。

 

 うむ、と答えながらも首を捻る。

 広場の真ん中に組まれた高床式の檻。その中にいた黒い獣が動かなくなっていたのだ。


『キムンカムイ、と言っていたな。あんな所に祭ってあるように置いてあったんだ。おそらくは大事なものだったのじゃないか』

 カンガが頷く。

『「いおまんて」と口々に言っていた。祭祀か催しかなんかの名前かな。あの獣はそのための生贄いけにえなのかもしれない』


『祖霊に捧げるためのにえを汚された、と考えたとすれば納得がいくな。そういえば、前にあったレンボイ族とのいさかいが確かそんなきっかけだったんじゃなかったか』

『ああ、あれか。――あれは完全な言いがかりだ。レンボイ族のまじない師がマヒ族の呪いで生贄の牛が死んだ、といちゃもんをつけてきたのがそもそもの発端だった』


『この国でも似たような考え方があるのかもな。だが問題は』

 言葉を切ってデンババは岩の天井に目を向けた。

『――なんで俺たちのせいになったか、だな』

 カンガが言葉を引き継いだ。


 そうだ、と言ってデンババは腕を組んだ。

 牢の入り口を見遣る。


『ぶち破るか』

 カンガがぼそっと言う。

 組まれている枝は太いが、カンガの腕力をもってすれば破壊するのは造作もないだろう。

 だがデンババは首を振った。


『今はまずい。――ここの人たちはなぜだか知らんが俺たちの仕業だと思っている。牢を破れば敵対したと看做されるかもしれん。そうなったら交渉は決裂する。殿様との約束は果たせない』


 ううん、と唸ってカンガは頭を掻いた。

『しかしこのままじゃ埒が明かんぜ。ここでおとなしくしてたって罪を認めているんだとも思われかねんのじゃないか』


 待つんだ、とデンババはしばらく間を置いてから言った。

『船長も動いてくれているはずだ。今は待とう。まだここへ来てから三日しか経ってないんだ。ブッシュでの狩りのことを思いだせ。獲物を十日待った時もあっただろ』


 灼熱の荒野の只中で、ひたすらに獲物を待つ日々。

 今は遠い昔のような気がした。


 だが、こと原野での忍耐力にかけては、ブッシュでマヒ族の右に出る部族ものはいない。


 カンガは頷いた。


 ※


「いつまであの二人を牢に入れておくおつもりなのか」


 チセの中で四角い囲炉裏を挟んで対峙していた船長の崎山市内(いちない)が静かに言った。

 鹿皮の服を着た年かさの男はもじゃもじゃと伸びた長い髭を撫でながら、草で編まれた壁の方を見ていた。

 惣大将のカルヘカである。


長老ハウカセに裁決を仰ぐ。それまではあそこにいてもらう」

 低い声でぼそっと言った。

「船員たちが熊を殺したという証拠はおありなのか」

 カルヘカの細い目がじろりと市内の方を向いた。


「背の高い黒い人影を見た、という証言があったと聞いている。キムンカムイがいなくては神送り(イオマンテ)は成り立たぬ。神送り(イオマンテ)を行わなければ、来年の我々に獲物は来てくれなくなる。大事な祭祀を汚した者を見逃すわけにはいかん」


 市内の太い眉がぎゅっと狭まった。

「我々はこの土地へ来たばかりだ。伝旙たちだけではない。我々が祭祀を汚す理由は何一つないと思うが、いかがか」


「理由に興味はない」

 カルヘカがぴしゃりと言った。

「いつだって和人シサムのすることに理由などない。そうでなければ、丸腰のシャクシャインが殺されるなどということはありはしない」


 騒乱の終息に当たり、松前藩が設けた和議の席でシャクシャインが謀殺されたことを言っているのだと理解するのに、少し時間がかかった。

 シャクシャインの乱からそれなりの年月が経っているにもかかわらず、その記憶はアイヌの人々に対して相当な痛みをもたらしたものであったことを市内は思い知った。


水戸藩うちは松前藩とは違う。理不尽な行いをする者はおらぬのだが」

「乱を収めるにあたっては、内地の藩からも大勢の兵士がやって来て我々《アイヌ》に武器を向けたと聞く。同じ和人シサムだろう。お前たちも和人であることに変わりはない」

 冷たく言い放った。


 市内が考えを巡らせている間の沈黙を、これ以上の異議なしと受け取ったのか、カルヘカがゆっくりと立ち上がった。


「交易の話は一時預かる。この騒ぎが決してから改めて考えさせてもらうことにする。今日はお引き取り願おう」


 ぐっ、と市内は唇を噛んだ。


 ※


 滑り出しは順調だった。


 石狩川の河口には、松前藩の商船が出入りする関係か、古いが割としっかりした造りの船着き場があり、二艘の伝馬船に分乗した乗組員たちは無事上陸を果たした。


 河口から船で遡った場所にある集落を訪ねて来意を告げ、惣大将への取次ぎを頼むと、自ら丸木船を出して案内してくれる歓迎ぶりだった。

 今回が三度目の航海となる船員も複数おり、アイヌ語に通じている者もいたうえ、石狩アイヌそのものは古くから弘前など内地との交易を行ってきたことから内地の言葉に慣れている者も多数いたため、意思の疎通はたやすかった。


 石狩アイヌ(イシカルンクル)の縄張りは広く、その歴史は古い。


 最盛期には石狩川流域、石狩イシカラペツ空知ソラプチ上川ペニウングルコタンに至る延長約二百キロ以上に及ぶ広大な地域に分布しており、その勢力は道東一帯のメナシクル、日高北部から胆振東部一帯のシュムクルと並び、蝦夷地アイヌの中でも屈指の規模であったという。


 拠点となっていたのは、石狩川中流域であり、ハウカセのチャシが置かれた滝川ソラプチペツから河口に向かう一帯である。

 アイヌの人々は川を中心にして村同士の交流・連絡を行っていた。上流域への交通路は主として水運によるものである。


 だが、陸路によって上流へ上っていく経路は必ずしも石狩川本流に沿っていたわけではなかった。

 河口付近こそ本流とは離れているが、江別から滝川に至る経路は、現在の函館本線と並行する国道12号線と一致していたものと見られている。


 主体となる集落は札幌・江別から浦臼にかけての一帯であった。

 居住しているアイヌの総数は数千人と言われている。



 事件は江別のとある集落コタンで起こった。


 上陸してから二日目の夜、乗組員たちは夕方になると一旦船に戻り、そこで夜を明かしたのであるが、翌日になって再びコタンを訪れたところ、この騒ぎになっていたのだった。

 

 広場のほぼ中央、三尺四方程の檻の中に捕われていた小さな熊は動かなくなっており、高くなった床の下の地面には赤黒いシミができていた。

 槍のような獲物で突き殺されたのは明らかであった。


キムンカムイが死んでいる」「殺されたんだ」

「誰だ」「誰の仕業だ」

神送り(イオマンテ)ができないぞ」

神送り(イオマンテ)はどうなる」

カムイがお怒りになる」


 広場に集まったアイヌたちが顔を見合わせて、口々に叫ぶ。


黒い人(エクロククル)子熊ペウレプを殺した!」

 

 口の周囲に黒い入れ墨を入れた年配の女性が叫んだ。


「本当か」

「見た人がいると誰かが言っていた!」

「黒人」

「黒人だ」


 アイヌたちの顔が、一斉に乗組員たちの方に向いた。


 頭一つ飛びぬけて背の高い二人に、その目は向いていた。


「あいつだ」

「あいつらだ」

「あいつらがキムンカムイを殺した」


 一斉に叫びだすアイヌたちに取り囲まれて市内たちはどうすることもできない。

 棒や山刀マキリを手にした若い衆が進み出てデンババとカンガの胴を小突く。


 やがて惣大将のカルヘカが現れ、人々の話を聞くと、

「この者たちは預かる」と市内たちに告げた。



 二人は他の乗組員たちと引き離され、気が付いた時には既に牢の中に入れられていたのだった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ