表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

22/31

22話 恋と愛の違いとは

 ベンジャミンから許可をもぎ取ったクラーラは、城下町にある孤児院を順番に訪問していた。

 どこの孤児院も揃って、この不況の折に慌ただしく建てられたものばかりだ。

 新しい孤児院の中は、にぎやかな子どもたちの声であふれている。


「クラーラ殿下、ようこそおいでくださいました」


 今日の訪問先は、大きな教会に併設された孤児院だった。

 規模としては一番で、三十人ほどの子どもたちの世話をしているそうだ。

 普段の生活ぶりを見せてもらい、さまざまな取り組みに感心し、クラーラの経験から改善できる点を指摘したりした。

 そして最後に、貯まり続ける一方で使われてこなかったクラーラの私財から、子どもたちのために寄付をする。

 

「どうかこれからも、子どもたちをよろしくお願いします」

「温かいご支援を、ありがとうございます。子どもたちが大きくなるころには、町が明るくなっているといいのですが……」


 それぞれの孤児院の年長の子が成人するまで、あと数年といったところだ。

 それまでに出来るだけ、子どもたちへ文字の読み書きを教えて欲しいと、クラーラはお願いした。

 エアハルトは配達業の範囲を、いずれ城下町の外へも拡大すると言っていた。

 ということは、これからも継続的に雇用は発生するのだ。


(手紙や荷物を配達するならば、番地図に書かれた字を読めるのが最低条件になるわ。孤児院の子どもたちが他の仕事に就くにしても、学んでいて損はない)


 この日の最後に、クラーラはかつての家だった修道院へと向かった。

 ドリスからは、変わりなく過ごしていると手紙をもらっていたが、どうしても自分の眼でも確かめたかった。


(それに、このお礼も伝えたい)


 クラーラは、抱えていた四角い荷物をそっと撫でる。

 膝の上に載るサイズのそれは、修繕されたクラーラの肖像画だった。

 もう燃えてしまった宝物の犬の縫いぐるみを腕に抱え、ちょっと伏目がちで唇を尖らせたクラーラが、瑞々しいタッチで描かれていた。

 

(この絵の枠の外に、幼い私の機嫌をとるために、お母さまとお兄さまがいたんだ。そう思うと、この絵はなんて温かいんだろう)

 

 やがてクラーラを乗せた馬車は、城下町の外れの孤児院へと到着する。

 庭で遊んでいた子どもたちが、ぱっと振り返ると駆けよって来た。


「クラーラお姉ちゃん!」

「おかえりなさい!」

「僕、院長先生に知らせてくる!」

 

 三々五々で遊んでいた子どもたちだったが、すぐにクラーラを囲んで輪ができる。

 懐かしい顔に、クラーラも頬が緩んだ。


「ただいま、みんな元気にしてた? お約束は守れた?」

「元気だよ!」

「私も!」

「お約束はね、ちょっと守れなかった……!」


 それぞれの返事を聞いていると、建物からドリスが出てくる。

 別れたときと同じ、背筋の伸びた凛とした姿に、クラーラの眼が熱くなる。

 溢れそうな涙をこらえているクラーラへ、ドリスが柔和な声をかけた。


「クラーラ、元気そうね」

「院長先生も、お変わりなく」

「私の心配はしなくていいと、手紙でも伝えたでしょう? 子どもたちがよくお手伝いをしてくれるのよ」


 ふふっと笑うドリスを見て、クラーラは安心した。

 これまでクラーラを護るために、随分と長い間ドリスは気を張っていたはずだ。

 それが緩んで、一気に疲労が肉体を襲うのではないかと、気がかりだった。

 

「直接、ありがとうを言いたかったんです」


 クラーラは腕に抱えていた、四角い包みを持ち上げる。

 その大きさを見て、ドリスは思い当たったようだ。

 

「お茶でも飲みながら、懐かしい話をしましょうか」


 そう誘われ、クラーラはドリスと共に修道院の中へと入る。

 久しぶりにドリスからお茶を淹れてもらい、クラーラはホッと心を落ち着かせた。

 包みから出された肖像画を感慨深げに見ながら、ドリスはぽつりぽつりと思い出すままに、当時のことを教えてくれる。

 

「私に絵心があると知って、クラーラの肖像画を描いて欲しいと依頼してきたのはコリーンさまなの。国王陛下は、まだ年齢的に早いんじゃないかと、気を揉んでらしたわ」

「実際、3歳の私は、大人しくなかったんですよね?」


 上目遣いにクラーラが尋ねると、ドリスが噴き出した。


「確かに、クラーラは元気いっぱいの女の子だったわね。あちこちへと興味が移って、コリーンさまとベンジャミンさまが、代わる代わる犬の縫いぐるみで気を引いていたわ」


 ドリスの細い指が、絵の上をなぞる。

 黒い犬の縫いぐるみは、クラーラの背丈の半分以上はある大きさだ。

 それをしっかりと抱き締めている姿は、とても愛らしかった。


「絵の中のクラーラが、犬の縫いぐるみを抱っこしているのはね、彼を寝かしつけようとしているからなのよ」

「縫いぐるみを、寝かしつけようと?」

「私がクラーラにこっそり教えたの。この縫いぐるみが、眠たいと言っているわって。そうしたらクラーラは、私たちへ静かにするように言って、縫いぐるみの背をとんとん叩き出したのよ」

 

 その光景を思い出したのだろう。

 ドリスが柔らかい瞳で宙を眺める。


「なんて優しい子だろうと感心したわ。コリーンさまを真似て、遠い国の子守歌まで唄い出したとき、私は我に返って慌ててスケッチをしたのよ」


 絵の中のクラーラに、ドリスが視線を戻す。

 つられて、クラーラも描かれている幼い己の姿を見た。

 伏せられている目は犬の縫いぐるみを見ているから、尖っている唇は歌を唄っているからだった。


「少しの間じっとして欲しくて私がついた嘘を、クラーラは信じた。その純真さに魂を揺さぶられるままに、私はこの絵を描いたの」

「嘘だなんて……」

「いいえ、あれは大人の汚い嘘だった。髪を短くしただけで一端のシスターを気取っていた私は、クラーラの無垢な心にすっかり打ちのめされたわ。あの日――私はクラーラの中に、神の存在を見たのよ」

「そんな、大袈裟です!」


 両手をふって否定するクラーラに、ドリスが肩を震わせて笑った。


「おかしな運命よね。その後クラーラを預かって、その命を護る盾になるなんて、思ってもいなかったわ。それもこんなに長い間……。私は神のそばにいられて、幸せだった」

「院長先生……」


 ドリスの中で、クラーラがそんな崇高な役をしていたなんて、知らなかった。

 

「この肖像画が出来上がると、コリーンさまも国王陛下も、それはそれは喜んでくれたわ。私も満足のいく仕上がりになって嬉しかったし、次は10歳あたりで描きましょうという話も出ていたのよ」

「10歳……それは」

「クラーラが、修道院へやってきた齢ね。コリーンさまが急逝してそれどころではなくなったし、国王陛下は私に繋がりかねないこの肖像画を、どこかへ隠したと聞いたわ」

 

 本来ならば、ドリスによって描かれるはずだった10歳のクラーラは、大切にしていた犬の縫いぐるみを失い、王城を出て肉親とも離れ離れになった。

 クラーラの運命はこの年に、大きく舵を切ることになったのだ。


「母と暮らした離宮も燃えてしまって、私の手元に残ったのはこの肖像画だけなんです。そして、この肖像画のおかげで、お兄さまは私の隠れている場所を見つけてくれました」


 クラーラは、父である国王の死の間際の言葉をきっかけに、ベンジャミンとファミーがクラーラの肖像画を探し始め、それを妨げるために、ダイアナによって民へ重税が課せられた流れを説明した。

 自分を責め過ぎないように、とドリスはクラーラへ前置きをした上で、事情を顧みた心情を吐露する。


「ダイアナさまの恨みは、凄絶だったのね。それほど国王陛下を愛しているようには見えなかったけれど、人の心は外からは窺えないから……もしかしたら誰にも悟らせずに、国王陛下へ恋をしていたのかもしれないわね」


 ドリスは苦笑する。

 まさか、ダイアナを慮る発言が出るとは――。


「以前にもクラーラに話したと思うけど、恋は人を強くも弱くもするわ。そして、賢者にも愚者にもするのよ」

「それは、ダイアナさまの話ですか?」

「私にも当てはまるわ」


 クラーラは息を飲んだ。

 ドリスはクラーラから見ると完璧な人間だ。

 愚者という言葉はまるで似合わない。

 瞠目するクラーラへ、ドリスは優しく説く。


「クラーラは、恋から愛を育ててね」

「愛は、恋とは違うんですか?」

「相手を思うのはどちらも一緒だけど、愛は無償なのよ。見返りを求めず、相手の幸福を願うのが愛――クラーラが匿われているのを知って、エアハルトさんがそれを護りたいと願ったのも、愛ね」

 

 だからこそ任せてみようと思ったの、とドリスは続けた。

 クラーラは自分に置き換えて考える。

 いつまでも見返りを求めずに、ひたすら相手の幸福を願えるだろうか。

 そこまで己は、出来た人間だろうか。

 

「愛って、難しいですね」

「でもクラーラなら、必ずできるわ。だって3歳のクラーラが、犬の縫いぐるみ注いだのは、間違いなく愛だったのだから」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ