表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
純喫茶ぎふまふ奇譚  作者: 勢良希雄
8/19

8 シナモン・ジンジャー甘酒

 七月八日月曜日。

 朝五時にスマホの目覚ましが鳴る。カーテンと窓を開けると、大雨が降っている。薄暗い。

 …どうやって行こう。雨合羽ないかな。

 スマホのバイブが震えた。「純喫茶ぎふまふ」と表示されている。電話を取ると、三佐子さんの声。

「これだけ降ると、お客さんも来んけん、今日はお兄さんも来んでええよ」

「雨が止んだら行くよ」

「いや、来んでええけん。今日は来んで…」

 天候で電波が悪いせいか、だんだん、声が小さくなって、切れてしまった。すぐに折り返したが、繋がらない。時間を置いてかけ直しても、通話中の音。ものすごく気になる。母さんに雨合羽のことを聞くと、靴箱の中から、父さんのを出してくれた。

 雨合羽を羽織って、自転車に跨り、大雨の中に飛び出した。

 団地の道を下る。広島熊野道路を横切る交差点。月曜日だが、まだ早朝。交通量が少ないのが、信号待ちを一層長く感じさせる。雨は容赦なく、雨合羽を打つ。地肌が露出している手の甲が痛い。靴も靴下もグチョグチョに濡れている。ようやく、青に変わる。猛スピードで坂道を下る。

 もうすぐ、矢野駅というところで、傘を差した女性の後ろ姿を見た。スカートから異常に細い足が出ている。

 …子ども? にしては背が高い。

 追い抜く瞬間に横目で見ると、向こうも少しこちらを向いた。目こそ合わないが顔が見えた。

 …え?

 震えが走った。夢で見たあの女性だ。昨夜は滝に倒れているのを助け、いつかは三佐子さんのベッドで死んでいた。

 視線を前に戻したとき、バランスを崩した。思いきりブレーキを握ると、バチンバチンという音がしてワイヤーが切れた。反射的に自転車を横転させ、ハンドルから手を離した。自分は受け身を取り、両手を広げて止まったが、自転車は対抗車線に滑って行った。ちょうど走ってきた車がブレーキをかけて止まる。自転車は接触直前で止まった。車からネクタイをした男性が降りてきた。大雨に濡れながら、自転車のハンドルを持ち上げて起こし、路側帯に避けて、スタンドを立てた。

「大丈夫か?」

 と声をかけてくれた。

「ごめんなさい」

 謝罪しながら立ち上がり、手足の痛みを確認した。骨折や強い打撲はないようだ。

「大丈夫です。すみません」

「救急車、ええか」

 自分の不注意で、この人までずぶ濡れになってしまった。申し訳ない。

「ほんと、ごめんなさい。大丈夫です」

 深々と頭を下げた。

「怪我がないならええよ。急ぐけん行くよ」

 …あの女の人は?

 振り返ってみたが、いなくなっている。

「すみません。さっき、そこにいた女の人は、どっちに行きましたか」

「誰かおった? 気が付かんかった」

「そうですか。ごめんなさい」

 もう一度、頭を下げた。その人は、軽く手を上げ、車に乗って行ってしまった。

 自転車のところに行く。ほかに壊れた様子はないが、前後両方のブレーキワイヤーが切れている。押して歩くしかない。雨合羽のどこかが破れたらしく、内側も濡れ始めた。矢野駅前、極楽橋を過ぎて、喫茶店の前に来た。

 ドアに貼り紙、「臨時休店」と書いてある。

 …店、休んだんだ。

 店の前の駐輪スペースに自転車を置く。再び、入口に来て、ドアノブに手をかけたが、鍵がかかっている。叩いてみる。

「三佐子さん! 三佐子さーん!」

 早朝、周辺は住宅なので、大声も出せない。駐車場に行ってみる。店の軽バンがない。三佐子さんは車で出かけているようだ。

 自分がストーカーに思えてきた。しかも、ずぶ濡れ。今日は帰ろう。ブレーキの利かない自転車は鍵をかけてそのまま置き、歩いて駅前のバス停に向かう。傘を持ってない。哀れな姿ではある。屋根のあるバス停に着き、雨合羽を脱いで鞄にかけた。振り返ると、駅のホームに人がいない。大雨で電車は始発から計画運休しているらしい。

 三佐子さんは、こんな大雨の中、いったいどこに行ってしまったのだろうか。

 …僕は三佐子さんのことを何も知らない。

 それと、あの痩せた女の人。助けてくれた人は、気が付かなかったと言ったが、僕は、自転車で転ぶときに確かに見た。

 …幽霊?

 寒気がする。ニュータウン経由のバスが来た。五人ほどが一緒に乗る。ズボンも濡れているので、立っていたが、運転手に座るように言われ、右側の一人掛けの席に浅く腰を掛けた。バスが動き出す。

「あ!」

 窓の外を見ると、さっき、自転車で転倒した辺り、あの女の人がいる。キャスター付きバッグを左手に、右手で持った傘の下から、生気のない目でバスに乗った僕を見ているように見えた。

 …怖い。

 バスが進み、死角になり、見えなくなった。

 しばらく坂道を上ると、反対車線に軽バン。側面に「純喫茶ぎふまふ」と書いてある。

 …三佐子さん!

 一瞬、横顔が見えた。緊迫した表情だった。


 バスは家の近くのバス停についた。硬貨を料金箱に入れて、雨合羽を上だけ羽織って、バスを降りる。雨は一層強くなっている。家まで、ダッシュした。

 玄関を開けると、母さんがずぶ濡れの息子にびっくりして、バスタオルを持って来た。

「お風呂にお湯入れようか」

「いや、シャワーでええ」

 着替えを持って、バスルームに行き、お湯のシャワーを浴びた。体が温まり、ホッとする。

 さっきの三佐子さんの様子が気になって、店に電話をしてみる。

 …出ない。

 そういえば、あの電話が鳴ってるところに出くわしたことがない。

 体を拭いて、着替えると、くしゃみが出始めた。悪寒がする。

「母さん、寒い」

 僕の額に手を当て、「ちょっと熱いかな」。体温計で計ると三十七度五分、風邪を引いたようだ。

 リビングに布団を敷いてくれた。

「朝ご飯は?」

「食べてない」

「食パン焼こうか」

「口の中が乾いとるけえ、食べにくそう」

「卵酒、作ろうか」

「それ苦手。というか、飲んだことない。作ってくれたことあった?」

「ない。じゃあ、甘酒作ろうか。飲む点滴いうけんね」

「そっちの方がええ。生姜入れんといてね」

「生姜入れんと、甘酒にならんよ」

「じゃあ、要らん」

「子どもか! 分かった。特製甘酒を作ったげる」

「何か怖い」

 母さんはキッチンに行く。体が怠くなってきたが、心配なのでついて行く。

「寝ときんさい!」

「変なもの入れんように」

 母さんは冷蔵庫から未開封のビニール袋を出す。

「めったに手に入らん熊野の地酒の酒粕。せっかく、冬に搾りたてをもろうとったのに、賞味期限過ぎとるわ」

「そんなことじゃろうと思った」

「未開封で冷蔵保存しとったけん、大丈夫じゃろ。一気に使わんにゃいけんけん、なかなか開けられんかったんよ」

 鍋にお湯を沸かしながら、酒粕を手でちぎり入れる。木ベラで溶かすと、日本酒の香りが漂ってきた。

「ここのお酒は人力で搾るけん、酒粕にだいぶんアルコールが残っとるいうて聞いたわ」

「車の運転できんね」

 沸騰してきたところで、砂糖をたっぶり入れる。

「ほんまは、ここで生姜を入れるんじゃけどね。今日はこれ」

 と言いながら、薄茶色の粉を入れた。

「何? 変なもの入れんのよ」

「シナモンパウダー」

「シナモン…。どんな味になるん?」

「分からん。やったことない」

「あれじゃ」

 母さんは小皿にとって味見して、「もうちょっとかな」と言って、シナモンをドバドバと入れた。

 …ああああ、ちょっとじゃないじゃん。たぶん入れ過ぎ。

 酒粕のカスも濾さずに、おたまで掬いお椀に注いだ。

「飲んでみ」

 熱燗の香りの湯気が顔を撫でる。ゆっくり口を付ける。

「熱!」

「熱いけんね」

「先に言うてや」

「味は?」

「美味しい」

「じゃろ。これも入れてみ」

 と言って、チューブに入った生姜を、ブチュっとねじ込んだ。

「あ!」

「じゃけん、飲んでみ」

 ほとんど嫌いな食べ物はないが、生姜は苦手。冷やしうどんもソーメンもわさびで食べる。舐める程度の少量を唇につけた。シナモンだけのときより、甘みを強く感じた。思い切って、一口飲んでみた。

「母さん、これ、うまいよ」

「そう。じゃあ母さんも飲んでみよう」

「毒見役に使うたね」

「子に先を譲る親心よね」

 笑った。ニッキも生姜も苦手だが、シナモン・ジンジャー甘酒は体を温め、心を和ませた。

「甘酒、あんたが中学生のとき、真冬のサッカーの試合に、ポットに入れて持って行ったよね」

「そんなことあった?」

「覚えてないんじゃね。土日は毎週みたいに練習試合やら大会について行ってやったのに」

「感謝しとるよ」

「十年遅いわ。おかげで、武瑠はほったらかしよ」

「僕が悪いみたいじゃん」

 …武瑠は剣道部で、家族が応援に行くような大会がなかっただけだと思う。

「そうは言うとらんけど、武瑠、三佐子さんに母親の愛を求めてたんじゃないかと思うてね」

「三佐子さんに母親の愛を?」

「三佐子さんの方がだいぶん年上なんじゃろ?」

「マザコン的な…」

「言うてやるなよ。私の愛情不足が、三佐子さんに迷惑をかけたんじゃないかと思うたり」

「それはないよ。なんぼマザコンでも、母さんの代わりを三佐子さんに求めたりせんよ。ちょっと特殊な関係ではあるような気がするんじゃけどね」

「ほうなん」

「あの二人にしか分からん形の愛を育んどったんじゃと思うよ」

「ふーん」

「山翔、そんなん分かるん? あんたの恋愛音痴は有名じゃったらしいじゃん」

「え、誰がそがいなことを?」

「誰じゃったっけ?」

 …色恋には疎いのは認めるが、恋愛音痴は酷い。

「そんなことはどうでもええけど、三佐子さん、辛かったろうね」

「自分が言い出したんじゃん。…誰にも言えんし、悩んどったじゃろうね。母さんに優しい言葉をかけてもらえて、ほんまにうれしかったって言いよったよ」

「そう、良かった。悩んどる女の子がいると思っていながら、探しもせんかった私、猛反省せんといけんわ」

「母さんが一番辛いのは分かっとるけん」

「ありがとう。山翔が帰って来たことで、止まっとった時間が動きだしたんよ」


 リビングに敷いた布団に横になった。母さんは背中向き、キッチンの小さいテレビで天気予報を見ている。悪寒はなくなったが、微熱は続いている。

 布団の中から喫茶店に電話してみた。呼び出し音はするものの、三佐子さんは出ない。胸騒ぎがする。外の雨はまた強くなり、轟く雷鳴が不安を煽る。

 気分が不安定になってきた。立ち上がって、コップに水を汲み、濡れた鞄から心療内科の薬袋を取り出して、精神安定剤を一錠飲み込んだ。腹に指を立てて、腹動脈の鼓動を感じながら、ゆっくりと呼吸する。

 この薬を飲むと我慢できなくなるほど、眠くなる。


「起きた?」

 母さんが声をかける。眠っていたようだ。

「今、何時?」

「午後一時。具合はどんな?」

 倦怠感があり、頭はボーっとしている。

「イマイチ」

「あのね、三佐子さんと武瑠のことなんじゃけどね」

 母さんが切り出した。

「うん。何?」

「あの二人、どこで出会ったか聞いた?」

「うん。武瑠が中学のとき、塾でね。三佐子さんは大学生でバイト講師をしとったらしいわ」

「やっぱり、そうなんじゃ」

「何か思い出したん?」

「うん、マザコンの話で思い出したんよ」

「言うてやるな、言うたくせに」

「武瑠が中三のときの進路の懇談でね。塾長さんが『武瑠君は禁断の恋をしてしまった』とか言うてんよ。もちろん、冗談っぽくじゃけどね」

「禁断の恋?」

「『年上の女性に果敢にアタックしている』言うてね」

「中学のとき、大学生の三佐子さんに告白したんかね?」

「そうかなあ思うて」

「それくらいの年のとき、年上の綺麗なお姉さんに憧れるんよ。女子大生は中坊を相手にせんと思うけどね」

 …あ、あの写真。たぶん、武瑠の秘密の宝物だろうけど、この際、母さんにも見てもらおう。

 僕は、「ちょっと待って」と言って、鞄の中にある武瑠の文庫本から写真を出した。

「この写真、見たことある? 武瑠は高校生じゃと思うけど」

 武瑠が足軽、三佐子さんが女忍者を演じるコスプレ写真を、母さんに見せた。

「ほおほお。このイベントの集合写真は見たけど、ツーショットは見たことなかったわ」

「いい笑顔よね。二人とも」

「そうじゃね」

「この写真を見たら、僕は割り込めんと思うんよ」

 母さんは「ふ」と笑った。

「やっぱりあんたも、三佐子さんのことが好きなんじゃね」

「あ!」

「見え見えよ」

「バレとった?」

「三佐子さんは、武瑠の兄としてあんたを頼っとるんじゃけん、勘違いしちゃいけんよ」

「分かっとるよ」

「これを三角関係にしてしもうたら、三佐子さんは辛過ぎる。なんぼ、三佐子さんが好きでも、武瑠のことに決着がつくまでは我慢するんよ」

「うん、そのつもり。どうしてあげればええんじゃろう」

「自分はボディガードかエスピーじゃと思いんちゃい」

 母さんとこんな話をするとは思わなかった。

 熱は下がったが、倦怠感が残っている。

 この日は、テレビの前の布団で寝たり起きたりしながら過ごした。時々、喫茶店に電話をするが、三佐子さんは出ない。

 母さんに見せたツーショット写真を文庫本に戻そうとして、気付いた。

 …白猫。これが「ぎふまふ」じゃないかな。

 左右の目の色が違うって言っていたが、この写真では目をつむっている。

 猫と武瑠を指で隠し、三佐子さんのちょっとセクシーな姿にため息をつく。

 …何をやっとるんだ、ヤマショウ。

 写真があったのは、タロットの栞が挟んであるページ。そこに戻す。

 本を鞄に入れようとすると、夢から持って帰った、ドライフルーツの紙袋も入っている。

 …これ、どこから出てきたんだ。本当に夢と現実の境目が分からなくなりそう。

 ドライフルーツを食べてみる。大蘇鉄と書いてあるが、三佐子さんと一緒に食べて、デーツ、つまり、ナツメヤシの実じゃないかということになった。甘くて、漢方薬っぽい香りがある。この世のものではない気もする。「現職警察官として、超常現象を信じているなんて言えない」と言ってきたが、不思議を受け入れないと、かえって心を壊しそうだ。

 ネットテレビのグルメドラマを一気に見た。これを見ている間は、いろんなことを忘れている。しかし、最終回の一番いいところで、眠ってしまったようだ。


 夢が始まった。

 カラス天狗の塾長が一人で山道を歩いている。

 僕の意識は、それを俯瞰で追いかけている。

 道は曖昧だが、木に巻き付けた赤いビニールテープを目印に先に進む。

 そして、極楽天神と思しき(やしろ)の前に出た。

 社の扉には、黒い大きな南京錠がかかっている。(ふところ)から鍵を取り出して開錠。扉を開けた。

 「菊池終活手帳」と表紙に書かれた厚手のノートに、ボールペンで何かを書いた。そして、そのページをちぎり取って、懐に入れる。

 衣装の裾や袖を整えながら、神社に向かって結跏趺坐(けっかふざ)。目を閉じて、呪文を唱えると、カラス天狗は幽体離脱した。抜け出した「幽体」は質量感のない半透明。浮かぶように扉の中に入って行った。

 しばらくすると、残っている「実体」が扉の中に向かって話し始めた。

「武瑠君、今度は君の番だ」

 …武瑠? 武瑠が神社に祀られているのか。

 神社の扉が異世界への入口になっていて、向こうへ行った幽体が、武瑠と話しているということなのであろう。

「おお、持って来てくれたのか。ありがとう」

「…」

「すまん。サンザはヤマショウが…」

「…」

 武瑠の声は聞こえないので、意味はよく分からない。

 話が終わる。神社の神棚から紙袋が飛び出してきた。塾長はそれを受け取って、袋の中を覗いた。

「おお、これこれ、大蘇鉄」

 …あ、大蘇鉄。向こうで武瑠から受け取り、幽体が神棚に転送したということか。

 扉を閉めて、南京錠を掛けた。

「ヤマショウに届けなければ」

 …うちに大蘇鉄が届く前の段階の夢ということか?

「夢の宅配便で送るか…」

 …何だそれ。何日か前に、恐竜が大蘇鉄を持って来る夢を見て、目が覚めると玄関に現れていた。あれは、宅配便で届いていたのか。

 塾長はあのノートを取り出して何かを書こうとしたが、先ほどちぎったページの前後を見て、叫んだ。

「あ! 極楽天神の地図を描いてたのに、そのページの裏に呪文を書いて渡してしまった」

 さらに、自分の衣服のあちこちをまさぐる。

「しまった。鍵も渡してしまったようだ」

 …おいおい。

 南京錠というもの、開くときには鍵を使うが、閉めるときには不要である。つまり、開けられなくなったということだ。

 …塾長、何をやってるんだよ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ