表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
練国 清澄と可愛い鬼嫁  作者: 優凛
第四章 目覚めの時
21/25

(4)さよなら

 もしも、練国 清澄が男であったならば、最初から最後まで練国家の人間で居られただろうか。


 もしも、練国 清澄が美しく、賢い女だったならば、まだ練国家の一員として其処に居られただろうか。


 彼女がまだ、練国家にとって価値があったならば、きっと不要などと言われはしなかった。

 追い出された理由は、捨てられた理由はただ一つ、彼女に利用価値が無かったからだ。


 “普通” “平凡” という言葉は残酷だ。ただの村人ならば、その言葉もあまり意味を成さない。

 清澄は練国家の長の一人娘である。女である事は残念ではあるが、女であるが故、何れは同族の純血統同士で婚姻を交わし、直系の子、跡取りを産む価値があった。

 だから最初は生まれただけで祝福されていた。

 しかし、彼女は“普通” で“平凡” だったのだ。

 彼女がどれほどの才を持つ婿をとろうと、彼女の遺伝子を持てばまた“普通” が生まれるかもしれない。

 だから言われた。

『お前は不要だ』と。


「……何をしに来た」


 低く、少し嗄れた老いと同時に得た威厳に満ちた声は、俯いた清澄の頭を更に下へ下へと押さえつけた。

 恐くて、泣きたくて、今すぐにでも逃げてしまいたくて。

 けれど足がすくんで動かない。


「答えよ」


「っ、あ」


「失せろ」


 名前を、呼んでくれない。

 挨拶すらさせてくれない。

 お前に興味などないと、話すらさせてくれない。


 会話は常に一方的だ。昔からそうだ。彼を前にすると、勝手に体も頭も萎縮する。


『お前は不要だ』


 あれから何度この言葉を聞いただろう。

 思い出し、夢に見て、空耳すら聞こえてくる。


(私は、此処に要らない)


 知っていたはずなのに、どうして此処に来たのだろう。

 沈黙が続く。無駄な時間だ。きっと目の前の彼もそう思っているのだろう。

 何か言わなければ。でも何を?

何を言ったって、清澄は要らないのに?


『きよすみさん』


 彼女の優しい声がした。

 甘くて、くすぐったくて、全てを柔く包み込んでくれるような彼女の声が清澄を“清澄” と呼んでくれた。


(きーさん)


 真姫の笑顔を思い出す。あの声が、彼女の呼ぶ声が、祖父の声を打ち消した。


(ああ、そうだ。私は練国(ここ)に帰りたくて来たんじゃない。きーさんに……返しに来たんだ)


 ふっ、と。力が抜けた。

泣きたい気持ちが溶けるように消えて、くっ、と唇の両端が持ち上がる。


「む?」


 顔を上げた。祖父を見た。

 まっすぐ彼を見て、笑った。


「……」


「……」


 彼女の笑顔を見たのは何年ぶりか。真っ直ぐに目を合わせたのは果て、いつだったか。


「……そうか」


「?」


「少し、待っていなさい」


 何かを察したのだろうか。齢八十を過ぎても一本背に棒を差したように、真っ直ぐな彼の背中が屋敷に戻っていく。


 玄関に灯る蝋燭の灯りから外れた暗闇の中、清澄は待った。

 虫の声、風の音、それすらも止まっている静寂な、息苦しい夜だった。


(きーさん。今、どうしてるかな?)


 そんなに離れて日はたっていないのに、いや、そもそも再会してそれほど時間を共にしたわけでもないのに、何だか無性に会いたくて、あの声が聴きたい。

 彼女から聴く清澄の名は、どうしてあれ程嬉しく聴こえるのだろう。


「……きー、さん」


 此処はとても寂しくて、辛い。


(帰りたいなぁ)


 早くお家に帰って、真姫とご飯が食べたい。目を閉じて、素直にそう思う。


「……待たせたな」


「……」


 屋敷から男が出てくると、一瞬にしてピリッと空気がひりついた。

 喉がつまり、口が乾く。

飲み込める唾液が一瞬にして無くなった。


「……?」


 無言で、何かを差し出された。


(……かたな?)


 真っ白な鞘に漆黒の柄、下緒は明るい橙色。およそ二十センチから三十センチ有るか無いか程の、短刀だ。


「これは、お前のものだ」


「え?」


「……確かにお前のものだ。持って行きなさい」


 白い鞘に、名がある。

 子が生まれた時、その子の成長と繁栄を願って造られ、贈られる祝福の証である“お守り刀” 。そこに名が彫られている。


 “練国 清澄”


 確かにそれは、練国に生まれた、清澄を祝福する、清澄の為に造られた刀だった。


「お、じ」


「行け。此処はお前には不要だ」


 ぐ、と堪えた。慌てて俯き、唇をかんだ。


(だめだ。ダメだダメだ。ダメだ。泣くな。泣くな……っ)


 ずっと堪えていた。昔からずっと、練国である為に泣く事を許しはしなかった。

 この家を出た後も、この村を出た後も、それだけは守っていた。


 泣いたら、練国ではいられないから。

 泣けば、また不要だと言われてしまうから。

 練国でいたかった。練国 清澄でいたかった。

 だから、泣かなかった。ずっと。ずっと昔から。


(おじいちゃん……)


 この刀は、清澄が、練国 清澄だった証だ。

 この村で、望まれてこの家に生まれ、少しでも愛され育った、その証をギュッと胸に握りしめた。


 頭を下げ、彼を見送った。


 もう清澄がこの家の門をくぐり、敷居を跨ぐことは無い。

 彼を祖父と呼ぶこともなく、また、父も母もそう呼ぶことは無いだろう。


 新しい清澄が旧い清澄のようにならない事を願う。


 ただただ、そう願った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ