表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/18

木の星


 

次の補給ポイントは、恒星が2つ有る。



1つの恒星系に2~3個の恒星が存在するのが最も一般的な恒星系と言われている。



地球の様に恒星、すなわち太陽が1つと言う方が少な無いのだ。



濃い大気の有る惑星に着陸する事になった。



厚い大気のそうを抜け着陸する。



巨大樹の森の切れ間に上手く着陸する事が出来た。



重力は地球と概ね同じでは有るが大気が濃い。



そのおかげでこの星全体がほぼ均一な温度となっている。



南極や北極の様に氷に閉ざされた場所は存在しない。



巨大樹は高さ1000メートル以上は優にあるだろう。



 

 地球では重力の影響で約100メートルが植物の限界と言われている。


実際確認された木では140メートルの巨木があったらしいが現存してはいない。二番目の記録では120メートル前後の巨木が幾つか現存しているのみだ。



植物が水分を持ち上げられる高さが地球の重力のもとではこの程度と言う事だ。



では何故地球と同じ重力のこの星でコレ程の木が育ったのだろうか?



答えは、この濃密な大気だ。



海より吹く湿った空気から、その巨大な樹皮で水分を集め吸収し根からの水分に頼っていないと言うわけだ。



大量に降る雨にも巨大化の秘密が有る。



この雨にはミネラルがタップリと含まれているのだ。



 

 ある程度成長したら根からのエネルギーを吸収する必要の無いと言う事になる。



遺伝子サンプルを採取していたら、突然警戒音が私の脳に直線送られて来た。



巨大昆虫のお出ましだ。



ここは逃げの一手だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ