表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/18

常春の惑星



 今回補給に立ち寄った星は、火星と地球の真ん中グライのサイズの惑星だ。



 太陽からの距離も程よく、星全体が春の気候と言ってもよい。



 大気はの厚みは25キロメートルと厚く、過去に何度も彗星の衝突を受けたと思われる。



 しかし、安定した時代が長いのか、酸素濃度は地球の倍に近い。



 海を上空から確認すると、青く美しい………



 コレは、海の温度が予想された温度より低い事を示している。



 何故そう推察出来るかと言うと。



 例えば地球ならば、南の楽園などと呼ばれる島の様に、水温が高い海は透明度が非常に高くよく魚が見えるのに対し、逆に北海道など寒い地域の海が、濁っているので、海の底などとてもでは無いが見え無いはずだ。



 コレは水の性質が原因になっている。



 水は、温度により酸素が溶ける量に違いが有るのだ!!



 温度の高い南の海は、酸素の溶ける量が少ない為に、プランクトンなどが少なく透明度が高い。



 しかし、北の海では、水温が低いために、プランクトンが育ちやすいのだ!!



 結果として、プランクトンを餌とする魚やクジラ、その他の生き物が多くなり、透明度が落ちると言うわけだ。



 とりあえず、着陸してみる事にした。



 高い木は無いが、この星は、とても緑が豊だ。


 しばらく調査をしていたら、15メートル有る外骨格の蛇の様な生き物がいた。



 初めは、凄く驚いたが、動きわゆっくりとしていて、逃げる事は容易い。



 仮に、ノロマな蛇と名付けた………



 このノロマな蛇を、調べてみて、驚いた。



 血液中に銀を大量に含んでいるのだ。



 この銀を使い酸素を体に送っている。



 コレは、かなりユニークな特徴と言える。



 何らかの形で銀を使ったとしても、地球には、銀を使い酸素を運ぶ為に使う生物は存在しない。



 地球で酸素を運ぶ為に一番多く使われてるのは、鉄であろう、次は銅だ。



 他には、一部の二枚貝がリチウムを使ったり、有名どころでは、ホヤが特殊なタンパク質を使いゲルマニウムを利用してたはずだ。



 リチウムやコバルトなどは、銅ほどでは無いが呼吸に利用しやすい特徴をもっているが。



 銀は、非常に使いやすそうで、使い辛い元素だ。



 この、ノロマな蛇は、硝酸イオンを上手に扱い、銀イオンを生命活動のために有効利用しているのだ。



 基本的には、地球の生物は、窒素を還元して得た塩基を、利用する生き物で、窒素塩基なしには、地球の生物は存在出来ない。



 しかし、炭素を利用した酸、例えば炭酸やカルボン酸などとちがって、窒素原子の酸である、硝酸イオンを、地球の生物は、恐らく存在しない。



 しかし、このノロマな蛇は、高濃度のアンモニアに適応して、酵素が硝酸と窒素酸化物をうまく、産生および処理を細胞内で上手く活用出来ていると言う事だ。




 コレは、驚くべき生命の可能性を示している。



 すなわち、原子や分子の電子軌道とエネルギー準位の性格やイオンを活用できるならば、生命の可能性は、無限に広がって行くはずだ。



 ノロマな蛇の遺伝子とサンプル細胞を採取していると、30メートルにも達する巨大な蝶が飛んでいた。



 怪獣映画から出てきた様なその蝶は、低重力で高密度のこの星でも驚いてしまう。



 蝶を追いかけ、調査を続行した。



 どの様にして、コレほど巨大な蝶が飛んでいるのか調べてみると、飛ぶ為だけに進化したかの様な体になっていた。



 特に体を軽くするために、消化器官が完全に無くなっているのだ。



 恐らく、生殖のためだけに、成虫になる虫の様な生き物なのだろう。



 更に軽くする為に、血を無くしている。



 もちろん全く無い訳では無いが、ギリギリまで減らしているのだ。



 その方法は、昆虫に良く見られる構造………



 気門につながる気管を使い体の隅々まで、それこそ羽の中まで張り巡らされている。



 そして直接気管から酸素を取り込み、二酸化炭素を排出するのだ。



 例えば、人間なら、肺で呼吸して、ヘモグロビンに酸素を結び付け細胞に運ぶ。



 人間の体温では酸素を水に溶かして運ぶ事が出来ないからだ。



 逆に、二酸化炭素は水に良くとける、厳密には赤血球が二酸化炭素を溶かす酵素をだしているのだが、単純な比較なので無視する事にする。



 結果として、炭酸水イオンとして運ばれ、肺でから外に出て行く事になる。



 この、バカデカい蝶は、二酸化炭素を溶かす為の水分を排除する事でより軽量化したのだ。



 もちろん最低限の血液はもっているが、飛ぶ為なのか、あるいは生殖のためなのか、その命を削って飛ぶ蝶を眺めていると、補給完了の知らせが来た。



 色々名残惜しいが次の星へ向かう事にした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ