第七話 解かりやすいは簡単じゃない。
マツコさんはもうひとつ、「解かりやすいモノ」を求めている、とも言っていた。
これを誤解して簡単なものを書いたら駄目だよ。
解かりやすいということは、簡単なモノももちろん入る。けれど、簡単なモノってのは、誰にでも書けるモノでもあるわけだよ。芸人の一発芸なんかは、内輪で真似しないようにルール作ってるけど、応募とかにはそんなモノないだろ?
だから、簡単なモノで勝負をかけるのは間違い。
しかしながら、消費者である読者や視聴者ってのが、そういうルールを介しない事もまた事実。
だから、芸人の場合は視聴者も真似がしやすいネタってのは、強みにもなる。けれど、それは作家の世界では通用しない。
同人作家というのがこれだけ溢れたら、簡単にパクられてしまう程度の作風では勝負にならない。金出して買わなくても、代わりがゴロゴロ居るという状況を避けねばならない。
ひと昔前は、「小難しい事を解かったような気にさせてくれる」という攻め手もあったんだ。
今の読者は金出すラインが厳しくなってるから、そういう曖昧な価値観はもってない。小難しい事柄をきっちり解からせてくれる解説系が売れている。
だから、書く方はテーマがしっかりと解かっていないと厳しい。
そういうわけで、世間を見れば、「テルマエロマエ」とか「女子マネがドラッカー」とか「池上彰さん」とかがウケてるわけよ。そんでウンチク番組も当たってる。
書く時の注意点は「解かりやすく」だ。
そして、書きだす前に「自分の売り」を確立しておかないといけない。
その「売り」は、そうやすやすと真似出来るものにしてはいけない。
絶対に真似されないもの、となると途端に諦めムードになるだろう。そんなの自分には無理だ、と。
別に絶対とは言わない。誰にでも真似が出来てしまうようなモノでなければいいんだよ。つまり、テンプレ化するようなモノにならなきゃいい。だから、テンプレを書いてはいけないと言ってるんだよ。
いやもう、なろうでウケる作品を書いてたら、まともな賞からは遠ざかると思っていいよ。(笑
だからこそ、併用コースが難しくなるんだけどね。
なろう読者はテンプレしか認めないって訳じゃない。
前回書いたように、優秀な作品は認めてくれる。凡作は評価しないってだけだから、そういう面ではなろうの読者の審美眼は確かだ。二次とかゴシップが混ざってるから、へこむだけだよ。
テンプレ抜きで書いたモノが好評価されたなら、賞に送ってもかなり期待できると思っていいよ。
投稿作の練習でなろうに作品を上げるのなら、そういった「なろう」の性質を正しく理解した上で書かないといけない。ポイントが付けばいいってわけじゃない、箸にも棒にも掛からないものを量産しても賞は取れない。