表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/66

第六話 読者はアテにするな。

週刊誌でね、マツコさんが言ってたよ。「最近の読者は”エグい”か”解かりやすい”ものしか見ない、」てね。ここで、ピンと来なければならない。

アンテナを張り巡らせて情報を収集するってのは、こういう情報をキャッチするためだよ。


『エグい』の意味は、ようはゴシップが好きなんだということだ。醜聞が好きなんだ。下種ってこと。

なろうでも、理解出来ない順位やポイント持ってる作品があって、「なんでこんな作品にこんな点数入ってるの?」と疑問に思ったことが、一度や二度はあるだろう。

嫌われるの覚悟で言うとだなぁ、ゴシップ好きがゲスな根性で入れたポイントなんだよ、それ。


正確には、下衆が入れたポイントの上に、「自分じゃ判断出来なくてステマに乗っかるアホウ」がポイントを加算してんの。読者は評論家とは違うわけで、その判断が正しい事なんてのはほとんど無いの。そういう大前提無視してランキングを見るから、「なんで???」て思うだけなの。

ランキング作品=面白いではないのね。面白いと感じる人が多いってだけ。で、その面白さにはゴシップ的に、見世物小屋を面白がるような面白さも含まれてんの。

哀しいことに、そういう醜聞好きってものすごく多いんだよね、絶望的な数が居る。


サイレント・マジョリティという言葉と合わせて、人は「よっぽど優れたモノ」か「平均点以下のモノ」しか評価しないことに、結果としてなってしまうんだよ。よっぽど優れたモノは滅多に出ないから、平均点以下が恐ろしく目立って、まるで普通の人々には審美眼が無いかのような結果になる。

優秀作>他作品二次>>凡作以下>>>凡作という順位でランキングに載りやすい。

はい、溜飲は下がりましたか?(笑


2chにある関連スレなんぞでも、すでに「ポイントはアテにならんから。」というのは常識ってくらいに知れ渡ってるよ。(笑


そして、本題にそろそろ行こうかね。

第四回で、なろうテンプレ書くな、と言ったよね? それの続きを。

なんでわざわざそれを言ったかについてね。


読者ウケするネタは、上記の「エグい」か「解かりやすい」の二択なんだよね。

でも、「エグい」の方は、逆立ちしたって賞には入れない。そして「グレー作品」も普通は入らない。

グレー作品に賞なんて取らせたら、その出版社の汚名になるじゃないか。(笑


盗作じゃなくても、グレーってだけで対象から外すよ、まともな会社ならね。たまーにグレーが賞を取ることもあるけど、選考者が原版を知らなかったからだよ。

アルファポリスの場合はまた別で、あそこのシステムは「読者が選んだものなので、盗作とかの問題は読者の責任です、」というスタンスなんだ。(名誉に関わる部分ね、)


だから、まともな賞に応募しようと思うならグレーになる範囲は当然解からなきゃいけないよ。

で、なろうに出てる作品は、さすがにランキング上位になると少ないけど、ポイント取ってる作品全体ではとても多いわけで、その辺りの作品がグレーである事は一目で解からなくてはいけないってことね。

グレーだと解かってないと、グレーを書いてしまうからね。


「優秀作>他作品二次>>凡作以下>>>凡作」と書いたけど、他作品二次と凡作以下は、賞に送っても「箸にも棒にも掛からない」という評価で返ってくるから。

そして、これはわたしの勘だが、他作品二次の作者は選考者の印象が悪いと思うんだ。

二次、つまり盗作に掛かるかも知れないラインすら解かってない、のレッテルだからさ。それを送るってのは。何度も送れば名前を覚えられる、そのたびに二次を送ってれば、根本が解かってないと判断されるのは目に見える。


ちなみに今企画でやってるエリュシオンのピックアップページに載ってる作品を見てみな。

言ってる意味が解かると思うよ。(笑


だから、グレーは作っちゃ駄目だといいました。はい、おしまい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ