表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/66

第三十八話 小説プロットの役割

小説のプロットは、前回言ったように、実際に現物を造り始める前に「どういうカタチにするか」という事を決めてある設計図だ。その通りになぞればストーリーは出来上がる、というくらいにまで造り込んでおかなければいけない。


その段階では、主人公以下登場人物の性格とか役割なんかは出来上がっている。

イベントの内容と数も決定して、最初の舞台も起きる事件も、物語のラストも決まっている。


第二のレイヤーも出来たなら、そこへさらに「テーマ」や「メッセージ」も加わっているだろう。


では、現物を作る時には何を気遣わねばならないか?

最初の一文、最初に読者が出くわす印象深い場面と読ませる文章だ。


同時に考えねばならないのは、文体だろう。

ストーリーやテーマに相応しい文体を選ぶ。一人称なのか、三人称なのか、ラノベの軽い文章なのか、文学の難解な文章が似合うのか。


一人称ラノベの軽口で、と決めてもそれはまだ決まったことにはならない。

情景描写をどの程度まで書くのか、主人公はアホだからと割り切って書かない方向で頑張ってみるか。

設定説明の如きを台詞に入れ込むかどうか、徹底して説明文章を避けるか、書く方向で妥協するか。


ちなみに、設定説明文章というのは、読者にとっては解かりやすい文章だ。

だが、解かりやすい代わりに、印象に残らない。


『人々が貧しい暮らしをしているのは王妃の贅沢のせいである。』

こう、一口に言ってしまえば簡潔だし解かりやすい。けれど、心には響かない。「ふーん、」で終わる。

人々の暮らしぶりを描写し、対比で王妃の甘っちょろい考えと華美な生活を描けば、読者の中にもやもやが生み出される。このもやもやが、心に作用していくのだから、簡潔な文章でさらりと書いてしまったら何も残せない。


簡潔な文章で書くことは、多くの人にとっては簡単だろう。要点を絞って書く、というのは仕事などでは当たり前に必要なスキルだと思う。だが、小説に限っては逆なのだ。(苦笑

これは、読む側にも要求される逆スキルという事になる。


現実を見て、もやもやした事象があり、それを解析して簡潔に直して理解する。理解したもやもや事象を今度は紙面へ再構築して、現実同様にもやもやした描写で提示するのが「優れた小説」だ。

解説書じゃないからね。(笑


設定説明をされる部分、それが単純に物の概要説明程度ならばいいけれど、システムや主義主張といったものを説明文章で書いてしまうと、説教臭くなり、また心にも響かない。

私は長くそういうスタンスで書いていたから、ちょっと全作品を書き直したいと考えてしまっている。


言っておくけど、説明的文章表現というものを廃して物語を描くというのは、かなりの苦労がある。

一行で終わるところを、いちいち人々の行動と会話で示さなければならない。

これがもう大変な作業なのだ。(苦笑

今書いている作品、情景描写ストーリーではボツにした文章がついに2万文字に達してしまった。(笑


かように、プロットが出来たからと言って、それは折り返し地点に過ぎないわけだ。

漫画ならば絵コンテの完成など、全行程のうちでは一割の労力にすら満たない。小説も同様で、プロットが出来てようやく作業開始、という程度の位置付けでしかないよ。


小説は、文章が主体であって物語は付随するもの、アイデアなんてものはオマケほどでしかない。

これに関しては、なんと言うか、うまく説明できないのがもどかしいね。うーん。(苦笑


文章中に組み込まれたギミック、描写の制約、比喩におけるルール、そういうものが作者の個性、「色」となる。


ハードボイルドな文章を書きたいとして、現在わたしは『地の文主体、三人称、表情や行動だけ描写。内面あまり書かない。心の声なし。地の文で設定説明羅列しない。台詞で説明しない。主義主張書かない。』などの制約を設けて執筆しているから、ほとんど筆が進まないよ。(笑


わたしはせっかちなタチなので、焦ってしまって設定説明に走りがちだ。

それを諌めるため、自身の肝に銘じている事柄がある。


『説明したくなるのは、作者がその事を知っていて、教えたいから。

 登場人物たちにとっては当たり前のこと、考えることさえない事。


 無理に説明を入れなくていい。読者は解からないまま進めばいい。』

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ