表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/66

第四話 心得違いをするな。

まず、創作活動において、やっちゃいけない事が二つある。


○二次創作をしてはいけない。

○他作品を参考にしてはいけない。


これ、いきなり「なんで!?」と反感持ってしまうだろうが、両者とも厳密には『盗作』だから。


厳密に、というくらいだから、もちろんお目こぼしはしてもらえる。けれど、お目こぼしという位なので、本来は「堂々と言っていいことじゃない」くらいは肝に銘じておいてほしいよね。

なにを堂々と権利とか主張しちゃってんの? そこの勘違いくん?


本来は盗作なの。警察に相談もちかけてごらん? 鼻で笑われて、「ご両親に連絡取れますか?」とか言われちゃうよーな案件なの。


二次創作なら、こそこそと隠れてやるべきことであって、作品を置かせてくれるトコがあったり、二次を許してくれる原版さんには感謝して、迷惑掛けないように『誰にも言わずに黙って』作ることが肝要だよ。


秘密結社のように、二次創作の同好の士とは密やかな趣味をわかちあい、一般人には知られないところでひっそりとやらなくちゃいけない事なので、勘違いで同業の方に迷惑をかけて顰蹙を買わないようにね。


メディアへの露出なんてのは、本来、「とんでもない!」というジャンルの趣味だからね。それで問題が起きたら、その影響はどこまでも波及して、何万という関係者さんに迷惑をかける事なので、一言いいかな?

「調子に乗るな。」


では、二次は秘密の趣味という結論がついたところで、次は『他作品を参考に』という問題ね。


パクリだから。


よく、どっかの作品を見た人が「あれ、これって○○の展開そっくりだよね?」なんて感想を抱く。

その時点で本来はアウト。


実際には著者がその○○を知らなかったとしても、グレーというレッテルが貼られる。だって、著者がいくら「見たことないんです!」とか言ったところで、嘘かも知れないじゃん。信じられるわけねーじゃーん?

潔白というなら、指摘を受けた時点で「確認しますね、」と返答をし、そんで〇〇のが先発であれば、そこを訂正して似てる箇所を消すもんだろ。で、「奇しくも似てしまっていたようなので、問題の個所を差し替えておきました。」と、こうなるはずだ。


○○のが後発であれば、「あっちがパクッたか、偶然被ったんじゃないですか?」で突っ撥ねればいい。

判断基準は発表日時だけだ、バーロー。


で、似たような表現、似たような展開、似たようなキャラ・・・そういうのを見たら、その作品は「○○のパクリかも知れないグレー作品」というレッテルを堂々と貼ってよし。


グレー作品ってのは、二次創作が問答無用に二次創作品であるのと同様に、問答無用にグレー作品以外の何物でも有り得ない。セーフとかアウトとか、そういう曖昧なラインを作るからややこしくなる。纏めて全部アウトでいいよ、もう。法的にアウトなモンだけを『盗作』と区別して、残りはぜんぶ『グレー』。


オリジナル作品とか二次創作品とか盗作品とか、区分があって、その中の盗作グレー作品ってことね。「似てるけど盗作ってほどじゃない」という判断なら「偶然似てしまったグレー」か「盗作じゃないけどグレー」の二種類、どっちかってことね。

偶然似てしまったら、さっさと訂正しないと不本意な「グレー」という不名誉を被るだけだよ。


「似てるけど違う」それは犯罪としての盗作ラインに抵触はしない、というだけの意味でしかなく、作者としてはグレー作家のレッテルを貼られてしまう行為だ。一度貼られたレッテルはもちろん剥がれない。

他作品を参考にする、というのは、そういう危険な行為だという事をまずは理解しといてほしいなぁ。


ようするに、「バレなきゃいい」の最たるモノなんだよ、両者は。(ただしバレたら挽回は無い)


逆に考えるなら、誰かにバレた時点で言い逃れは出来ない行為なんだ。二次なら見て見ぬふりをしてくれる人が大半だが、一旦、なにか問題になればあっという間にジャンル全体が壊滅になるという事くらいは知っといて。

そうだから、堂々とやるな、迷惑だ、というんだよ。


他作品を参考に、という事もそう。堂々とやるな。バレないようにこそこそやれって事だよ。


そこを勘違いした擁護者が、「似てるとは思いますが大丈夫ですよ! 気にせず頑張ってください!」なんていうアホ丸出しの発言をして、さらに人々の感情を逆撫でるわけだよ。解かってないなら黙ってろよ、もー。

似てるってことはもう、大丈夫じゃないんだよ、気にしろよ! 擁護じゃなくて、火に油だよ、ソレ。


グレーにも、「善意で見てやれるグレー」と「嫌悪で見てしまうグレー」がある。

感想欄炎上とかしてるグレーは、大抵後者だ。


似てるってことは、グレーに確定っていう通告なのっ!

開き直って「今後は似ないような展開にしますっ!」とかアホの子か!?


似てるって言われた箇所を差し替えろって言われてんだよ、グレーの箇所を消せと!

それが嫌だとか、ケツに火が付いた状態で駄々こねてんじゃねー!!


本当に参考程度、オリジナルにしてるんだったら、そこからさらに表現変えるくらいはワケないはずだろ。

それが出来ないということは、パクッたと認めるようなものなんだよ。

一回、ガラリと文章を変えて、イベントそのものを変えて、身の潔白を訴えるべきなんだよ、疑われてんだから。

で、「文章差し替えをしてみました、御満足いただけましたか?」くらいの嫌味を言ってやればいい。

言葉の言い訳なんか何十行書こうが、火に油だ。か・き・な・お・せ。


だからー。

小説を書き始めたばかりの初心者とかが、「他の作品を参考に」とかは考えちゃ駄目なのっ。

似たような作品は、極力読まずに距離をおいて、影響を受けないように自戒しないと、どこでグレーのレッテル貼られるか解からないでしょ? もう少し慎重に、先を見越した行動をしてください。orz


なろうは特に、外部で『盗作家になろう』なんて揶揄されてるんだよ?

ランキングとか目立つ場所にホイホイと盗作紛いのグレー作品が鎮座してるから、そんな風に小馬鹿にされてる。もっともだと納得するよ、まるで否定出来ない状況だもん。


そして、そんなグレー作品が絶賛されてんのを見たら、そりゃ、何も知らない初心者が「あ、参考にして書くのはいいんだ、」なんて勘違いすんのも当たり前だ。「パクリ」を「参考」と勘違いさせるような酷い悪徳の蔓延ってる場所なんだよ、なろうって。表面に騙されないでほしいよ。


書き方のノウハウ以前に、どうやって物語を想像していけばいいか、そこから解からないっていう作者が多すぎるよ。

次は、そこへいきます。

以前にメッセでストーリーをどう思い浮かべればいいか解からない、という相談をもらったんで、回答編いきます。(あくまでわたし流だからね! 役に立たなくても責任もたないからね!?)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ