表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/15

わたしにとっての感想とは。

 なろうでの感想について、あれこれと投稿されています。なるほどと思うこともあれば、そういう考え方をする人もいるのかと驚かされることもあります。

 ですので、これはあくまでもわたし個人の価値観であり、ある種の注意書きです。



 感想や評価でお褒めいただければ小躍りして喜びます。そりゃあそうでしょう、自分の作品を認めてもらうことほど物書きの心が満たされる事柄はなかなか見当たりませんよ。少しでも読者様の心をかすったものがあったなら、うれしいに決まっています。


 そして、誰でも無料で読むことのできるサイトに投稿しているのですから、基本的に批判も反論も受けとめる心づもりはあります。噛みつくかもしれないけど。

 想定していない方向から突っ込まれたりすればショックは受けますが、自分(の作品)の欠点を知るチャンスでもあります。言われた方向から自分の投稿作品を見直して、まじめに考えます。なるべく次の創作活動に役立てたいと思っています。

 たいていの批判も異論も、当然お褒めの言葉も、作者を励ますために書いてくださっていると信じています。


 作者がどのような考えで小説を投稿しているかについて、推論を前提として四の五の言われていますが、作者も読者と同じく人間なので、十人十色です。わたしじゃない人の心理はわかりませんし、語る言葉を持たないので、「そうじゃない作者がいる」等のお怒りはよそでお願いします。



 好意的な感想だとうれしい。批判や反論だとへこむ。が、投稿しているのは自分なので、自分の血肉にできるようにがんばる。それが基本姿勢です。



 ですが、わたしは受け入れられない感想があると知りました。投稿するまで気づいていなかったので、気づかせてくれたことには感謝しています。


 受け入れられない感想。『こちらの言葉を聞く気が、初めからない人』の送ってきた文章です。

(わたし個人の感じ方であり、価値観です。おそらく送ってきた方にそのつもりはありません)



 気づいた瞬間に、頭抱えて座り込みそうになりました。

「あ~、これ現実世界(リアル)での恨みだわ~……」

 リアルでいるんですよ。どれだけ時間をかけて、言葉を重ねても、話の通じない人が。何度もやり取りしましたよ、同じ日本語話しているんだから通じるはずだろ、って。

 通じないけど。

 だからキライなんですよ、疲れるだけでなんの実りもないから。


 相手はいい気分で話しているように見えるから、なおさらです。

 自分は頭がいいと思っているから、なおさらです。話通じないくせに。

 こっちは疲弊しきっているって気づきもしないくせに。(むしろ議論に勝った気でいる)



 これ、単に意見が違うだけって話じゃないんですよ? ほんとに相手の言うことを聞く気がないの、自分の考えを語るだけで。そこじゃない、って部分を取り入れて話したりもするんだけど、肝心なところがかみ合わない。肝心なところが伝わらない。

 喋り方が下手なんだろって突っ込みが入りそうだけど、同じ話でも他の人になら通じます。相手ががんばってくれているのかもしれないけれど、他の人なら通じています。他の人がその人と話していて同じ徒労感、無力感をおぼえているところを何度も見ていますし、その人のケンカ別れした知人友人、枚挙に暇がない。

 長いことそれで疲弊してきたので、わたしは話の通じない人がキライです。対話する気のない人がキライです。そういうふうに見える人がキライです。今後も噛みつくかもしれないので、今のうちに言っておきます。



 感想にはなるべく誠実に応えたいと思っています。けれど、作者は人間です。あなたが誠実であるならば、誠意で返したいと思っています。対話であることを、今一度思い出してください。

 評論家として一家言あるのでしたら、お金にならない批判を素人へ与えないでください。評論家としてのあなたの価値が下がります。



 Web小説は、プライベートな空間、自分の手のひらにあるスマホで見ることのできる娯楽です。あなたの目の前に流れてきたものは、あなた宛てのものであるように錯覚するかもしれません。

 ですが、投稿は不特定多数の方の前に自分の作品を差し出す行為です。あなた個人に差し出したものではないので、あなたは読まない自由も(読んでムカつく自由も)持っているのです。

 また、多数の目に触れる場所へ作品をさらしているんだから作者が気をつけろ、という意見もあるようですが、知らない誰かの地雷に気をつけなければならないなら、もう何も語ることはできません。「わたしが不快だから消えろ」という発言の身勝手さを、あなただってご存じのはずです。




 励ましてくださった読者様、評価をしてくださる読者様、対話してくださる読者様のために、がんばりたいです。

 自分が嫌いなタイプの人の意見でへこたれるよりも。


 自分のために書いている、物書きとして。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ