自分のために書いている。
11/21 編集内容は、ただの段落下げです。忘れてました。
話のかみ合わない(おそらくは永遠にかみ合わなそうな)人を拒否したら、「自分のために書いている」ものを投稿するな押し売りだ、と言われていた。意味がわからないので、とりあえずエッセイを書くことにする。
は? って言われそうだけど、まあただの愚痴ですよ。くだらない話なので、時間の無駄かもしれませんよ。有意義な時間を過ごしたいかたは、ブラウザバックでどうぞ。
わたしは全年齢版の自己紹介で、自分のために小説を書いているって言っているんですが、まず前提条件。投稿する以上は読者さまを想定していないはずがないじゃないですか……。
「自分が読みたいものを書く」 それでも全然、なんら問題はないとわたしは思っています。自給自足、なにが悪い。
「愚痴を吐き出したいだけ」 文字として、文章として自分の思考を分析、表現できるのはすばらしいことです。言語化されない自分の感情を持て余すより、ずっと有意義です。
「楽しいから書いている」 趣味にしろ、人生の目標にしろ、それが理想です。胸を張ってくれ。
「書けるから書いてみた。書いたから投稿してみた」 うらやましい才能です。続けるのもやめるのも自由なスタンス、妬ましいくらいにうらやましいです。
まあほかにもたくさんあると思いますが、文字数が増えるのでこのあたりで本題に戻ります。
わたしは「自分のために書いて」います。
気持ちの整理だったり、感情の整理だったり、頭の中にしか存在しない物語の登場人物を外に出したい思いだったり、まあいろいろですが、だれに読まれることがなくても書き続けてきた過去を指して、「自分のため」と言っています。読む人を想定していないため、時間が経つと自分でも意味がわからなくなる物語が何千枚も、自室で埃を被っています。その何千枚ものルーズリーフを指さして、「自分のため」と言っているのです。
なろうにアカウントを持つにあたり、ガイドラインとか規約とかマニュアルとか掲示板とかまああらゆる「ルール」に目を通し、それでも何年もためらった末に、「投稿……始めてみようかなぁ」と心を決めました。まあたぶん、珍しい方のタイプ。
つまり、読む人を想定していない物語は、投稿しません。何千枚の中にいる登場人物たちで新たな物語を紡ぐことはあるかもしれませんが、結局は埃を被った紙くずですからね、他人から見たら。
読んでもらおうと思っていないものなので。
投稿する以上は、読む人を想定して書いています。
投稿する以上は、「読んでくださる人がいたらいいなぁ」と思います。
PVや評価やブクマに一喜一憂します、作者に酷な数字です。感想をいただいて小躍りして、配慮に欠けた返信をしてしまった……と後悔することもあります。投稿時点では精一杯推敲したけれど、時間が経ったらあちこち直したくなってしまいます、商業作家になれるような才能はないので。
なので「自分のために書いている」を文字通りにしか読み取ろうとしない人とは、永遠に話がかみ合わないだろうなと思っています。「できない」ではなく「しない」ですよ。「しないと決めている」人とは対話にならないと思うからです。
まあ、わたしの態度も大人げなかったわ。と思わないでもないんですが、それでもやっぱり結論は同じだった気がします。